日時:7月15日(土)~17日(月)
参加者:男性1名 女性3名 計4名

コースタイム
7月15日(土)神戸7:00=🚗=14:20立山駅14:40=ケーブルカー=美女平15:20=🚌=16:10室堂~16:50雷鳥荘(泊)
7月16日(日)雷鳥荘5:30~6:00室堂~7:00一ノ越7:30~雄山8:50~大汝山9:50~富士ノ折立10:10~真砂岳10:50~12:20別山12:40~雷鳥沢15:15~16:00雷鳥荘(泊)
7月17日(月)雷鳥荘7:10~室堂7:40~8:35一ノ越8:45~9:35雄山10:05~10:40一ノ越10:50~11:35室堂。雷鳥荘7:10~室堂7:40~浄土山9:50~一ノ越11:00~11:55室堂
立山は主峰の雄山(3003m)、大汝山(3015m)、富士ノ折立(2999m)の総称で、富士山・白山と並ぶ日本三霊山の一つ。登山の初日はあいにくの天気だったが、何とか浄土山以外の周回を果たした。二日目はこれ以上ない好天で真っ青な空の下、雄山チームと浄土山チームに分かれ、それぞれで大パノラマを堪能できた。おまけに、毎日雷鳥と出会い、天然温泉に浸かり、刺身や焼き物までついた夕食にありつくことが出来て、充実した山行となった。
7月15日(土)霧
車、ケーブルカー、バスを乗り継いでようやく立山(室堂)に到着。標高2400mの室堂平は涼しいが、予報通り山頂部全体が霧に覆われていた。 雷鳥荘に向かう途中で早速雷鳥(冒頭の写真)のお出迎え。山荘の天然温泉はいつまでも浸かっていたくなるような実に良い湯加減。夕食は品数も多くおいしかった。(麦酒も)
いろいろな乗り物に乗って
ようやく室堂に到着山頂付近は霧に隠れる
7月16日(日)霧、時々雨
天気予報通り一帯霧に包まれ風もあり、稜線での強風が危ぶまれたが意を決して出発。いくつかの雪渓を慎重にわたり、一ノ越についた頃には風は一段と強まっていたが、歩けないほどでもなく、登山者も多かったので撤退覚悟で前進。風に耐えアップダウンを乗り越え、時に可憐な草花に励まされ、ほぼ予定通り山荘に帰着。天然温泉で一日の疲れを癒す。
天気は今一つだが、とにかく出発
(ちょっと暗い?)
突然遊歩道に雷鳥が飛び出してきてびっくり。しまいには道の真ん中で座り込み。
あちこちにチングルマと
イワカガミが群生ミアヤマダイコンソウ(?) なんだろう?
雄山・大汝山・富士ノ折立をクリアして真砂岳 そして別山。 雷鳥沢まで下山。あと少しと思いきや、山荘まで長い登りが残ってた(甘い!)

7月17日(月) 快晴
朝起きて外に出ると期待通りの快晴。当初の計画を変更して、室堂ターミナルに不要な荷物を預け、2チームに分かれ、それぞれ雄山と浄土山を目指す。期待以上の大パノラマに感動が収まらず時を忘れる。
最高の天気。意気揚々と出発。 今朝も雷鳥の親子のお出迎え
雄山チームは360度の大パノラマ。山座同定を楽しみながら、今後登る山々に思いをはせる。
雄山からの槍が岳と穂高連峰
(教会の聖堂イメージ)北アルプスを背景に(左から槍、穂高、黒岳、笠ヶ岳。背後に黒部五郎、薬師岳)
黒岳/鷲羽岳(?)、笠ヶ岳 薬師岳 大日岳、奥大日岳
北には別山に重なる剱岳
浄土山チームは立山三山(立山、別山、浄土山)を制覇の後、一ノ越経由で下山。暑さで雪渓が緩み、より神経を使う。

嫋やかに見えるが意外と険しい登りも。
雄山を臨む ここからも槍・穂高連峰
中央彼方に笠ヶ岳(笠の形が分かりやすい) その右には黒部五郎岳と薬師岳(美しい!)
眼下には室堂平が広がる 今回の難所の雪渓
PS)往復、特に復路の大渋滞と、最終日に立ち寄った食堂で山菜定食に付けたはずの岩魚が忘れ去られたことが残念だった。