• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 諭鶴羽山(淡路)

    2024年12月18日(水) 晴れ  (北風が冷たい)

    参加者 男1名 女 4名

    コースタイム  神戸 8:00=自家用車10:00諭鶴羽山登山口10:15~11:50諭鶴羽山山頂~12:10諭鶴羽神社(休憩・昼食など)13:00~14:50登山口=(道の駅)=18:00神戸

    頂上からは、和歌山、太平洋まで見渡せる

    淡路島の最高峰、諭鶴羽山に行ってきました。最高峰と言っても標高は608m。最初の尾根の取っかかりに少し急登があるだけです。登り切った所に、牛内ダムへは通行禁止。土砂崩れがあり、ダムの道を塞いでいるそうです。そこを過ぎると後は緩い尾根道が続きます。

    諭鶴羽神社まで続くのか? お地蔵さんの丁石が続きます。長い歴史、もしくはダム工事で道が変わったのか、丁石の数が続いていない所があります。

    途中でニホンジカがお出迎え。

    諭鶴羽山山頂に到着したが、風が冷たいので諭鶴羽神社の休憩所に移動。

    休憩所は誰も居なくて独占。ゆっくり昼食後、ピアノ演奏を聴きながらコーヒータイム。

    ゆる~い、諭鶴羽山山行でした。


  • 雪山登山教室② 桶居山(アイゼントレーニング)

    日時:12月15日(日)

    参加者:男性4名、女性5名

    コースタイム:JRひめじ別所駅9:00~山神社登り口9:30~桶居山12:23~斎藤山13:58~

    白髭神社14:48

    高御位山を中心とした

    「播磨アルプス」の一角の山・・・桶居山(おけすけやま)をアイゼン履いて歩きます !(^^)!

    ロープワークで エイトノット、クローブヒッチ覚えたら ハイ!実践

    「そのまま降りて行って!」なかなか恐怖心を捨てられない

    雪山登山にむかって練習あるのみ


  • 坊主山・寒天道

    日時:12月5日(木)

    参加者:男性2名、女性4名

    コースタイム:六甲ケーブル下9:00~高羽道~坊主山10:10~寒天道~11:35六甲ケーブル山上駅11:45~天狗岩12:45~渦森台4丁目バス停14:00

    「坊主山」って 知っていますか?

    六甲ケーブル下乗り場から坂道を登って行くと高羽道に出ます

    散歩道として整備されていて 道幅が広くとても歩きやすいです

    紅葉を楽しみながらの散策は 気持ちいい~

    坊主山は 気軽に立ち寄ることのできる散策コースに在りました

    寒天道は 関電の巡視道らしく なかなか登りごたえのある道です

    フーフー登ると 六甲ケーブル山上駅にやっとこ到着!

    お昼ご飯を食べて 天狗岩へ

    秋 真っただ中の短い紅葉シーズンを楽しむことができました


  • 七種槍~七種山

    2024年12月4日(晴れ)

    参加者 男性 3名  女性 4名  計 7名

    コースタイム 七種槍登山口9:40~11:30奥山~12:00七種槍(昼食)~14:15七種山~

           15:15七種滝~16:10登山口

    2年振振りのコースです。七種槍のリクエストがあっての山行だが、槍の名前に惹かれてのことと理解するが、私自信は槍らしいのは円錐の形だけと思っていたが、久しぶりの登頂で岩場の猛々しいのに気がついた。槍への登りで新しいロープが設置されていた。ロープも新しかったが設置個所もふえたのではと感じた。ロープがあるため岩稜がより明確に感じられた。(通路をみるだけの視野から全体を見渡すことになったからかな)出発が遅れたので槍で昼食となったが、秋の装いの山々に囲まれ、瀬戸内海まで見渡せた清々とした山行でした。


  • クライミング

    2024年12月1日(晴れ)

    参加者 男性:2名 女性:5名

    コースタイム:9:00神鉄鈴蘭台駅甲南チケット前~9:30妙号岩(クライミング)12:00昼食12:25(クライミング)15:40~16:15神鉄鈴蘭台駅甲南チケット前

    今回は初参加者1名と久しぶりの参加者。先ずはエイトノットの練習と、トラバース練習。感覚をつかんで少しずつトライ。

    昼食後は場所を変えてトライ。また、ボルターぽい岩場でクライミングも楽しみました。