• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 木曽駒が岳

    2018年10月13日(土)曇り~14日(日)雪のち曇り

    参加者:男1名 女3名  計4名

    コースタイム:13日三ノ宮7:00=11:45黒川平BC12:00=バス=12:15しらび平13:00=13:10千畳敷駅13:20~14:11乗越浄土~~14:20宝剣山荘~14:50宝剣岳15:10~15:35宝剣山荘(泊)

    14日宿7:00~7:15 中岳~7:50駒ヶ岳8:05~8:30中岳~8:40宝剣山荘~9:50千畳敷駅10:20=10:30しらび平10:50=11:13黒川平=18:30神戸

    千畳敷の紅葉を楽しみに行ったのですが、なんとなんと初雪を見る羽目になってしまいました。千畳敷の紅葉は少し遅かったけれど、初日にロープウエイの車中から十分に楽しむことができました。また当初の予定を変更して着いた日に宝剣岳に登ったので、岩峰からの展望も堪能できました。霰と小雪の中の駒ヶ岳もめったにない面白い経験となりました。

    このロープウェイでしらび平へ
    このロープウェイでしらび平へ
    ダケカンバの黄葉とナナカマドの紅葉・白い滝
    ダケカンバの黄葉とナナカマドの紅葉・白い滝
    まずは駒ヶ岳神社に登山の無事を参拝
    まずは駒ヶ岳神社に登山の無事を参拝
    千畳敷カールを宝剣小屋に向かって
    千畳敷カールを宝剣小屋に向かって
    つづら折りの登山道にて・バックは千畳敷カール
    つづら折りの登山道にて・バックは千畳敷カール
    ロープウェイ千畳敷駅から30分ほど歩いて
    ロープウェイ千畳敷駅から30分ほど歩

     

    乗越浄土・小屋までもうすぐです
    乗越浄土・宝剣小屋までもうすぐです ・
    千畳敷カールの草紅葉・少し枯れ始めていました
    千畳敷カールの草紅葉・少し枯れ始めていました
    まずは岩峰の宝剣岳へ
    まずは岩峰の宝剣岳へ
    岩の向こうに回ってと
    岩の向こうに回ってと
    余裕の笑顔(?)
    余裕の笑顔(?)
    宝剣岳山頂にて!
    宝剣岳山頂にて!
    宝剣岳山頂の祠の前で
    宝剣岳山頂の祠の前で
    格安ビール・宝剣小屋にて
    格安ビール・宝剣小屋にて
    なんと雪景色!駒ヶ岳山頂にて
    雪景色!!駒ヶ岳山頂にて
    白化粧したカール
    白く化粧したカール
    滑らないように
    滑らないように・・
    雪山訓練(?)
    雪山訓練(?)
    冬模様の池塘・千畳敷カール
    冬景色の池塘・千畳敷カール
    やっと雪が止みました
    やっと雪が止みました

  • 恵那山

    2018年10月9日(火)~10月10日(水)

    参加者:男4名 女5名 計9名

    コースタイム:

    10月9日晴れ  神戸7:00=中国道・中央道=中津川=15:00萬岳荘~15:32富士見台~16:00萬岳荘

    10月10日曇り 萬岳荘4:30~5:00神坂峠登山口~5:50鳥越峠~6:44大判山~8:47分岐~9:20恵那山山頂(食事・休憩)~10:00山頂小屋~12:07大判山~13:40登山口=19:30神戸

    台風25号の影響が懸念されたが二日間とも風もなく、暑くもなく絶好の登山日和であった。舟覆伏山の異名を持つように船を伏せたような大きな櫛型の山容はあこがれであった。山道は特に難しい所はなかったが笹が生い茂りさながら藪漕ぎであった。山頂には恵那神社奥宮が祭られてあり、展望台もあったがコメツガなどの針葉樹が茂り見晴らしが悪いのにはがっかり。アップダウンが多くあり長い行程には閉口したが見頃の紅葉に癒された。

