• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 沢登り 比良・白滝谷

    2017年8月20日(日)天気(晴れ)

    参加者   男性 2名   女性 2名

    コース  (阪高)白川IC 6:10=7:15京都東IC=8:00坊村〜8:10林道〜8:55牛コバ(装備・準備体操)〜牛コバより入渓9:15〜11:15昼食11:40〜13:15夫婦岩遡行終了〜13:30コーヒータイム14:00〜15:30牛コバ=16:30坊村=17:10(名神)京都東=18:50(阪高)白川IC

     

    この沢は昨年に続き二度目のチャレンジ!!!!

    前日の雨で水量もありここの沢は水圧、水流の流れが激しい!!!

    しかし、昨年に比べると水量は少なかったです。

    さて、いつものごとく意気揚々と沢にチャレンジ。この度は、珍しく沢山の沢登山パーティーがいたので途中休憩をとりながら、早めの昼食を取り間隔をとりながらの歩行となりました。

    この度もリーダーのHさんのロープに助けられ難所歩行も難なく。また、最後の2段18m滝をHさんが沢山のギャラリーの中、直登。

    前パーティーは人数が多い為か右巻に直登。Hリーダーは左巻に直登!

    流石です。

    この度も車での山行。車中では会話も弾み楽しい山行でした。

    食事通のYさん車出しありがとうございました(^▽^)/

    2017_082217_3809_394 いつものメンバー 2017_082217_4502_343Nさんがたわむれた滝壺(笑)
    2017_082217_3917_161 布が滝 2017_082217_4029_814 頼りにしてます(__) 2017_082217_4055_476 いつかは私も先頭で・・
    2017_082217_4350_031 沢山のギャラリー 2017_082217_4437_579 神秘的✨ 2017_082217_4616_782 晩酌用に綺麗なお水を?
    2017_082217_4416_473 沢のゴール夫婦滝をバックに 2017_082217_4632_836 井戸水で冷やしていい感じ

    2017_082217_4703_609

    小腹がすいたのでインターチェンジでソフトクリームとネギコロッケ( ^ω^)・・・

    YさんNさんご馳走様でした(__)


  • 塩見岳登山

    日時:2017年8月12日(土)~14日(月)

    参加者:男2名 女5名 計7名

    コースタイム:

    8/12(土)雨 三宮6:00=鳥倉駐車場13:00~鳥倉登山口14:00~三伏峠小屋17:30
    8/13(日)曇り 三伏峠小屋5:20~三伏山5:35~6:35本谷山6:45~塩見新道分岐8:25~塩見小屋8:45,9:10~西峰10:40~東峰10:52,11:00~塩見小屋12:20,12:50~本谷山14:50~三伏山16:05~三伏小屋16:15
    8/14(月)曇り 三伏峠小屋5:35~鳥倉登山口8:15~鳥倉駐車場9:00,10:00=三宮17:00

    一昨年台風のため中止になった夏山教室修了山行の塩見岳へ行ってきました。今回も決して良い天気とは言えませんでした。特に初日の鳥倉駐車場から三伏峠小屋までは雨の中の登坂となってしまい15キロほどのザックが雨に濡れて段々重くなって実質3時間半ほどだったのにその何倍も歩いたようにきつく、誰もがみな無口になってただ一歩一歩足を進めるだけでした。夕食もいつもならきれいに平らげる鍋が食欲が出ない人もあって残ってしまいました。夜半過ぎまで本降りの雨に明日の登山が心配されましたが、朝には雨も上がってほっと一安心。結構厚い雲がかかっていたので空模様が危ぶまれたが無事に登頂できました。残念ながらアルプスの雄大な眺望は望めませんでしたが、かわいい岩山のアイドル雷鳥の子供たちに会えました。聳え立つ岩陵に圧倒されながらも登頂したときの達成感に皆、一様に感動。慎重に下っていたら昨日出会った3人の学生さんが自転車を抱えて登ってきました。難所で立ち往生していたので男の人が手伝ってやりましたが無事に岩峰を越えられたのかしら。若いってこういうことなのかと改めて考えさせられました。翌日は薄陽がさす中を快調に下山。途中甲斐駒や仙丈ヶ岳の雄姿が見られました。帰りの高速道路でも殆んど渋滞に巻き込まれず早い時間に帰れました。

