• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 鈴鹿/雨乞岳・御在所岳・鎌が岳

    4月26日(水)~27日(木)

    参加者: 男3名  女3名 計6名

    コースタイム:26日 7:00三宮=9:30鈴鹿P~12:45東雨乞岳~13:00雨乞岳~13:35杉峠~14:00 テント場着

    27日    6:20出発~7:05コクイ谷出合~7:30上水晶谷~~8:50御在所岳八合目~9:20国見岳~9:50御在所岳八合目~10:35御在所岳~12:00武平峠~13:05鎌が岳~14:00武平峠平~14:30駐車場=18:00三宮

    雨に降られ花に振られた山行でした。雨乞岳では別に雨乞いをしたわけではないのに晴れ続きの唯一の雨日に当たってしまいました。翌日は鈴鹿の山神様が微笑んでくれて快適な山歩きが出来ましたが、アカヤシオの花を期待して登った国見岳ではまだつぼみも固く残念!でも御在所岳から鎌が岳ではちらほら咲き始めた可憐なアカヤシオにお目にかかれました。イワカガミ、バイカオウレン、ハルリンドウなどもけっこう咲いていました。かわいらしい高山植物に癒されながら5座を踏破した山旅でした。

     

    3アカヤシオ

    東雨乞岳
    東雨乞岳にて

    雨乞岳
    雨乞岳にて

    国見岳にて1
    国見岳にて

    国見岳にて3
    国見岳にて

    御在所岳にて
    御在所岳にて

    鎌が岳にて
    鎌が岳にて

    カマガタケの岩場
    鎌が岳への岩場

    アカヤシオ2
    咲いていましたアカヤシオ

     

    ネコノメソウ
    ネコノメソウ

    バイカオウレン3
    バイカオウレン

    ハルリンドウ
    ハルリンドウ

    DSCF2242
    ショウジョウバカマ

  • 広峰山

    2017年4月27日(木)晴れ

    参加者 男性2名  女性9名

    コースタイム  広峰山西登山口9:30分――広峰神社10:30~11:00――公園11:55分~

    (食事)12:20――隋願寺12:33――増位山13:00~13:15――鉾立駅

    14:30分

    西方面の恒例の平日ハイクだが、天城山のトレーニングも兼ねていた。トレーニングにはならずゆっくり花など見ながら新緑の中を歩く。六甲には見られないサトイモ科のムサシアブミがあって珍しい。寺なので良い枝ぶりのもみじが多く、新緑の透き通ったような葉が美しい。紅葉もさぞかし見事だろう。楽しい面白い1日だった。

    IMG_2790IMG_2795IMG_2802IMG_2805

      オドリコソウ   ムサシアブミ    増位山にて   マルバアオダモ

  • ゆっくりハイク帝釈系 屏風谷

    2017年4月25日(火)晴れ

    参加者 男性3名 女性6名

    コースタイム 五社10:00――昔の四辻道標11:00――大蔵山峠11:45(食事)12:10

    大日如来12:17――屏風谷出合13:10――お茶広場13:32――天下辻14:10

     

    五社からは大型車が走る道路の横を1時間近く歩いたが、昔ながらの道標までたどり着くと、それからは一変してのどかな農村と、新緑にあふれた、屏風谷の上部回遊路というのを歩いた。みつばつつじの紅色が、薄い若葉の中に鮮やかである。道がところどころ崩壊したような個所もあったが用心しつつ越えていった。皆が満足の1日だった。

    古い道標静まり返った池つつじの道新緑の道

     

    大日如来フデリンドウメンバーやっと天下辻


  • 初級岩登りⅡ 妙号岩

    2017年4月22日(土)晴れ

    参加者 :男3名  女4名

    コースタイム:9:00鈴蘭台駅~9:30妙号岩~岩登りの練習~3:30下山

    岩登りは、やっぱりさわやかな青空の下が相応しい。午後からは少し陽射しが強く確保者はまぶしかったようだ。隣の岩場に岩登りのエキスパートのような男性が2人いて私たちのコーチをしてくれた。2人とも全く足場のないような岩面をスイスイと登ってしまう。ただただ見とれてしまうばかりであった。教わったことはどれもがなるほど、と思える事ばかりであったが一番うなずけたのが体重移動の仕方だ。進むほうの片足に体重をしっかり載せると滑らないし次に移動し易かった。午後からはロープを2本設置して交代に登ったり、確保の練習をした。実りのある一日だった。

     

    岩登り7 岩登り22日 妙号岩富岡さん 名号岩2保樹さん

     

    岩登り22日4


  • 初級岩登りⅠ 妙号岩

    4月15日(土)雨のち晴れ

    参加者:男4名 女6名

    コースターム:鈴蘭台駅9:00~妙号岩9:30(岩登り)~菊水山12:30(ロープワーク)~15:00下山

    今年初めての岩登りはロープを設置したとたん雨、片付け始めたら上がったり、又始めたら雨とすっかり雨に邪魔されてしまいました。結局かろうじて4人ほどがいつもの半分くらいの所まで登って下りてを一度だけ練習して終わりました。その後菊水山へ登り始めたら皮肉にも日が射し始めてきました。頂上でハーネスをつけてエイトノット、自己ビレーを取るときのインクノット、次の人が登るのをを確保するムンターヒッチ、木などにロープを括るクローブヒッチやダブルヒッチなどのロープワークの練習をしました。どういう場面でどの結び方をするかを瞬時に判断して出来るようになるためには普段から練習しておく必要があると痛感しました。

    妙号岩1
    妙号岩登り口にて

     

    名号岩3
    妙号岩にて:横に歩く練習
    名号岩6
    メインロープの設置
    名号岩4
    カラビナと確保器を使って
    岩登り1
    菊水山山頂にて
    妙号岩2
    インクノット

    妙号岩12