日 程:2023年7月30日(日) 快晴
参加者:
神戸カタツムリの会:男4名、女4名、計8名(うち沢登り初体験は3名)
兵庫県勤労者山岳連盟等:男2名、女2名
コースタイム:
唐櫃台9:00〜9:30東山橋(講習)10:30〜(奥山川遡行)〜鍋谷の滝〜12:10長尾谷出合(昼食)12:30〜13:30猪の鼻橋14:00〜(側道を下る)〜14:20東山橋14:40〜15:10からとの湯♨🍻
🐌沢登り部、メンバーも大幅に入れ替わり2年振りの復活です。
沢登り初めての会員も多数のため、
事前に座学で基礎的知識を学び、またクライミング教室で岩登りの基本技術の習得に努め、初入渓に臨みました。
特に実技初日の本日は、兵庫県勤労者山岳連盟等から4名、技術指導及びサポートに協力参加いただき、開催することができました(感謝感謝)
連日の猛暑ですが、沢歩きは涼しい。
やはり夏の六甲山は、沢歩きに限りますよね。

東山橋で、沢シューズ、ヘルメット、ハーネス、カラビナ等の装備を身に着け、装備やロープワークについて復習したうえでて入渓します。
本日の指導及びサポートをお願いします。 ロープワークの基本講習
初入渓
川床は緑に覆われ涼しく、猪の鼻橋まで遡行します。
川床を歩くだけでなく、川を泳いだりもします。
深い緑の川床 初入渓でご機嫌の二人 緩やかな流れ 余裕のピースサイン
小滝の脇を登ります 滑らないように慎重に
ザックの浮力でスイスイ泳ぎます。 堰堤は、迂回路を通って超えていきます。
長尾谷 鍋谷の滝
長尾谷出合を少し登れば、鍋谷の滝です。
滝壺で泳いだり、飛び込んだりして、年甲斐もなくしばらく水遊び。
出合に戻って、昼食です。
激しい滝の流れ 深い滝壺で水遊び

ゴルジュ
見事な景観ですが、逢山峡最大の難所。
満々と溜まった水面が行く手を阻み、ロープの下がっている左斜面まで泳いで取り付く必要があります。
取り付き後は垂れ下がったロープを頼りに登りますが、手掛かり足掛かりがなく登れません。
8人中5名は、甚大なサポートを得てゴルジュを通過できました。
(大変なご苦労をかけ、申し訳ありませんでした。)
3名は、無理をせず迂回道を通ってゴルジュの先で待機です。
猪の鼻橋付近
泳いで滝に取り付きます。 滝に沿って滑る斜面を登ります。
このコースは比較的簡単なルートなので、今日は水遊び家族も多数いました。
猪の鼻橋からは、側道を歩いて下り、東山橋で装備を解いて、からとの湯♨️で反省会🍻です。
沢登りは、涼しく楽しいけど、クライミング技術のさらなる向上を痛感した1日でした。
また、このよう形🧗🍻で、他の山の会の仲間と交流できたことは、非常に有意義でした。