• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 九重連山縦走

    2018年6月12日(火)~6月15日(金)

    参加者:男3名 女2名 計5名

    コースタイム:

    6月12日(曇り)三ノ宮16:38=18:00大阪南港コスモフェリー乗り場10:05(別府行きさんふらわ)

    6月13日(晴れ)別府観光港8:17=(九州横断バス)=9:52くじゅう登山口10:24~11:38スガモリ越11:57~12:23三俣山西峰12:33~13:05三俣山南峰13:33~15:51坊がつる~16:17法華院温泉

    6月14日(晴れ)法華院温泉5:23=7:00久住分れ~7:33久住山7:50~8:26稲星山8:38~8:59中岳(食事)9:35~9:38天狗ヶ城9:56~11:14星生山11:38~11:37扇ヶ鼻12:47~13:41沓掛山~14:10牧ノ戸峠=(九州横断バス)=別府駅=西大分=大分港17:15(フェリーさんふらわ)

    6月15日6:35六甲アイランド

    まさに梅雨の合間の好天気に恵まれた花満喫の山行でした。三俣山山頂が目に入るころにはミヤマキリシマが咲いているのがはっきり見て取れました。登るのが楽しみ!

    九重連山縦走の始まり
    九重連山縦走の始まり
    三俣山をバックに
    三俣山をバックに
    三俣山西峰にて
    三俣山西峰にて
    花に囲まれた登山道を
    花に囲まれた登山道を

     

     

     

     

     

     

    三俣山は西峰も南峰も花でいっぱいでした。ところが南峰から坊がつるまでのマップには出てない谷道はうって変わって急坂のツルツル道。楽あれば苦あり。

    作り笑顔・足元の岩はツルツル
    作り笑顔・足元の岩はツルツル
    ツルツル道から眼下に見えた坊がつるにホッとする
    ツルツル道から眼下に見えた坊がつるにホッとする
    2時間のツルツル道を終わって
    2時間のツルツル道を終わって
    これから登る久住山
    これから登る久住山

     

     

     

     

     

     

     

    14日は百名山の久住山からです。稲星山も花だらけ。岩峰の中岳は九州最高峰。ちょっとガスが出てきましたが晴れ間に双耳峰の由布岳が望めました。

    久住山山頂にて
    久住山山頂にて
    稲星山山頂にて
    稲星山山頂にて
    大きな岩場はロープを使って
    大きな岩場はロープを使って
    なんだかちょっと怖そ~
    なんだかちょっと怖そ~

     

     

     

     

     

     

    中岳1792m
    中岳1792m
    中岳山頂にて
    中岳山頂にて
    星生山山頂にて
    星生山山頂にて
    扇ヶ鼻山頂にて
    扇ヶ鼻山頂にて

     

     

     

     

     

     

    扇ヶ鼻はとりわけ山全体が赤く染まっていました。ドウダンツツジもミヤマキリシマに負けていませんでした。

    扇ヶ鼻登り口にて
    扇ヶ鼻登り口にて
    花に埋もれるようです
    花に埋もれるようです
    扇ヶ鼻
    扇ヶ鼻
    扇ヶ鼻
    扇ヶ鼻

     

     

     

     

     

    沓掛山
    沓掛山
    ドウダンツツジの大木
    ドウダンツツジの大木
    白いドウダンツツジ
    白いドウダンツツジ
    真っ赤なドウダンツツジ
    真っ赤なドウダンツツジ

  • 東・西・床尾山

    2018年6月7日(木)

    参加者:男2名 女3名  計5名

    コースタイム:神戸7:00=舞鶴道・豊岡道/和田山=9:55糸井の大カツラ~10:40尾根道分岐~11:10東床尾山11:20~11:30避難小屋~12:45西床尾山13:00~14:10羅漢口・不動の滝=17:00神戸

    昨日梅雨入りしたのがウソのように、心地よい青空の広がった登山日和となった。糸井の大カツラに感嘆し、つづら折りの急登を東床尾山に登る。一等三角点のある山頂からの展望は開けていて、先月登った高竜寺ケ岳がくっきりと望めた。西床尾山まではなだらかな尾根歩きが続いた。下山は急な坂道でかなり神経を使った。何回か繰り返した渡渉は苔むした石は滑りやすく、その横がぽっかり口を開けた大きな穴になっていた。滑ったら確実に穴の中だ。それにしても天気に恵まれ最高だった。

    天然記念物糸井の大カツラ 80本のひこばえが主木を保護している
    天然記念物糸井の大カツラ。80本のひこばえが主木を保護している

     

    糸井の大カツラの前で
    糸井の大カツラの前で
    東床尾山からの展望
    東床尾山からの展望

     

    床の尾山山頂にて
    床の尾山山頂にて

     

     

     

     

     

    苔むした谷の渡渉
    苔むした谷の渡渉

     

    ギンリョウソウ (幽霊草)
    ギンリョウソウ

     

    心地良い尾根道歩き
    心地良い尾根道歩き
    「足元注意」のある深い横穴
    「足元注意」のある深い横穴

     

     

     

     

     

     

     

    苔むした谷の渡渉
    苔むした谷の渡渉
    不動の滝
    不動の滝

     

     

    不動の滝の前で
    不動の滝の前で

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • 夏山登山教室 実技②

     

