2019年12月22日(日)曇りのち雨
参加者:男3名 女7名(ビジター1名)
コースタイム:鵯越駅9:10~10:17菊水山~11:30鍋蓋山~12:10市ケ原~14:13摩耶山~15:55記念碑台
3分割では一番ハードなコースのようだ。摩耶山手前くらいから心配していた雨になり、三国池に来たときは霙になった。そのためか7時間という時間よりズーと疲れた。記念碑台からケーブル乗り場までがなんと長く感じたことか。でも参加者全員無事完走。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
六甲山 山歩き
2019年12月22日(日)曇りのち雨
参加者:男3名 女7名(ビジター1名)
コースタイム:鵯越駅9:10~10:17菊水山~11:30鍋蓋山~12:10市ケ原~14:13摩耶山~15:55記念碑台
3分割では一番ハードなコースのようだ。摩耶山手前くらいから心配していた雨になり、三国池に来たときは霙になった。そのためか7時間という時間よりズーと疲れた。記念碑台からケーブル乗り場までがなんと長く感じたことか。でも参加者全員無事完走。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2019年 12月25日(水) 晴天
参加者 男性 4名 女性 4名 計 8名
コース 神戸7:30 == 剣尾山登山口 9:15~9:25行者山~10:40剣尾山~11:20横尾山(昼食)12:00~13:20登山口==14:20大野山(おまけ)14:40==17:00神戸
今年の最後に剣尾山に登ってきました。登山口から木段をしばらく行くと大きな岩が現れ磨崖仏が刻まれています。その後も大きな岩が続き、六地蔵、行者山と修行の山を感じさせてくれます。剣尾山の頂上からは六甲山(兵庫)~愛宕山(京都)まで360度見渡せ、快晴の中、雲海も綺麗に見えました。兵庫、大阪、京都と普段は楽に電車で移動していますが、近畿の中心に、こんなに沢山の山があるのかと改めて感心しました。
![]()
|
|||
12月15日(日) 晴れ
参加者 男 5名 女 9名 合計 14名
コースタイム 護国神社9:00~10:30長峰山~10:45天狗塚~11:15杣谷峠~12:20摩耶山~13:30市が原~14:20見晴展望台~15:15徳光寺
神戸護国神社から蜂の巣谷西尾根経由で摩耶山山頂、摩耶山山頂からは地蔵谷道を通り市が原へ、人があまり通らないルートを歩きました。登りの蜂の巣谷西尾根は、結構な急斜面や岩もありキツイコースでした。また下りの地蔵谷道は落葉が多く滑りやすく、整備されていないため倒木などもあり、歩きにくい道でした。また、イノシシが掘り返したり、沼田(ヌタ)を作ったり自然を体感できる面白いルートでした。
![]() ![]() ![]()
|
|||
徳光寺 新神戸の近くに静かな雰囲気のあるお寺がありました。
い
2019年12月1日(日)晴れ
参加者:男1名 女6名 計7名
コースタイム:須磨浦公園駅9:00~9:42旗振山~10:39栂尾山~11:00横尾山~11:29東山~13:19高取山~14:22神鉄鵯駅
六甲全縦三分割の第一回目。須磨浦公園駅から神鉄鵯越まで歩きました。天気に恵まれ快調に歩きましたがやっぱり階段はきつかった~。須磨アルプスでは絶景に感動。高取山の偽ピークに踊らされながらもコーヒータイムでホッと一息つきました。そして住宅地の中の何気なくきつい坂道を越え神鉄のガードをくぐって鵯越駅に到着です。全体を通して良いペースで歩けました。次は鵯越駅から記念碑台までです。

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日時:2019年11月17日(晴れ)
参加者:男3名 女9名 計12名
コースタイム:新神戸駅9:00~10:34市ケ原~10:55トエンティクロス入口~13:05森林植物園~(山田道)~15:19谷上駅
10年間続いた地図読みハイクが50回目の今回で最終回となりました。今回は紅葉狩りも兼ねて森林植物園へ。新神戸駅上の公園で地図とコンパスを使って植物園が北の方向330度になることを確認し、自分の位置からその方向に向かってハイキングをスタート。トエンティクロスでは大きく崩落した箇所を通過、続けてロープの設置された滑りやすい急登が待っていました。水嵩はそれほどなかったものの数か所の渡渉の後で到着した植物園では絵のような紅葉を堪能しました。ゴール後に谷上でコーヒーとケーキで打ち上げをしました。10年間有難うございました。次の企画楽しみにしています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|