• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 越前/取立山・荒島岳

    2018年5月15日(火)~5月16日(水)

     

    参加者:男2名 女3名

    コースタイム:

    1日目(火)晴れ 神戸7:00=北陸道/福井北=東山いこいの森=11:15林道・登山道<昼食>11:55~12:20大滝~13:45こつぶり山~水芭蕉群生地~14:25避難小屋~14:45取立山14:55~15:55登山口=いこいの森

    2日目(水)晴れ 東山いこいの森6:50=7:45大野市勝原登山口8:00~8:45リフト上の登山口~10:30シャクナゲ平~もちがかべ~12:05荒島岳<昼食>12:55~13:45シャクナゲ平~14:30白山ベンチ<コーヒータ        イム>~15:05リフト上の登山口~15:40勝原登山口駐車場=20:00神戸

    2日間とも天気に恵まれて、満開の水芭蕉を堪能。白山と別山の雪をまとった美しい雄姿にも感激した本当に良い山旅でした。

    荒島岳山頂にて
    荒島岳山頂にて
    取立山にて
    取立山にて

     

    水芭蕉の花
    水芭蕉の花

     

    雪が解けて出てきたばかりの水芭蕉
    雪解けて出てきたばかり
    沢山咲いていました
    沢山咲いていました
    水芭蕉の前で
    水芭蕉の前で

     

     

     

     

     

    白山の絶景(取立山から)
    白山の絶景(取立山から)
    荒島岳への登山道にて
    荒島岳への登山道にて
    大滝にて
    大滝にて
    白山の美しい姿に感動
    白山の美しい姿に感動

     

     

     

     

     

     

    いわうちわ
    いわうちわ

    なんとカタクリまでが
    なんとカタクリまでが
    タムシバが沢山咲いていました(取立山)
    タムシバが沢山咲いていました(取立山)

     


  • 高島/大御影山

    2018年5月9日(水)曇り時々雨

    参加者:男2名 女2名 計4名

    コースタイム:神戸7:00=(名神道)=9:25 ビラデスト今津9:40 ~9:50 登山口~11:10 滝谷山分岐~12:55大御影山13:18~14:30滝谷山分岐~15:05バイパス分岐~15:50ビラデスト今津=18:30神戸

    天気予報によると現地周辺は1日中厚い雨雲の下。懸念した通り小雨の中で出発となったが幸運にもすぐに雨は止んだ。ぬかるんだ箇所があったが落ち葉が堆積した山道は特に難所もなく3時間ほどで山頂到着。山頂らしからぬ山頂でちょっと拍子抜け。2日間の雨でっ随分散ってはいたけれどお目当てのシャクナゲも見られたし、山を覆うばかりのイワカガミも見られて満足の山行になった。

    霧にけぶる大御影山山頂
    霧にけぶる大御影山山頂

    お目当てののシャクナゲ
    お目当てののシャクナゲ

    イワカガミとシャクナゲ
    イワカガミとシャクナゲ
     
    群生するイワカガミ
    群生するイワカガミ

     

     

     

     

     

     

    イワウチワ
    イワウチワ

    三つ葉ツツジも咲いていました
    三つ葉ツツジも咲いていました

    つぼみがいっぱいの山ツツジ
    つぼみがいっぱいの山ツツジ

    散り残ったタムシバ
    散り残ったタムシバ

    なんとカタクリも
    なんとカタクリも

    サラサドウダンツツジ
    サラサドウダンツツジ

  • 比良山縦走/テント泊

    2018年5月4日(金)5日(土)

    参加者:男性 5名  女性 4名

    コース  7:20三ノ宮=8:35堅田8:50=バス=9:36坊村~

    4日 防村登山口9:50~10:50御殿山~12:45武奈ヶ岳~14:00八雲ヶ原

    5日 八雲ヶ原6:50~8:00釈迦岳~9:45ヤケオ山~10:20ヤケ山~12:05岩阿沙利山12:45~14:20岳山~        15:15白坂~15:50音羽~16:20近江高島16:39=神戸

    1日目は、爆弾低気圧が心配でしたが武奈ヶ岳までは何とか到達。少し雨がパラパラ...

    いそいで八雲まで到着。楽しい夕食タイム!