    2018年5月27日(日)天気(晴れ)

    参加者:男性  12名  女性  7名

    コースタイム:9:00阪急芦屋川駅~9:10山芦屋公園(体操)~9:40大谷茶屋~9:54高座川第一堰堤(講義)10:20中央稜~11:20万物相(実技練習、昼食)12:20~13:20B懸てっぺん~14:30大谷茶屋~14:55山芦屋公園

     

    今回の課題は岩場歩行、三点支持(確保)、姿勢(体勢)、ホールド、スタンス、行動食の取り方、種類など。

    恒例の高座川第一堰堤での講座、イノシシの出現も恒例( ´∀` )

    三点支持の練習に岩場歩行練習、昼食後は無理をお願いしA懸、B懸の歩行!ザラ場ですべりやすく、また、初めてのコースで受講生と一緒にワクワク楽しい山行となりました。

     

    夏山のトレーニング② 夏山のトレーニング⑫ 夏山のトレーニング③

    第一堰堤での講座にイノシシも参加(#^.^#)          万物相からの眺めがきれいです。

    夏山のトレーニング⑭ 夏山のトレーニング⑦ 夏山のトレーニング④ 夏山のトレーニング⑤ 夏山のトレーニング⑪

    バリエーションルートでとてもいい実技練習となりました。


  • 氷ノ山(1510m)・三室山(1358m)

    2018年5月26日(土)~27日(日)

    参加者;男性2名  女性6名   計8名

    26日

    明石駅前7:00鈴蘭台7:30~吉川IC~舞鶴道春日IC~北近畿豊岡自動車道養父IC~大屋町~戸倉峠~R29~若桜舂米キャンプ場登山口10:47~11:30氷ノ山越11:43~13:00氷ノ山頂上13:50~14:32氷ノ山越~15:10キャンプ場~食料買い出し~17:30南光自然観察村着泊

    27日

    8:00南光自然観察村~08:25千種高原(クリンソウ観賞)08:35~08:50三室高原駐車場09:02~09:30登山口~9:42谷コース、植林コース合流点~10:31大岩庭園~11:08三室山山頂11:25~13:00駐車場~帰神

    若桜町舂米キャンプ場から氷ノ山山頂を目指す。氷ノ山越付近でスズコ(千島笹の筍)を採って頂上で焼いて食べた。下山後、スーパーで買い出しをし南光自然観察村に入村。BBQや蛍狩り、夜空の星を眺めて楽しい1日が過ぎた。

    翌朝、三室高原に向かっていると、クリンソウ祭りの幟が目につき向かってみる。千種高原植物園に可愛いクリンソウが咲いていた。

    三室高原駐車場から登山口まで歩き、沢沿いに登って数回渡渉を繰り返す。大岩庭園を過ぎクサリ場を登り三室山の山頂に立った。頂上から、兵庫の山1番高い氷ノ山、3番目に高い後山(1344m)を眺めることが出来る。

     

    キャンプ場登山口 頂上 氷ノ山山頂で スズコ焼き
     キャンプ場から  氷ノ山頂上  頂上で  スズコを賞味
    BBQ コテージ
      BBQ  コテージ
     クリンソウ  三室高原駐車場  渡渉  大岩庭園
     クリンソウ  三室高原駐車場  渡渉  大岩庭園
        三室山山頂で
      三室山山頂で

  • 鈴鹿/竜ヶ岳・仙が岳

    2018年5月22日(火)~5月23日(水)

    参加者:男2名 女2名 計4名

    コースタイム:

    22日(晴れ)神戸7:00=9:45石榑峠~10:50重ね岩~11:40竜ヶ岳(昼食)12:05~12:30遠足・金山尾根分岐~14:20金山尾根取付~15:00長尾滝~15:35小峠~15:55石榑峠~17:00小岐須キャンプ場

    23日(雨)小岐須キャンプ場5:45=6:05大石橋上の駐車場~6:35林道終点の登山口~6:55仙鶏尾根分岐~8:00仙鶏乗越~9:05仙が岳~9:25小社峠9:50~11:00林道終点登山口~11:25駐車場=15:00神戸

    重ね岩にて
    重ね岩にて
    白い羊さんが緑の羊さんに
    白い羊さんが緑の羊さんに
    竜ヶ岳山頂まじかの稜線
    竜ヶ岳山頂まじかの稜線
    青空のもと登山口出発
    青空のもと登山口出発
    竜ヶ岳山頂にて
    竜ヶ岳山頂にて
    緑の羊さんが点在
    緑の羊さんが点在
    こんな岩のところも
    こんな岩のところも
    長尾滝にて
    長尾滝にて
    鉄梯子OK
    鉄梯子OK

     

    垂直の鉄梯子
    垂直の鉄梯子
    いくつもの渡渉を
    いくつもの渡渉を
    あっかんべ~
    あっかんべ~
    谷沿いの細い岩道を
    谷沿いの細い岩道を
    仙の石
    仙の石

    RIMG1911

    仙が岳
    仙が岳
    白いじゅうたん
    白いじゅうたん
    可憐なシロヤシオ
    可憐なシロヤシオ
    山頂近くのシロヤシオ
    山頂近くのシロヤシオ

    RIMG1886