    萬岳荘近くの富士が見えない富士見台
    萬岳荘近くの富士が見えない富士見台
    小高い丘のような富士見台にて
    小高い丘のような富士見台にて
    はるか遠くに臨む南アルプス連峰(富士見台から)
    はるか遠くに臨む南アルプス連峰(富士見台から)
    雲がかかった恵那山山頂(富士見台山頂から)
    雲がかかった恵那山山頂(富士見台山頂から)
    明日のために乾杯(萬岳荘にて)
    明日のために乾杯(萬岳荘にて)
    明日のお弁当作り(萬岳荘にて)
    明日のお弁当作り(萬岳荘にて)
    朝日が昇る寸前の南アルプス連峰
    朝日が昇る寸前の南アルプス連峰
    恵那山山頂にて
    恵那山山頂到着です・紅葉をバックにハイポーズ
    この紅葉を見て!
    この紅葉を見て!
    あ~疲れた(大判山にて)
    あ~疲れた(大判山にて)
    見事な紅葉1
    見事な紅葉1
    紅葉と恵那山」
    紅葉と恵那山」

     


  • 金勝アルプス(竜王山)

    2018年10月6日(土)雨のち曇り時々晴れ

    参加者:男3名 女4名 計7名

    コースタイム:三ノ宮7:00=8:50桐生有料駐車場~9:55落ヶ滝~11:06天狗岩(昼食)~12:38白石峰~12:56竜王山~白石峰~14:00国見岩~15:30駐車場=17:30三ノ宮

    出発して間もなく雨。渡渉もいくつかあって滑らないように注意しながら登る。本日のハイライトである天狗岩に着くころには雨もすっかり上がって青空が出てきた。天狗岩の上で奇岩群と遠くに琵琶湖の眺望を楽しみながら昼食。滝あり奇岩あり、岩に掘られた観音像や仏像ありと変化にとんだ山容を楽しんだ山旅だった。車で2時間足らずで行けるのも良かった。

    桐生駐車場を出発
    桐生駐車場を出発
    林道には樹木に関するクイズが
    林道に樹木に関するクイズが
    こんな登山道も
    こんな登山道
    天狗岩
    奇岩の天狗岩
    像のような岩
    象のような岩
    天狗岩にて
    天狗岩にて
    天狗岩にて
    天狗岩にて
    天狗岩にて
    天狗岩にて
    天狗岩にて
    天狗岩にて
    奇岩に囲まれて
    奇岩に囲まれて
    高い所が大好きです
    高い所が大好きです
    担げるかな?
    担げるかな?
    もち上げてみようか
    もち上げてみようか
    落ヶ滝
    落ヶ滝
    落ヶ滝にて
    落ヶ滝にて
    竜王山山頂にて
    竜王山山頂にて
    茶沸観音
    茶沸観音
    狛坂摩崖仏
    狛坂摩崖仏
    逆さ観音
    逆さ観音

     

     


  • 南ア・鳳凰三山縦走

    2018年9月25日(火)~9月27日(木)

    参加者:男2人 女5人 計7人

    コースタイム:

    9/25 三宮9:00=15:30青木鉱泉(泊)

    9/26 青木鉱泉5:45=中道登山口6:40~10:00御座石~11:45薬師岳~12:00薬師小屋

    9/27 薬師小屋6:40~7:30観音岳~9:00鳳凰小屋~(昼食)~12:50地蔵岳着・オベリスクの岩登り~15:00鳳凰小屋

    9/28 鳳凰小屋5:00~11:00青木鉱泉=19:15神戸

    秋雨前線の影響で下山の日を除いてはスッキリしない3日間でした。特に2日目は風雨が強く観音岳山頂の前後では頬を打つ雨が痛いほどでした。そこでこの日は急きょ予定を変更して鳳凰小屋泊まりとしました。昼過ぎ雨が上がるのを待って地蔵岳に登りました。幸いガスも上がってオベリスクの4分の3ほどまで登り皆大感激。その後10分くらいで登れるアカヌケ沢の頭に登りそこの岩場で岩登りの練習をしました。周りはナナカマドやダケカンバがきれいな秋色を呈していて大満足。最終日は前夜の星空が約束したようにすっきりした秋晴れになり、ご来光や雲海に浮かぶ富士山も見ることができました。

