• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 初級沢登り①

    5月14日(日)晴れ

    参加者:男2名 女4名  計6名

    コースタイム:神鉄鈴蘭台駅9:00~妙号岩 岩登り開始9:30  終了3:30

    晴天の中でのロープワークと岩登り。陽射しは強かったが湿度が少なかったのかその割には暑くなく楽しく練習できた。まずは基本の8字結び、クローブヒッチなどの基本的なロープワーク、自己ビレーの仕方などを2人で組んで行った。3週間ほど前にやったのになかなか迅速にとはいかない。メインロープに細紐をブルージック結びしてのクライムダウンの練習。これは自分の足と手で三点支持で登ったり降りたりする方法で実際の岩場に役に立つ練習だが下りるのが難しい。8環を使った下降の方がはるかに楽だった。

    カラビナを使って
    カラビナを使って

    8環を装着
    8環を装着

    さあ!登ります
    さあ!登ります

    ロープをセットに登った藤井さん
    ロープをセットに登った藤井さん

    気をつけてね~
    気をつけてね~

    ブルージックで登ります
    ブルージックで登ります

  • 堀坂山〜観音岳

    2017年5月4日(木・祝)〜5日(金・祝)      *参加者 女性10名

    *コースタイム

    5月4日(木・祝)

    近鉄鶴橋駅 9:18=近鉄松阪駅 11:14〜市内にて昼食&散策=タクシー=松阪市森林公園15:30

    5月5日(金・祝)

    森林公園発 7:15〜体操 7:25〜雲母谷林道 7:35〜堀坂山道入口 7:50〜東尾根取付 8:40〜雌岳 9:35 〜40〜堀坂山山頂 10:05〜30〜堀坂峠 11:05〜20〜観音岳 (昼食)12:05〜40〜観音岳東峰 12:50〜森林公園14:00=タクシー=市内温泉施設にて入浴=タクシー=近鉄松阪駅=帰神

    三重県松阪市にある堀坂山と観音岳へ、かしまし女子10名での山行でした。そしてバンガロー泊なので設備も整っていて、女子10名のコンビネーションで食事やお弁当準備をテキパキとこなし、常に笑いがたえませんでした。堀坂山・観音岳は信仰の山として親しまれ、堀坂山の頂上には堀坂大権現が祀られていました。標高の割にアップダウンが多く、三点確保が必要な場所もあり急坂は慎重に下りました。堀坂山からの眺望はすぐれ、鈴鹿の街並みや観音岳を望むことが出来ました。ヤマザクラの時期は終わっていましたが、新緑が鮮やかでヒカゲツツジ・まむし草・ウラシマ草・ピンク色のイワカガミなど目にも楽しい山行で、昼食の手作りお弁当に皆さん大喜びでした。観音岳からも堀坂山を望むことができて達成感もひとしおでした。

    観音岳⑧ 堀坂山②
    観音岳 山頂  😛 堀坂山 山頂  🙂
     松坂城 ふじ  松坂① バンガロー 弁当①
    松阪城跡の藤棚の下で 松阪牛のハンバーグランチ  森林公園のバンガロー  お手製のお弁当
    朝食② 朝食 観音岳⑩  観音岳⑪
      朝食風景

    朝食メニュー

      林道入り口  朝の空気が清々しい
     観音岳⑫  観音岳⑬  観音岳⑭ 観音岳⑮
     急坂  アップダウンの繰り返し    岩場
    観音岳⑥ 観音岳⑦  観音岳⑤  観音岳②
    リーダー&サブリーダー 仲間とのお弁当は格別 手作りお弁当 😳  ヤマツツジ
    堀坂山③  観音岳④  堀坂山⑥ 堀坂山⑤
      手作り!?    観音岳から眺める堀坂山    下りは慎重に!!
     観音岳⑨  まむし草  つつじ
    イワカガミ   マムシ草  ヒカゲツツジ

  • 比良山縦走(テント泊)

    5月6日(土)曇り時々雨~7日(日)晴れ

    参加者: 男4名 女6名 計10名

    コースタイム:6日9:30琵琶湖バレー~10:00打見山~10:17木戸峠~10:47比良岳~11:30鳥谷山~14:45大橋~15:40金糞分岐~16:30八雲ヶ原~17:30夕食
    7日6:00八雲ヶ原~7:20武奈ヶ岳~8:20つるべ岳~9:00イクワタ峠北峰~9:30笹峠~9:45地蔵山~11:10横谷峠~12:10蛇谷ヶ峰~13:10 557~14:10タンク~14:15グリーンパ ーク朽木温泉

    またまた晴れの中日の雨のテント泊になってしまいましたが、幸いにもテント場に着く前に雨も上がって、外で全員で鍋を囲んで楽しい夕餉になりました。初日は打見山と比良岳、鳥谷山、二日目は武奈ヶ岳から始まって釣瓶岳、地蔵山、蛇谷ヶ峰と全部で7座を踏破する大縦走でした。崩落箇所や幾つもの渡渉もイワカガミやイワウチワ、ヤマボウシそしてやっと咲き始めた石楠花に励まされながらクリアー、それぞれの山頂で360度の展望や眼下の琵琶湖を満喫しました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    釣瓶岳からの下山道にて

