• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • ゴミ一掃ハイク、健康講座

    2025年4月20日(日)曇り

    参加者 男性 3名  女性 9名  合計 12名

    コースタイム 有馬口駅10:00~11:00東山橋13:20~13:40古寺山取付~14:30古寺山頂~

           15:40唐櫃台駅

    週間予報では暫く雨天予報だったのが2日前から雨マークが消えて今日を迎えた。山王神社で準備体操を行い、東山橋までのゴミ一掃ハイクを開始した。

    いつも通リの吸い殻が多いが、総量は随分と少ない。マナーが良くなったというより喫煙者が減ってきたのでしょう。

    東山橋に着いてからは健康講座です。今日は「怪我の応急処置と心肺蘇生」です。怪我の応急処置は三角巾の折りから始まりますが、いつものことながら講座毎に思い出す始末です。

    心肺蘇生は姿勢確保からメタロノームを使っての胸骨圧迫の実習です。良い訓練になりました。

    講座終了後に2名が東山橋から唐櫃台へ下山、他は全員で古寺山を越えての唐櫃台でした。いつものことですが古寺山の取付きまでの林道歩きが長い。

    山王神社の案内では真偽不明な源義経の戦勝祈願の紹介があり、歴史的事実である赤松家の祭礼が後述されていたのが不思議

    会員の皆様、健康講座中で「山の救急セット」についてはL/SL・衛生担当者と各自の準備するものがありますが、実際の山行時に携帯内容のチェックをしてみたいとの講師発言有。大事なことですので留意ください。




  • 春のお試し体験登山②

    2025年4月19日(日)晴れ

    参加者 男性3名 女性7名  

    コースタイム 阪急岡本駅8:50~9:00天井川公園~9:20八幡神社~10:27七兵衛山~11:20横池~風吹岩~12:43万物相~13:27高座の滝~14:00山芦屋公園

    七兵衛山にて全員後ろ向きの怪しい記念撮影(笑)

    阪急岡本駅から天井川公園に移動して準備体操と自己紹介をし、2班に分かれてスタートしました。

    今日のルートを確認します。アプリでも紙の地図でも自分の現在地をしっかり把握しましょう(>_<)

    横池で昼食後は「山の装備」の講習会と追加でザックの背負い方講習会も・・。

    風吹き岩から万物相へ。細引きの講習会も実戦形式で。

    山芦屋公園で整理体操をして解散。暑かったけどつつじに癒され、講習もたくさんあり、実り多い体験登山でした。皆様の参加をお待ちしています♡


  • 丹波篠山 松尾山~白髪岳

    日時:2025年4月16日(水)晴れ

    参加者:11名

    コースタイム:文保寺駐車場9:36~肩越の辻10:31~松尾山10:53~水山11:34~

    11:57白髪岳12:47~水山13:00~15:00文保寺駐車場

    周りを見回すと散り始めた桜、花桃、ミツマタ、タムシバ、足元にはスミレやホトケノザなど、どこを見ても花が咲き乱れる文保寺をごきげんで出発。ルートを確認しながら松尾山を経て白髪岳へ。白髪岳登山口まではピストンで戻り、そこからは来た道とは違うルート下りました。最後の激下りも茨の道も終わればみんな楽しかった一日でした。

  • ポンポン山から小塩山

    日時:2025年4月9日(水)晴れ

    参加者:男性1名、女性5名

    コースタイム:ポンポン山登り口8:25~9:55天狗杉~10:30ポンポン山~11:46森の案内所登山口~13:00小塩山~13:10御陵の谷~14:40南春日バス停

    予定していた登山道が通行止めで急遽地元の登山客に教えて頂いた登山口に変更するという、ドキドキの山行の始まりでした💦

    地元の人しか使わないらしい急坂の上り下りの連続。

    天狗杉や御神木にパワーをいただきながら進みます。

    予定のルートより距離が2倍になったにも関わらず予定時刻ぴったりにポンポン山の山頂に到着!

    山桜や馬酔木など色んな花木に出会いながら小塩山へ。

    小塩山の山頂は淳和天皇陵にもなっていて、調べてみると火葬後この山頂辺りで散骨されたようです。

    カタクリの群生地「御陵の谷」に着きました!地元の方の熱心な保護活動が伺え、しっかりと整備されていました。

    下山も落ち葉が多い急坂で気が抜けませんでしたが、終盤は広大な竹林が続き、清々しい気持ちでバス停に到着、予定通りのバスに乗ることができました。


  • 観天望気ハイキング

    4月6日)(日)  晴 ⇒ 快晴

    参加者 一般グループ  男 6名  女 7名(会員外 1名) 計 13名 スローグループ 男1名 女 4名  合計 17名

    コースタイム  

    一般 グループ 須磨浦公園 10:00 ~ 11:00 おらが茶屋 ロープワーク、12:00 食事、気象勉強会13:30~ 15:30板宿

    スローグループ 須磨浦公園 10:00~12:00おらが茶屋 食事、気象勉強会13:30 ~ 15:00 妙法寺駅

    桜が咲き誇る中、観天望気を行いました。 須磨浦公園は、花見客で満杯。山上遊園地までのロープウエイは整理券が配られており長蛇の列。

    我々は、スロー、一般と二つのグループに分かれて出発。当然ですが歩いて登ります。桜が見頃で、淡路島、明石海峡大橋も綺麗に見えます。暑くも寒くもなく非常に気持ちの良い天候です。

    スローグループが到着するまでの時間を使って、一般グループはロープワークの練習。 繰り返し練習をしなければすぐ忘れてしまいます。

    昼食後は、気象の勉強会。 これも繰り返し勉強しなかればすぐ忘れてしまします。 快晴で参考になる雲が少ない。

    それぞれ楽な格好で勉強。腹も一杯、ぽかぽか陽気・・・でも真剣に勉強。

    縦走の時は頂上まで登らない鉄拐山。初めて登った人も・・。

    須磨アルプス馬の背。 いつ来ても面白い。

    後は花を楽しみながら 板宿に下山。