
日 時:2023年3月1日(水) 晴れ
参加者:男6名 女4名 計10名
コースタイム:神鉄有馬口駅9:00~9:20東山橋~10:00切通し~11:20雲ケ岩~11:40みよし観音~12:25ケーブル山上駅~13:35天望山~14:15ケーブル下駅
YAMAPには出てない奥の院道(六甲山系登山詳細図には”経験者向き”とある)は所々で藪漕ぎがありましたが、急こう配やアップダウンがほとんど無く、登りやすい道でした。山頂近くに般若心経が刻まれた心経岩や面白い形の雲ケ岩などの見どころあり。時間に余裕があったので、六甲山上駅から保塁岩に寄り道した後、当初計画していた油コブシコースの変わりに、ちょっとした探検気分で、参加者が歩いたことのない一ヶ谷西尾根コースを辿って急な坂を下りました。天気に恵まれ六甲の奥深さや多様さも楽しめた一日でした。
まずは晴天の下、のんびりと逢山峡、ナバ谷を歩く。
東山橋にて 初春の日差しを浴びて逢山峡を行く
崖の下には・・・ 猪の鼻滝
(どこが?)
ナバ谷の大きな砂防ダムに寄り道
いよいよ奥の院に向けた山道に入ります。元々参道とのことで起伏が少なく登りやすい道。何度かの藪漕ぎはあったものの、乾いていてそれほど深くもなく気になりません。が、杉林もあり、この季節、人によっては花粉に悩まされます。
切通しに到着。ここから山道に入るが・・・
いきなり”得意”の藪漕ぎ
木漏れ日の杉林。
か、花粉が・・・「クシュン」
また藪漕ぎです
一旦、車道に出て
奥の院へ向かう
奥の院に到着。 始めに参拝した「六甲比命神社」は、大岩がずれ落ちつつあり、自己責任で・・・とあったので写真も撮らず早々に退散。 大岩のモニュメントを巡りました。

大岩の前面に般若心経。「般若波羅蜜多・・・・」
雲ケ岩
”雲”というより・・・
クレヨンしんちゃん思い出す?
右は熊野権現
ここの岩場で集合写真撮影

みよし観音の傍で 冷たい風と暖かい日差しを浴びながら 昼食。その後、ケーブル山上駅を経由して、スリル満点の保塁岩に立ち寄りました。神戸市街は春霞(?)の中。
昼食後、東半縦走中の会員に遭遇
恒例の「裏表」、じゃんけん
白熱!
保塁岩に寄り道 隣の岩壁

保塁岩の先端から真下を望む
(ぞっとします)
下山は、皆初めての一ヶ谷西尾根ルートをとることにしました。途中、伐採により道が分からなかったり、滑りやすい急坂もありましたが、ケーブル下駅の近くに全員無事下山。結構早く着きました。(三ノ宮での打合せも早く始め早く終わる)
道なき道を進み、障害物を乗り越え
道なき道を進み、障害物を乗り越え
天望山に到着
鉄塔には登ってはいけません
春の息吹が感じられる
思いがけない場所にきましたが無事下山