• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 稲村が岳・大普賢岳

    2018年10月23日(火)~10月24日(水)

     

    参加者:男1名 女3名 計4名

    コースタイム:

    23日(小雨) 神戸7:00=洞川温泉=林道終点10:00~12:05レンゲ辻~13:05稲村小屋(昼食)13:30~14:05稲村が岳~15:30レンゲ辻~16:50林道終点=行者還トンネル=19:00 和佐又ヒュッテ

    24日(曇り) 和佐又ヒュッテ7:50~8:55笙の窟~9:25石の鼻~10:22大普賢岳10:30~11:50笙の窟(昼食)~12:50和佐又ヒュッテ=16:50神戸

    2座とも昨年天候のため登頂をあきらめた山なのでリベンジ登山。初日の稲村が岳は急登とアップダウンを頑張って登頂はできたが残念ながら展望はなし。翌日も雨音で目が覚める。雨が止むのを待って出発。ガスと霧の中を歩くこと1時間半ほどで前回の折り返し点石の鼻に着いたが展望が望めないので通過。ここから鉄の梯子が連続して出てきた。濡れていたので滑らないように注意して登る。山頂は案の定真っ白な世界。風も出てきたので写真だけとって下山。青空が少し出てきて周りのイロハモミジの紅葉があでやかに映えた。快晴とまではいかなかったが紅葉は楽しめた。そしてなによりリベンジ成功!

    稲村が岳の黄葉
    稲村が岳の黄葉
    レンゲ辻の女人結界門
    レンゲ辻の女人結界門
    稲村が岳山頂にて
    稲村が岳山頂にて
    和佐又登山口にて
    和佐又登山口にて
    笙の窟
    笙の窟
    笙の窟のある岩
    笙の窟のある岩
    笙の窟にて
    笙の窟の前で
    こんな梯子が26ありました
    こんな梯子が26も
    登ったり下りたり
    登ったり下りたり
    黄葉の中を
    黄葉の中を
    石の鼻にて
    石の鼻にて
    大普賢岳山頂にて
    大普賢岳山頂にて
    台風の爪痕が
    台風の爪痕か
    あでやかな黄葉
    あでやかな黄葉
    紅葉もあでやかに
    紅葉も美しく
    紅と黄色の競演
    紅と黄色の競演

     

     


  • 西播・七種山周辺(岩場、ヤブ道を行く②)

     

    2018年10月21日(日)晴れ

    参加者 :  男性 3名  女性 4名

    コースタイム :8:00JR神戸駅=8:50夢前インター=9:15前之庄~10:10稜線~10:30地獄薬師へ岩尾根~11:25十字峰~11:50薬師峰山頂(昼食)12:20~13:20△427~14:10△397~15:35前之庄=17:50板宿

     

    この度は、播磨山で岩尾根に藪こぎと楽しいアドベンチャーコース。予習資料に書いてあるようにはっきりとした登山ルートがなくかすかな踏み跡と獣道をたどっての歩行。しばらく歩くとテープをたどっての歩行となりました。

    鹿にも遭遇したりあちらこちらにイノシシのプールがあったりと、また、家畜飼育場の近くなのでいい香り❓がしたりと楽しい経験ができました。また、イノシシが多いようでマダニにも遭遇・・・長ズボンをはいていたので皮膚にはつかなかったので藪こぎ等々の際は長ズボンでの歩行がいいですね。

    薬師峰からはマニアックコースを歩き△397からの藪こぎとなかなかの厳しくも楽しいコースを歩行しました。

    また、面白そうなコースが沢山あるようなので是非企画をしてまた行きたいものです。

    七種山 8七種山 9月分七種山
    4七種山 5七種山 6七種山 7七種山

    藪を抜けると岩尾根が続きます。

    2七種山 15七種山 10七種山

    イノシシのプールにマダニと七種槍が綺麗に見えました。

    16七種山 17七種山 19七種山

    マニアックコースにシダが沢山の中を藪こぎ、無事に到着しました。

     

     


  • ゆっくりハイク 鏑射寺 

    アケビの絵手紙  島川画
    アケビの絵手紙  島川画

     

    2018年10月17日 快晴

    参加者 男性1名 女性6名

    コース 神鉄道場~塩田八幡宮~鏑射寺~鏑射山~JR道場

    ゆっくり、のんびり田園地帯の秋の1日を楽しみました。鏑射山では、三角点を確認しました。足元には、アキチョウジ、リンドウ、ノコンギク等が咲いていて、何よりアケビが沢山なっていましたが、一つだけいただいて、絵の上手なメンバーに託しました。早速こんな素敵な絵手紙になりました。


  • ふるさと兵庫100山妙高山

    2018年10月21日(日)

    参加者 男性 3名 女性 2名

    コースタイム;JR明石駅前7:30=神鉄押部谷駅前8:00=10:15日ヶ奥渓谷キャンプ場~10:20白龍雌滝~10:35白龍雄滝~11:40車道分岐~12:00神池寺(昼食)12:20~12:48妙高山山頂12:55~13:20神池寺~13:40車道分岐~14:30駐車場

    秋晴れの良い天気、渓谷の紅葉を期待して出発、キャンプ場の駐車場に車を停め渓谷入口の吊り橋を渡る。まだ、紅葉は早いようだ。白龍雌滝に着く、道路からは見えない。険しい岩場を登って全貌が見える。次は、白龍雄滝これも岩場を登って滝の全貌が見える。やはり、登山道は、台風21号の影響で倒木がかなりあり道を塞いでいる。やっと車道に出る。400m位歩くと神池寺個々の登山口も解りにくい階段横の道を本堂に向かい、本堂横の登山口がある。ここからはすぐに頂上であるが見晴らしが360度無いのですぐに下山。来た道を戻る。林道から車道までの道がかなり不明確である。

     

    駐車場 日ヶ奥渓谷入口 白龍雌滝へ向かう2 白龍雌滝で
     キャンプ場駐車場  日ヶ奥渓谷入口  白龍雌滝へ  白龍雌滝
     白龍雌滝へ向かう  少しの紅葉  倒木  本堂横の登山道
    滝から岩場を降りる  少しだけ紅葉  倒木  本堂横の登山道
        山頂で
     山頂で
        樹齢を感じる
     樹齢を感じます。

  • 初級岩登り①妙号岩

    2018年10月14日(日)晴れ

    参加者 : 男性3名  女性3名

    コースタイム :9:00鈴蘭台駅~9:30妙号岩(岩登り)12:00~12:15昼食13:00

    菊水ルンゼ入口~14:40展望台~15:10菊水山~15:45鈴蘭台駅

     

    久しぶりの岩登り!!!

    駅で武庫労山の方も沢山集まっていたので、妙号岩に到着するとすぐに場所取りにGO!!!

    お昼までゆったりとザイルを2本垂らして岩登り。武庫労山の方々は15名程の大所帯なので我々は場所を提供して

    ルンゼでのザイル練習。トップロープでの確保練習など実のある実技練習となりました。

     

    菊水2  菊水

    展望台でのポーズ!ゴレンジャーの様でしょう( ´∀` )

    8菊水 菊水9 7日菊水

    午前中は妙号岩で岩登り。お昼からはルンゼへGO!!!

    6菊水 菊水3 5丁目菊水

    菊水ルンゼでのザイル練習。来週の藪こぎ練習になりました( ´∀` )