• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 初級沢登り②

    5月27日(土)晴れ 鈴蘭台の妙号岩・ルンゼでロープワークと岩登り

    参加者: 男5名 女2名 計7名

    コースタイム:新鉄鈴蘭台駅9:00~妙号岩9:30~ロープワーク&岩登り12:30~ルンゼ12:45~ロープワーク&岩登り14:45~展望台15:15~菊水山山頂1523~神鉄鈴蘭台駅15:50

    午前中は妙号岩で2人1組になってリードとフォローの練習をした。先に登る人が途中にランニングビレーを取りながら登り後から来る人を確保する方法である。「インクノットで自己ビレーしてムンターヒッチで登る人を確保」。「インクノットって、ムンターヒッチってどっちがどっちだった?」。すったもんだしながら何とか午前の部を終了。午後から午前中の練習の実践を兼ねてルンゼを登った。ここでも2人1組で登る人と確保する人を交代しながら2時間ほどロープワークをした。午前中の練習が大いに役立った。

    続きを読む 投稿 ID 15880


  • 鈴鹿/竜ヶ岳・釈迦岳<シロヤシオを見よう>

    5月23日(火)~24日(水)

    参加者:男2名 女1名 計3名

    コースタイム:23日(晴れ) 箕谷7:00=宇賀渓キャンプ場10:00~登山口10:25~遠足尾根11:44~竜ヶ岳13:39~石榑峠14:48~宇賀渓キャンプ場16:56=朝明けキャンプ場18:00

    24日(曇り) 朝明けキャンプ場6:30~登山口6:42~小峠7:20~釈迦ヶ岳9:28~猫岳10:09~羽鳥峰11:06~朝明けキャンプ場13:00=神戸

    サブタイトルのシロヤシオは残念ながら花芽が少ないのか、終わってしまったのか3分咲き位でした。それでも山は2座ともそれぞれの山容があって十分に山歩きを堪能しました。渡渉あり、ザレ場あり、岩場ありでしっかりアルプス登山のトレーニングになりました。また竜ヶ岳直下の大きく開けた尾根の景色は素晴らしいものでした。上りながら何度も振り返ってしまいました。今回で鈴鹿セブンマウンテンを全部クリアーしました。どの山もそれぞれ個性があって鈴鹿の山を侮るなかれです。また花のきれいな時に行ってみたい山々です。

    竜ヶ岳への稜線
    竜ヶ岳への稜線

    可憐なシロヤシオの花
    可憐なシロヤシオの花

    シロヤシオと竜ヶ岳をバックに
    シロヤシオと竜ヶ岳をバックに

    竜ヶ岳山上にて
    竜ヶ岳山上にて

    奇岩重ね岩
    奇岩重ね岩

    登山道を彩るイワカガミ
    登山道を彩るイワカガミ

    釈迦岳への岩場
    釈迦岳への岩場

    釈迦岳のシロヤシオ
    釈迦岳のシロヤシオ

    ハト峰直下の石のハート
    ハト峰直下の石のハート

    長尾滝
    長尾滝

  • バーベキューとハイキング部会

    2017年5月21日(日)

    参加者   男性  8名  女性   9名  計17名

    10:00神戸地下鉄西神中央駅集合~徒歩・バス~11:00神戸農業公園~13:00~部会

     

    今日は、ハイキング部の親睦を深めるためのバスハイクに代わるBBQを神戸農業公園のバーベキューテラスで行いました。

    テントの下で、柔らかな肉や、野菜、海鮮と豪華な食材に舌鼓を打ち、楽しい時間を過ごしました。

    テラスには家族や、仲間同士、カップルなど沢山の人が来ていました。

    BBQ終了後、木陰で部会を開き、来季の事を討論しました。

     

    C班 B班 A班 部会
    豪華食材を囲んで笑顔  木陰で部会

  • 日本百名山 天城山

    2017年5月18日(木)~20日(土)

    参加者 女性7名

    18日(木)朝 神戸出発 三島~修禅寺~天城峠

    旧天城トンネル13:15――川端康成文学碑14:20――浄蓮の滝15:10  湯ヶ島宿16:20

    朝、神戸を出ると半日時間が余るので、有名場所を観光した。

    旧天城トンネルIMG_2815IMG_2825浄蓮の滝

    旧天城トンネル                  トンネル内より                          川端康成文学碑                       浄蓮の滝

    19日(金)晴れ  タクシーにて登山口まで

    八丁池口7:00~出発7:20分――青スズ台8:05~15分――八丁池8:50~9:05――戸塚峠10:35――小岳12:00(昼食)12:20――万三郎岳13:05――万二郎岳15:00ーー天城高原ゴルフ場16:40  伊東 18:30  宿18:50

    この日はいよいよ百名山目指して出発、これ以上は無いというほど天気も良い。ブナとヒメシャラが多く新緑が美しい。ミツバツツジもアマギシャクナゲも丁度美しい時に当たってラッキー。万三郎岳から下山口のゴルフ場までのコースは歩きにくく時間が長く感じられた。

    IMG_2848IMG_2852IMG_2863IMG_2859

    天城の瞳と言われている八丁池                   ブナの新緑              へびブナ                    アマギツツジ

    IMG_2870IMG_2879

    此処を目指して来た万三郎岳にて                                                    固有種   アマギシャクナゲ

    20日(土)晴れ 自然文化遺産の三保の松原を観光して帰る。富士山がよく見えた。

     

     

     

     


  • 比良/釈迦岳・堂満岳

    5月10日(水)曇り

    参加者: 男2名 女3名 計5名

    コースタイム:三宮7:00=比良イン谷口8:54~ノタノホリ9:30~堂満岳11:22~金糞峠12:04~比良イン谷口14:21

    天気予報では降雨確率60%、どんよりと今にも降りそうであったが下山するまでもってくれました。今回の目的は“石楠花を見よう”でしたが生憎花は山頂でやっと4分咲き程でした。花の満開時を予め予測するのは難しいものです。それでもらちらほら咲いているピンク色に感動しながら登ったので急騰もそれほど苦痛にはなりませんでした。またイワウチワやイワカガミの可憐な花も沢山咲いていて彩を添えてくれました。釈迦岳へも行く予定でしたが雨が懸念されたのでそれは中止して、金糞峠からガレガレの青ガレ谷道を下山しました。

     

    11堂満岳山頂にて

    堂満岳山頂にて
    堂満岳山頂にて

    青ガレにて
    青ガレにて

    ガレガレの青ガレ谷
    ガレガレの青ガレ谷

    堂満岳山頂の石楠花
    堂満岳山頂の石楠花

    石楠花の花
    石楠花の花

    イワカガミ
    イワカガミ

    イワウチワ
    イワウチワ