日時:令和4年11月9日(水) 快晴
参加者:男性3名 女性5名
コースタイム: 9:20夢前町坂根登山口9:40~出雲岩~11:20大天井岳12:20~13:10地蔵岳14:00~虹滝~15:05坂根登山口

雪彦山は夢前川の源流にあり、幾つかの岩峰の総称です。 古くから修験の山として知られ、新潟の弥彦山、福岡の英彦山とともに「日本の三彦山」の一つです。今回は、 最高峰の鉾立山や三角点のある三辻山 には行かず、坂根登山口から時計回りに大天井岳、地蔵岳、虹滝をめぐる周回コースを歩きました。圧巻だったのは大天井岳を過ぎてからのスリリングな岩壁下りと急峻な地蔵岳の岩登りでした。晴天の下、紅葉も綺麗でした。
神戸から車で1時間半ほどで登山口に到着。準備体操、チェストハーネスのワンポイントレッスンの後に、集合写真を撮って登山開始です。
坂根登山口
ヘルメットも準備してさあ出発一番下の周回を回ります 軽い足取りで登山開始
のっけから急登が続きました
巨大な岩壁の出雲岩。大きな岩の欠片がが剥離して落下してます。(早く抜けた方がいいですよ)

登山開始から1時間余り。セリ岩から東方の播磨の山々を望む
(右のピークは笠形山、左のピークは千ケ峰。たぶん。。。 )
メタボ診断用の隙間(セリ岩)
全員難なく(?)通過。
さすが、メタボの人はいませんでした。
岩場が続きます
大天井岳(おおてんじょうだけ)に到着。近くにいた登山者に集合写真を撮ってもらいました。その後、素晴らしい景色を眺め、談笑しながら昼食。出発予定時間を10分オーバーしてしまいました。
大天井岳登頂。全員集合!
大天井岳から。気分爽快。
大天井岳から少し下ると、いよいよ岩場下りが始まります。垂直に近い岩場を鎖やロープを掴んでゆっくりと降りて行きます。途中から女性陣は迂回路を選択。男性2人は鎖を使って真っすぐ降りましたが、岩が濡れていると危険。下方には地蔵岳が見えてました。 (この時点では地蔵岳に登るか否か未定でした)
今回のメインイベント始まり
ほぼ垂直の岩壁を一人ずつ
慎重に降りて行きます
眼下には地蔵岳
よく見ると人が張り付いています。
女性陣は迂回路を下る 岸壁を下ったこんな道標が 実はう回路も大変
みんな問題なく登ります
「桃祭り」とか。。。
地蔵岳の岩を必死によじ登ります
全員無事登頂!
地蔵岳からの眺め。
あの岩壁を降りて来たんだ。。。
紅葉の尾根と谷を見下ろす

下りの方がスリリングです。
ロープも利用して最大限の注意を払って。
地蔵岳から虹谷を経由して登山口へ。特に危険個所もなく、途中でティータイムをとって一時間ほどで戻ってきました。
虹滝付近の谷から紅葉越しに地蔵岳を見上げる。あのてっぺんにいたんだ。。。
ティータイムにも20mのロープの使い方のワンポイントレッスン
珍しい鋼製格子枠砂防ダム。
巨大なジャングルジムのよう。
爽やかな秋晴れの下、遥かな山並みの絶景や紅葉を味わうことができました。 途中、岩登りのトレーニングの他、ロープワープやチェストハーネスの使い方のワンポイントレッスンもあり、参加者の技術向上にもつながったと思います。 比較的短い距離でしたが、とてもスリリングで楽しい山行でした。