日時:2019年10月23日(水)~10月26日(土)
参加者:男2名 女3名 計5名
コースタイム:
10/23(晴れ)三ノ宮8:02=新大阪=(ひかり460)=名古屋=松本=信濃大町=扇沢14:30~15:30ロッジ黒四(泊)
10/24(晴れ)ロッジ黒四5:30~黒部ダム6:00~9:47大ヘツリ~白竜峡~12:48十字峡~13:08S字峡~13:56東谷吊橋~14:30仙人谷ダム~15:30阿曽原温泉小屋
10/25(雨)阿曽原温泉小屋6:50~12:10欅平12:28=13:30宇奈月温泉
日本一危険な紅葉狩りの名所として有名な下ノ廊下を歩いてきた。スタートは黒部ダム。貫禄十分な水瓶を見ながらトロリーバスのトンネルを抜けて旧日電道に入ると間もなく丸太の橋が。ここから見上げる黒部ダムは上から見下ろすのとはまた違った迫力がある。ゴツゴツ岩の谷川を越えるといよいよ下の廊下の核心部に入る。岩肌に一本の線を引いたような登山道は狭い所では50㎝ほど、足元はゴツゴツシタ岩で歩きにくい。岩肌に張られたワイヤーをしっかり持って足元を見ながら歩く。ところどころに掛けられた丸太の桟橋や梯子をクリアー、滝のように流れ落ちる水を被りながら慎重に進む。白竜峡、十字峡、半月峡、S字峡といった景勝箇所では足を止めて絶壁の下に流れるエメラルドグリーンに暫し見とれるも足がすくむ。足を滑らせたら命はない。「黒部に怪我なし」と言われる所以だ。仙人谷ダム施設のサウナのような高熱隧道を通り、関西電力宿舎の人見平宿舎でコーヒータイムをしてホッとする。そしてこの日の宿、阿曽原温泉小屋で待っていたのは紅葉に抱かれた露天風呂。16.6㎞歩いた足を労いながら至福の時を過ごす。翌日は雨の中を欅平までおよそ13㎞の水平道歩き。岩をえぐり取ったような大太鼓は通り過ぎてからビックリ。また長さ150mほどの真っ暗な志合谷トンネルは足元に水が溜まっていてヘッドランを付けてソロリソロリ。出口で振り返って眺めた岩肌の登山道はまさに絶景であった。因みにこの登山道は9月下旬からの約1カ月しか通れない。登山者がダイナミックな自然に会いに来られるのも、橋やワイヤーなどを毎年整備作業員の方が命がけで整備してくれているからこそである。感謝!!
スタートは黒部ダムから
|
谷川の岩を渡って
|
丸太橋で滝の前を通って
|
秋色に染まった谷
|
岩を削った歩道
|
頭上に被さる岩の壁
|
丸太が組まれた歩道
|
半月峡辺り
|
雪渓の残る白竜峡辺り
|
滝のような水の下は傘をさして
|
素早く傘をかたずけて
|
足がすくむような谷底
|
崩れ落ちた丸太の梯子
|
本来はこの梯子を登るのだが
|
う回路の足元にはクラックが
|
緊張の連続です
|
十字峡辺り
|
クラックの入った岸壁
|
丸太の橋が続きます
|
十字峡上に架かる橋
|
劒方面から流れてきた川
|
絶景のS字峡
|
足元の景色も見たいけど、、、
|
迫力満点の仙人谷ダムの放水
|
仙人ダムの高熱隧道
|
阿曽原温泉露天風呂
|
後ろの湯気が源泉です
|
雨の出発・小屋のご主人と
|
丸太に梯子で下ります
|
折尾の大滝
|
絶景(?)の大太鼓・えぐり方が凄まじい
|
無事に欅平に到着!
|