• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 兵庫100山 妙見山(692m)

    2017年11月4日(土)

    参加者 男性2名  女性2名

    コース  那珂ふれあい館~東山側登山口~3合目~9合目~妙見山山頂(ピストン)

    朝7時朝霧が発生し、天気の具合が怪しかったけど神戸を車で出発しました。10時に多可町の那珂ふれあい館に到着。

    那珂ふれあい館横の古墳群を横目に舗装道路を進み、獣除けのガードを開いて進んでいくと、左手に登山口の標識が出てくる。

    山道に入り登って行く。3合目の標識があり左に折れると急な尾根道となる。

    5合目でパーティーの一人が体調を崩し、9合目まで行ったが、2人だけの登頂で、二人は登頂を断念し、来た道を皆で引き返しました。

    山の紅葉の始まりと里の黄金色の田畑のコントラストが美しく、遠くは明石大橋や淡路島までの展望がありました。

    昼食は遅くなりましたが下まで降りてお昼にしました。

     那珂ふるさと館  登山口  山頂真近 妙見山山頂で
     那珂ふるさと館横から  登山口  もう一息で山頂  山頂に立つ
     妙見山の紅葉  山の紅葉はじめ 間食  かも南蛮
     紅葉の妙見山  隣の山も紅葉はじめ  途中で腹ごしらえ  昼食は鴨南蛮

     


  • 大台ケ原と大峰・大普賢岳

    2017年10月18日(水)~10月19日(木)

    参加者:男1名 女3名 計4名

    コースタイム:

    10月18日(水)雨 JR三宮7:00=大台ケ原駐車場10:18~11:28日出岳11:45~11:51正木ヶ原~13:15大蛇嵓~14:18シオカラ谷~14:59駐車場=和佐又ヒュッテ

    10月19日(木)雨 和佐又山登山口6:54~7:45シタンの窟~7:59笙の窟~8:20日本岳~8:31石の鼻~10:14和佐又山~10:45和佐又山登山口

    2日とも雨の登山となってまい期待していた紅葉も雨がすみの中でちょっと残念でしたが、真っ赤に色づいたシロヤシオやナナカマドが鬱憤を晴らしてくれました。和佐又ヒュッテでテント泊の予定でしたが雨が止みそうになかったので素泊まりの小屋泊に変更。宿の好意でロッジに泊まることができました。おかげで床暖の暖かい部屋でゆっくり鍋を囲みました。翌日も雨。大普賢岳は山頂近くが鉄バシゴや鎖の連続で眺望も望めそうにないので、様子を見ながら行けるところまで行くことにして出発。鉄バシゴは鉄の階段に近いもので思ったより滑りませんでした。岩窟群を過ぎると道が段々険しくなって雨も一向に止む気配もないので石の鼻から戻ることにしました。時間が早かったのでヒュッテ近くの和佐又山の山頂を踏んで下山。ヒュッテで持っていたお昼を食べてほっと一息。晴れたときにぜひリベンジに来たいものです。

    大台ヶ原の整備された登山道
    大台ヶ原の整備された登山道

    大台ケ原・大蛇嵓
    大台ケ原・大蛇嵓

    大台ケ原・シオカラつり橋
    大台ケ原・シオカラつり橋

    シオカラ谷の紅葉
    シオカラ谷の紅葉

    シダン窟・大普賢岳
    大普賢岳・シタノ窟

    岩間に小さな滝が出来ていました
    水の流れる岩場も登りました

    笙の窟にて
    笙の窟にて・おくには祠が祭られてあります

    石の鼻・大岩の上で
    石の鼻・大岩の上で・今回の最高点です

    大普賢岳・雨の登山道
    大普賢岳・雨の中を頑張って歩きました

    真っ赤に紅葉したシロヤシオの木・和佐又山
    真っ赤に紅葉したシロヤシオの木・和佐又山

    和佐又山山頂
    和佐又山山頂

    登山口の道標
    登山口の道標

  • 紅葉の日光白根山&男体山

    2017年10月13日(金)~10月16日(月)

    参加者:女7名

    コースタイム:

    10月13日(金)新神戸7:16=東京=沼田=(バス)=鎌田=宿(ほっとたいむ)

    10月14日(曇り時々雨)ロープウェイ山頂駅7:55~白根登山口8:11~七色平分岐8:52~白根山10:45~12:00五色沼避難小屋12:25~前白根山13:00~五色沼13:38~登山口15:47=湯本温泉

    10月15日(曇り時々雨)宿7:20=バス=二荒山神社登山口8:22~五合目9:59~12:51男体山13:15~五合目14:25~二荒神社16:00=東武日光=宇都宮駅バス21:20=大阪(東梅田)16日7:05

    女7人で群馬県と栃木県の二つの百名山に登ってきました。雨にも負けず風にも負けずワイワイガヤガヤと楽しい登山でした。

    初日の白根山は初めは整備された林道歩きでしたが、黄色く色づいたカラマツ林を抜けると急騰の岩場登りとなり吹き付ける風には閉口しました。そんな中でも山頂にはけっこう沢山の登山者がいたのにビックリ(もちろん我々と同じような年代の人ばかりでした)。前白根山からの下山時に目前に五色沼が広がっていたのに大感激!真っ白な世界に美しい彩を添えてくれました。