    御座石・青木鉱泉から薬師小屋までの中道コースで
    御座石・青木鉱泉から薬師小屋への中道コースで
    ヒロハシノブイトゴケの木々の間にガイコツ(?)が
    ヒロハシノブイトゴケの木々の間に骸骨(?)が
    白い花崗岩で覆われた薬師岳山頂にて
    白い花崗岩で覆われた薬師岳山頂にて
    薬師岳の花崗岩の塊に登って・ヤッホー
    薬師岳の花崗岩の塊に登って・ヤッホー
    砂払山山頂から望む薬師岳
    砂払山山頂から望む薬師岳
    2座目の観音岳山頂にて
    2座目の観音岳山頂にて
    観音岳からの稜線
    観音岳から花崗岩の稜線
    紅葉の尾根道を観音岳へ
    観音岳からの紅葉の尾根道。風がきつい~
    小さな石仏の並ぶ賽の河原
    小さな石仏の並ぶ賽の河原
    2番目の石仏に手を合わせて
    2番目の石仏に手を合わせて
    地蔵岳山頂にて
    地蔵岳山頂にて
    オベリスクに登ってポーズ
    オベリスクに登ってポーズ
    もう一歩上まで登りました
    もう一歩上まで登りました
    行きは良いよい帰りは恐い
    行きは良いよい帰りは恐い
    登ったオベリスクの前で
    登ったオベリスクの前で
    真っ赤に染まったナナカマド
    真赤に染まったナナカマド
    アカヌケ沢の頭
    アカヌケ沢の頭
    岩登りの練習
    岩登りの練習
    岩登りの練習2
    岩登りの練習2
    下りは難しい
    下りは難しい
    雲海に浮かぶ甲斐駒ヶ岳
    雲海に浮かぶ甲斐駒ヶ岳
    早朝の月(下山道にて)
    早朝の月(下山道にて)
    雲海に浮かぶ富士山
    雲海の向こうに富士山が
    五色滝・ドンドコ沢コースにて
    五色滝・ドンドコ沢コースにて
    南精進ヶ滝の前で
    南精進ヶ滝の前で
    鳳凰小屋の夜。小屋の人と一緒に大合唱
    鳳凰小屋の夜。小屋の人と一緒に大合唱

     

     


  • 六甲全山リレー縦走2区

    2018年9月23日(日)晴れ

    参加者 男性2名  女性3名  計5名

    コースタイム: 鵯越駅8:00~9:11菊水山山頂9:20~10:28鍋蓋山10:28~11:07大竜寺~11:27さくら茶屋前11:40~12:24学校林道出合(昼食)12:40~13:36摩耶山14:30~14:35旧天上寺公園~15:40青谷バス停

     秋雨前線合間の晴れた良い天気ではあるが蒸し暑い1日だった。駅を降り歩き出し、駅の土手を見ると秋の彼岸花を見ることが出来た。水害の為、今年閉鎖された菊水山ゴルフ場横の急な階段を登り菊水山に到着。鍋蓋山に向かう途中、岩場で崩落跡があり迂回路が出来ていた。鍋蓋山で神戸の景色を見ながら休憩、大竜寺を抜け市ケ原へ沢山の家族が川遊びやBBQに来ていた。最後の難関ごろごろ坂、天狗道を経て摩耶山山頂に到着。ロープウェイは運航しているため沢山の家族が遊んでいた。バスは、台風の被害で道路が閉鎖されているため、運休となっていた。帰り道は、青谷道を下りた。旧天上寺公園に着いたら大きな杉の木が根元近くで折れて道路を塞いでいて木の下をくぐり抜けて下山。14Km8時間余りの山行でした。

    摩耶山山頂で
     摩耶山山頂で
     鵯越駅の彼岸花  菊水山の階段 菊水ゴルフ場  展望スポット
     駅下の彼岸花  菊水山の階段  菊水ゴルフ場  摩耶山頂手前の展望
       台風の被害
     天上寺入口の倒木   旧天上寺跡公園の倒木
        旧天上寺跡の倒木