    まだまだ笑顔です
    まだまだ笑顔です

    やっと三伏峠に到着・作り笑顔ではいポーズ!
    やっと三伏峠に到着・作り笑顔ではいポーズ!

    カタツムリ自転車部(?)
    カタツムリ自転車部(?)

    雷鳥:5羽ほどが遊んでいました
    岩の上で遊ぶ雷鳥:5羽ほどが遊んでいました

    さあ!岩峰に挑戦。
    さあ!岩峰に挑戦。

    西峰にて
    塩見岳西峰にて

    3人の勇者・西峰にて
    3人の勇者・西峰にて

    塩美岳東峰にて
    塩見岳東峰にて

    残念!<眺めがいまいち>
    残念!<眺めがいまいち>

    自作の背負子を背負った青年と。地下足袋でした
    自作の背負子を背負った青年と。地下足袋でした

    登ったからには下りもありました
    登ったからには下りもありました

    難所も無事にクリアー
    難所も無事にクリアー

    雲の切れ間に塩見の雄姿
    雲の切れ間に塩見の雄姿

    リニューアルした塩見小屋の前で
    リニューアルした塩見小屋の前で

    こんな階段が幾つもありました
    こんな階段が幾つもありました

    下山して晴れやかに・登山口にて
    下山して晴れやかに・登山口にて

    イワベンケイ
    イワベンケイ

    可憐なウメバチソウ
    可憐なウメバチソウ

    タカネマツムシソウ
    タカネマツムシソウ

    チシマギキョウとイワツメグサ
    チシマギキョウとイワツメグサ

  • 甲武信ヶ岳~金峰山~瑞牆山

    日 時 :2017年8月7日(月)~8月12日(土)

    参加者 :  男1、女2 計3名

    コースタイム:

    8/7(月) 東梅田22:00(山梨交通)

    8/8(火) 6:25甲府(台風5号通過のため待機) 8:40甲府駅~9:35武田神社10:00 ~10:40甲府城11:40~11:45サドヤワイナリー15:30~甲府市役所~16:50宿

    8/9(水) JR甲府7:38=7:58JR塩山8:30=バス=西沢渓谷入口9:40~徳ちゃん新道~新道分岐12:30~木賊山15:15~15:35甲武信小屋泊

    8/10(木) 甲武信小屋5:40~甲武信ケ岳6:00~千曲川源流分岐6:25~富士見7:25~両門ノ頭8:15~東梓9:00~国師のタル10:00~国師ケ岳12:20~13:20大弛小屋泊

    8/11(金) 大弛小屋6:05~朝日岳7:20~鉄山8:00~8:45金峰山9:00~9:25金峰山小屋9:40~砂払いノ頭10:15~大日岩11:20~12:40富士見平小屋13:10~15:00瑞牆山15:15~16:50富士見平小屋

    8/12(土) 富士見平小屋7:30~瑞牆山荘8:10~金山平8:45~10:15増富温泉12:20=バス=JR韮崎=塩尻=名古屋=19:18新神戸

    台風5号のため初日は甲府で待機。そのおかげで本場のワインを堪能できました。翌日は何とか天気も回復したので登山開始。甲武信ヶ岳も金峰山も岩峰の瑞牆山もみんな白い世界にありました。でも3山無事に登頂できてよかったです。