    白根山山頂にて
    白根山山頂にて

    草紅葉の中を登ります
    黄葉のカラマツ林を抜けて草紅葉の中を登ります

    前白根山頂にて
    前白根山頂にて

    風がきつく笑顔もこわばります
    冷たい風に笑顔もこわばります

    わ~い!池がみえた|
    わ~い!池がみえた|

    五色沼
    五色沼

    五色沼湖畔にて
    五色沼湖畔にて

    白根山山頂直下のザラ場と草紅葉
    白根山山頂直下のザラ場と草紅葉

    二日目は中禅寺湖にその雄姿を映す(はずの)独立峰男体山に登りました。今日もハッキリしない天気で途中雨やら霧やらで雨具を着ての山登りとなりました。でもさすが日光、紅葉は見事でした。二荒神社の階段を登り6合目からは岩場登りとなりましたが足場もしっかりしていて滑りにくい岩だったのでみんなスイスイ!途中下山する人が「山頂から白根山や尾瀬の山まで見えましたよ」と言うので勇み登ったが8合目少し手前から雨<涙雨>。眺望はお預けとなりました。でも紅葉は楽しめたし、何よりみんな無事下山でまずは小満足でした。

    真っ赤に紅葉したシロヤシオ(男体山5合目)
    真っ赤に紅葉したシロヤシオ(男体山5合目)。春には可憐な白い花が咲きます

    男体山山頂
    男体山山頂

    二荒山大神像前にて
    二荒山大神像前にて
     

    標高2486mの最高点の岩場にて
    標高2486m、最高点の岩場にて

    6合目からは岩場のぼりです
    6合目からは岩場のぼりです

    無事下山。ばんさ~い。SL山お疲れ様」
    無事下山。ばんさ~い。SLさんお疲れ様」

    8合目。瀧尾神社
    8合目。瀧尾神社

    真っ赤な紅葉に見とれながら登りました
    真っ赤な紅葉に見とれながら登りました

  • 初級岩登り①妙号岩

     

    2017年10月8日(日)天気(晴れ)

    参加者  男性 2名  女性 4名

    コース  9:00鈴蘭台~9:38妙号岩~11:50昼食~15:30終了

     

    2017_100920_2224_455 (1) DSC_1702 2017_100920_2535_253 2017_100920_2256_775

    いつも、諸先輩方のお陰で安全に楽しく岩登りに参加させていただいております。

    この度は、お天気も良く沢山の会の方が岩登りに来ていました。大阪の山岳会の方のロープさばきも参考に充実した山行となりました。

    2017_101200_5320_375 2017_100920_2430_949 DSC_1716

    マルチピッチ、自己ビレイ、ランニングビレイなどいつも見ているのですが、参加人数も少なかったので写真を撮りながら勉強させていただきました。

    2017_100920_2338_053 2017_100920_2430_949 2017_100920_2448_520

    次の山行の時には少しでも手助けになれるように頑張りたいものです(^▽^)/

     


  • 金山(ふるさと兵庫100山)

    2017年10月8日(日)

    参加者  男性2名   女性1名

    コースタイム; 9:40追入神社駐車場~10:00追入神社登山口~10:20大乗寺への分岐~10:40金山城跡~10:55鬼の架け橋入口~11:00鬼の架け橋12:05~12:10鬼の架け橋入口~12:26大乗寺への分岐~13:10大乗寺下山口~13:15大乗寺13:20~13:40村道(大乗寺入口)~13:50追入神社駐車場

    神戸を7:30に、金山に向かい出発、R175を走り、西脇から鐘ヶ坂公園へ途中、時節柄丹波の黒豆のテント販売が出ている。トンネルを抜けると追入に着く直ぐを左折して村道に入ると神社がある。登山口は神社の横の道を登って行く、昨日の雨のせいで登山道が濡れ滑って歩きにくい。すぐに鐘撞き堂が見える。分岐からは、緩やかになり展望も垣間見ることが出来る。金山城跡は、少し開け三尾山や多岐アルプスが望めます。鬼の架け橋は、頂上から西側の道を下ってすぐに大きな岩が現れる。大きな岩の裂け目に大きな岩が被さっている。下山は、大乗寺側に下り、お寺と参拝して駐車場に戻った。村では秋祭りの神輿が繰り出していた。

     金山城馬場跡  金山城跡  金山城跡から3  金山城から2
     金山城馬場跡 金山城跡  金山城跡から
     金山城から1  大乗寺への分岐  鬼の架け橋  鬼の架け橋で
      金山城城跡から  鬼の架け橋入口 鬼の架け橋
     鐘が坂公園に尾根伝いに  岩の上で  村祭り
     鐘ヶ坂公園へ  岩の上で  村祭り