     

    釣瓶山からの下山道にて
    釣瓶山からの下山道にて

     

    しゅうごうしゃしん1
    武奈ヶ岳山頂にて

    集合しゃしん2
    蛇谷ヶ峰にて

    蛇谷ヶ峰山頂にて
    蛇谷ヶ峰山頂にて

    おにぎり岩の前で
    おにぎり岩の前で

     

    比良岳に向かって
    比良岳に向かって

    残雪もありました
    残雪もありました

    丸太で渡渉
    丸太で渡渉

    スリリングな崩落箇所
    スリリングな崩落箇所

    明日のためエネルギー補給
    明日のためにエネルギー補給

    今夜の献立はちゃんこ鍋
    今夜の献立はちゃんこ鍋

    美味しくて楽しくて
    美味しくて楽しくて

    イワウチワの花
    イワウチワの花

     


  • 白岩山・笠形山

    2017年5月3日(水)~4日(木)

    ハイキングのテント泊

    参加者  男性  4名   女性  5名

    コースタイム

    5月3日(白岩山)

    神戸駅・明石駅8:00~別所SA合流~猪篠集落~給水所下P10:45~登山口11:12~林道に出てネットをくぐり、直進し登り口を見落とし10分程して道は途切れてしまい間違いに気づき引き返し、登り口は見つけることは出来ましたが、登頂を断念~登山口12:50~P13:20~食料買い出し後、今日のテント泊地、グリンエコー笠形に入園

    5月4日

    (笠形山)6名

    登山口 7:45~805偏妙の滝8:15~8:25展望台8:30~9:00五合目9:05~9:55分岐10:00~10:14頂上10:24~10:40笠の丸11:10~11:55五合目12:17~12:55登山口

    (散策) 2名

    神河町「梅花藻」を見る~新田ふるさと村~グリンエコー笠形合流

     

    5連休の初め、道路も混むことなく、登山口に着けた。途中標識を見落とし直進したため時間を取られ,登頂を諦め下山しBBQの買い出しをし宿泊地に入り、テント3張り設営し、楽しみの食事の時間、肉や野菜網焼きをしながら皆で歌っていると、キャンプファイヤーのお誘いで参加し、初めてお会いした別のキャンパーの方達と手をつなぎ歌を楽しみました。4日は二組に分かれ登山と散策後、13時に合流し、市川のせせらぎの湯で汗を流して帰神しました。

    白岩山登山口  下山 こいのぼり BBQ
     白岩山登山口  やむなく下山  グリンエコーの鯉のぼり  BBQを囲んで
     キャンプフアイヤー2  kopi-偏妙の滝  kopi-偏妙の滝の前で  滝見台に集合
     ファイヤーを囲んで  扁妙の滝  滝の前で  滝見台で合流
     kopi-笠形山山頂にて  ミツバツツジのトンネル  アカヤシオが咲いていました  kopi-笠形山山頂から
     山頂で  ミツバツツジのトンネル  アカヤシオ咲いてました
     梅花藻
     梅花藻

  • 六甲西半縦(比良縦走トレ兼ね)

    2017年4月30日(日)天気 晴れ

    参加者  男性 6名   女性 7名

    コース 8:00新神戸~8:55市ケ原~9:20大竜寺門前~9:50鍋蓋山

    ~10:58菊水山~12:25鵯越駅~13:00高取山丸山登山口~13:50荒熊神社~14:30妙法寺~14:35旧縦走路階段~15:05鉄棒広場~15:26東山~15:36馬の背~16:15月見山(天井川広場)

     

    この度は西半縦の逆バージョンでしたが、とても新鮮でした。

    こんな道通ったかしら?初めて通る道(( ´艸`)なんて言いながら前半は、下りが多く道も良かったのか予定よりはやいペースでの歩行となりました。

    が、高取山の荒熊神社からの尾根道、ザレ場、岩場でまた大人数での行動なので少しペースダウン。でも皆さんの健脚のお陰で無事終了しました。

    バラエティにとんだ須磨アルプスコースはなかなかいいトレーニングとなりました。

    お天気も良く楽しい山行となりました。

     

    2017_050107_4246_882 2017_050107_3949_165 2017_050107_4228_616
     前日の雨で水量が多い!  菊水山でハイポーズ  お散歩のIさんと遭遇
     2017_050107_4210_302 2017_050107_4122_351
    なかなかの登り坂・・・  こんな道あったかしら(笑)
     2017_050107_4055_166  2017_050107_4011_802
     いつもと違う景色  三角弁当?
     2017_050107_3815_084  2017_050107_3719_672
     バリエーションコース  馬の背
    2017_050107_4152_203 2017_050107_3756_954 2017_050107_3630_511
     旧縦走路  西日がいい感じです  あと少し(o^―^o)