    サドヤワイナリー
    サドヤワイナリー

    ギンレイソウ
    石楠花が咲いていました

    緑色を持たないギンレイソウ
    葉緑素を持たないギンリョウソウ

    たわわに実るブドウ
    たわわに実るブドウ

    甲武信ヶ岳
    甲武信ヶ岳

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    国師ケ岳

    金峰山にて
    金峰山にて

    金峰山山頂にて
    金峰山山頂にて

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    霧のなかの瑞牆山

    岩峰の瑞垣山
    岩峰の瑞牆山
    き

    岩峰の瑞牆山

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    瑞牆山の岩波

     


  • 沢登り 播州・引原川万ヶ谷

    2017年8月6日(日)晴れ

    参加者:男性2名 女性2名 合計4名

    *コースタイム

    伊川谷IC7:45=8:50中国自動車道 山崎IC=9:20道の駅 みなみ波賀9:35=9:55公園にて準備体操〜万ヶ谷 遡行スタート10:05〜11:05三段50m滝11:25〜12:20昼食12:40〜15:40遡行終了〜16:05日ノ原集落

    前回の小田原川本谷に続き、播州の沢登り第2弾です。天候にも恵まれ沢登り日和となりました(*^_^*)今回の滝も初めてですが国道29号線から見える、通称ソーメン滝と呼ばれる場所から入渓しました。

    意気揚々と滝に入ってすぐにNさん2回も滑ってしまい意気消沈(*_*)リーダーHさんにサポートされ何とか登りましたが、他のメンバーYさん、Mさんはスイスイでトホホ (-_-;)気持ちを上げて遡行するも荘厳な50mの大滝を前にモチベーションの糸が切れそう。。。。

    リーダーが先頭で登り、ビレイで一人ずつ登る。気持ちを強く持たねばと思いつつホールドを探すのに精いっぱいでした。連瀑が続き緊張感で体力、気力も落ち気味でしたが、水の透明感と緑の鮮やかさのコントラストに励まされ、リーダーのビレイには何度も救われました 😀

     万ヶ谷14 万ヶ谷1  万ヶ谷2 万ヶ谷3

    入渓準備万端で国道29号線沿いのソーメン滝から遡行スタート 🙂

     万ヶ谷5  万ヶ谷6  万ヶ谷11 万ヶ谷10

    MさんYさんはいつも軽快に登ります❤ 10m・20mの滝が続きます

        万ヶ谷9  万ヶ谷12  万ヶ谷13

    三段50mが最大の難所(-_-;)ビレイには何度も助けられました。最後は穏やかな遡行で終了

                  万ヶ谷7        万ヶ谷8

    宍粟市波賀町日ノ原地区は、のどかな景観でした 😀


  • 須磨アルプス

    2017年7月30日(日)晴れ

    参加者:男性5名 女性5名

    コースタイム:9:00月見山駅~9:15天井川広場/体操~9:30出発~10:13東山~10:34馬の背~11:35天皇の池~12:35栂尾山昼食~13:15下山~14:00月見山駅~14:15板宿で50周年祝賀会

    DSCF3297 (1024x683)

    朝方の激しい雨で日中は湿度と日差しで、体力が消耗していく中50周年記念山行上高地へ参加出来なかったメンバーで須磨アルプスへGO!

    IMG_4183 image DSCF3292 (1024x683) IMG_4179

    蚊の大群に悩まされ虫よけスプレー、強い日差しに日やけ止めスプレー、団扇に、梅干しに…

    「やっぱりこんな暑い日に山は登るもんじゃない…」「もっと早朝に登ればよかった…」

    「熱中症になる~」 「脱水症状~」 「痒い痒い~」

    昼食の時には、もうぐったり。

    みんなの体調も考え後半の山行は中止にして下山。

    「さぁ、下山したら50周年の祝賀会に行こう!」

    それだけを楽しみに黙々と下山。

    「 神戸カタツムリの会50周年おめでとうございます!乾杯~ 」

    DSCF3298 (1024x683)

    あれほど疲れていたのに…嘘のよう…

    それは、それは、楽しい祝賀会が長く続きました\(^o^)/