• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 六甲あちこち・ぼちぼち(大池地獄谷西尾根)

    2017年2月16日(木)穏やかな晴れ

    参加者7名(男性1名 女性6名)、平日の恒例あちぼちを楽しみました。

    UNADJUSTEDNONRAW_thumb_82UNADJUSTEDNONRAW_thumb_83qcpeVB0xQ%qLdMJc4sfCyA_thumb_85

     

    10:00地蔵谷登山口〜10:30地蔵谷西尾根分岐〜11:50水晶山〜12:05ダイヤモンドポイント(昼食)12:40〜13:30記念碑台(ぜんざいタイム)14:10〜寒天山道〜15:50渦森台バス停

    3月下旬か4月上旬かと思わせる暖かな日でした。ダイヤモンドポイントでの昼食時は一枚羽織ると暑く、すぐ脱いだ程です。そこまでの道のりは、数日前に降った雪の上を『クック』と鳴らしながら歩き冬と春を同時に感じた一日でした。記念碑台では、ぜんざいで仕上げ?お腹も、暖かくなりました。また冷え込む日もあるそうですが、春も目の前!

     

     

     

     

     


  • 綾部山梅林

    2017年2月18日(土)  天気  曇りのち晴れ一時小雨

    参加者    男性  2名   女性  3名     計5名

    コース   JR明石駅8:00~9:22綾部山梅林10:45~御津道の駅~12:00相生市営とれとれ市場12:40~13:00白龍城道の駅13:30~帰神

    今年は梅の開花が早いと聞いていたが綾部山の開花率は、1割程度でした。でも梅の香りと赤、白、ピンクと可愛く咲いた梅の花に癒されます。

    お目当ては、牡蠣を食べる事、御津の道の駅に寄り、蒸し牡蠣をいただき、相生の市営とれとれ市場に移動し、海鮮丼や、牡蠣天丼、牡蠣焼き、牡蠣お好み

    などお腹いっぱいに、牡蠣を堪能しました。

    綾部山梅林入口  梅林の散策道 紅梅の前で 可愛いお地蔵さん
     綾部山梅林入口  梅林散策道 梅の前で スイセンの横にお地蔵さん
     とれとれ市場  牡蠣焼き
     相生とれとれ市場  牡蠣焼きを楽しむ

     

     


  • 高見山

    2017年2月4日(土)晴れ

    参加者:男3人   女4人    計7人

    コースタイム:三宮7:03=榛原8:45=登山口10:08~小峠11:10~平野道分岐11:45~高見山山頂12:40~昼食~13:30~平野道分岐14:00~たかすみ温泉15:15

     

    高見山は関西で樹氷や霧氷が見られる山として冬に登山者の多い山です。この日も臨時バスも入れて9台もの霧氷バスが運行していて山頂はすごい人でした。雪は思ったほど無く上りやすい登山道でした。最初は暑くて汗ばみましたが山頂に近づくにつれて風が出てきて指先が凍えそうでした。でも天気が良くてえびのしっぽがいっぱいついた木々の霧氷、大峰山などの高台山脈の展望などきれいな冬山を楽しむことが出来ました。

    高み山

     

    高み山 えびのしっぽ

    えびのしっぽ

    高見山 集合

  • 六甲全山縦走トレーニング(半縦・西コース)

    2017年1月22日(日)  曇り時々雨時々雪

    参加者:24名(男性10名女性14名 うち一般参加者2名)

    コースタイム・須磨浦公園 8:20~旗振山 8:50〜横尾山 9:56〜高取山トイレ広場 11:55〜鵯越駅 12:55〜菊水山 14:15〜鍋蓋山 15:28〜大竜寺 16:02〜市ケ原 16:17〜新神戸 17:05

    前日までの天気予報では雨は降らないはずだったのに…集合場所の須磨浦公園ですでにパラパラ。朝になって降水確率50%になっていたらしい。レインウェアを着る人ザックカバーをつける人…と慌ただしい出発となった。 ともあれ健脚チーム、ベテランチーム、初参加者含むチームと5班に分かれて元気に出発した。

    IMG_3870        IMG_3871

    ゆっくりペースで登り始め徐々にペースを上げて…東山ではまだまだ余裕の笑顔(^^)

    その後の高取山→市街地→菊水山→鍋蓋山では雨→雹→雪→曇りの繰り返しでレインウェアを着たり脱いだり…

    めちゃくちゃしんどかったぁ〜‼︎

    けど無事に鍋蓋山に到着。ヤッター\(^o^)/

    IMG_3872

    初参加の2人も鍋蓋山でニッコリ。

    たっぷりの達成感と本番への自信を感じました。

    家に帰るまでが登山です…を合言葉に新神戸まで慎重に下山しました。

    東半縦の練習も頑張るぞ〜!

     


  • ゆっくりハイク 帝釈山系 東ノ峰

    2017年1月24日(火)晴れ時々雪

    参加者 男性3名 女性6名

    出発10:15--池11:07--昼食12:20~12:40--東ノ峰13:06--鰻の手池方面道分岐13:40--谷上16:00

    IMG_2673IMG_2675IMG_2677IMG_2680

    ・・・・・寒くて凍った1日、     おいしいフルーツ         地図の勉強           雪の山道

    IMG_2684IMG_2687IMG_2691IMG_2692

    ・・・・・東ノ峰(516m)           祠