    2日目は、昨日の風で雲一つもない青空‼心地よい空気に太陽、琵琶湖を眺めながら気持ちの良い山行。

    また、シロヤシオやイワカガミなどお花も沢山咲いて癒されました。また、岩阿沙利山では幻想的な岩が魅力的でした。

    比良縦走6:50~16:20なかなかの急登ありの下りあり。ザックも重く夏山のトレーニングも兼ねての山行にもなったようでした。

    比良縦走2 比良縦走3
    比良縦走15 9比良縦走1 比良縦走11
    比良縦走16 18比良縦走 比良縦走17  比良縦走20

    幻想的な岩が沢山な岩砂利山にイワカガミの群生オオカメノキやシロヤシオなどお花も綺麗です。


  • 扇ノ山・シワガラの滝

    2018年5月4日(金)5日(土)

    参加者   男性 2名  女性 7名  計9名

    コースタイム

    5月5日(土)シワガラの滝

    8:20シワガラの滝入口~8:30桂の滝分岐~8:55河原~9:40シワガラの滝9:57~10:50桂の滝分岐~10:55シワガラの滝入口

    5月4日朝、天気は、晴れ 2台の車で出発。予定は、扇の山登頂とシワガラの滝見物。12時に扇ノ山避難小屋に到着、山肌にまだ雪が残っている。昼食後、水を調達に親水ふれあい広場に向かうが道の崩落で通行止め、歩いて向かったが、道路が冠雪の為断念。よって、扇の山登頂は諦めBBQを行う。天気は良いのだが強風の為風との闘いに。空は良く晴れ渡っていたため、綺麗な星空は、見られました。テント泊の予定が強風と、寒さの為、避難小屋泊に変更。

    5月5日6時前に起床、朝食を済ませ、8時20分にシワガラの滝入口から滝へと向かう。河原に下りてから渡渉となるが滑って川にはまる者が、長靴の中に水が入っての行進、ようやく滝の洞窟に入り、滝を眺めて感激してもらった。

    毎回、来た人が感激したくれ連れてきて良かった。まだ見ぬ人を連れてきてあげたい。

      シワガラの滝
        シワガラの滝
     上山高原避難小屋 道路の冠雪 BBQ  上山高原で
     扇ノ山避難小屋  林道の冠雪  BBQ 高原で
     鮎の塩焼きも  上山高原の夕景色2  朝食の用意  シワガラの滝i入口
     鮎の塩焼き   高原の夕景色  朝食の用意  シワガラの滝入口
     シワガラの滝入口で  桂の滝との分岐  洞窟が見える  長靴に履き替え
     シワガラの滝入り口で  桂の滝との分岐  洞窟が見える  長靴に履き替え
     川を渡る  シワガラの滝をバックに  岩梯子を下りる  ザゼンソウ
     渡渉  シワガラの滝をバックに  岩梯子を降りる  ザゼンソウ

  • 小野アルプス縦走

    2018年4月29日(日)晴れ

    参加者:男3名 女8名 計11名

    コースタイム:三宮7:30=8:45白雲谷温泉ゆぴか=鴨池~10:00紅山~11:15惣山~12:03アンテナ山~12:19総山~12:53安場山~13:05愛宕山~13:28前山~13:48高山~14:00ゆぴか

    日本一低いアルプスを縦走しました。一番高い惣山でも標高198.9mとまさに日本一低いアルプスでした。唯一の難所は紅山の岩場下り。3回往復して岩場の上り下りの練習をしました。さすがカタツムリの面々足に目があるようにスリルを楽しみました。下山後ユピカ温泉で疲れを癒してGWの初日が終わりました。

    紅山山頂
    紅山山頂

    惣山山頂
    惣山山頂

    アンテナ山
    アンテナ山
     
    総山
    総山

     

     

     

     

     

    奇跡のケヤキの前で
    奇跡のケヤキの前で

    安場山
    安場山

    愛宕山
    愛宕山

    前山
    前山

    一番低い高山山頂にて
    一番低い高山山頂にて

    さあ、岩場練習の始まり
    さあ、岩場練習の始まり

    さすが!すいすいと下りました
    さすが!すいすいと下りました

    次行きます
    次行きます

    みんな続いて
    みんな続いて
     岩場練習7

    急なところは三点支持で
    急なところは三点支持で

    ばんざ~い
    ばんざ~い

    続いてばんざ~い
    続いてばんざ~い

    次の足場は?
    次の足場は?

    小股で、その調子
    小股で、その調子
     
    ひょいひょいと
    ひょいひょいと

     

     

     

     

    紅山側面
    紅山側面

    ゆぴか到着
    ゆぴか到着!