• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 堂満岳

    2017年1月8日(日) 曇り~雪~雨

    参加者: 男6名  女3名

    コースタイム:JR三宮7:20=JR比良9:15~桜のコバ9:45~ノタノホリ10:25~堂満東陵道~堂満岳12:46~桜のコバ15:34~JR比良16:21

     

    前回の蛇谷ヶ峰に続く雪の登山教室実技第二回目、今日も雪に恵まれなさそう。天気予報では昼から雨。覚悟して登る。ところが昼食を食べていたらちらほらと雪が降り始めた。「雪は降ってきた~、ほんの少しだけれど~」雪道とは言いがたい急騰をやっとのことで山頂に到着したら何とか雪があった。帰りはその急騰が見事に雪化粧をしていた。新雪をサクサクと歩いた。滑りやすくなっていたので補助ロープを使って懸垂下降で下りた。ほんの少しではあったが雪山の雰囲気が味わえた。下に下りるにしたがって雪は雨に変わっていた。

    %e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e7%99%bb%e3%82%8b%e5%a0%82%e6%ba%80%e5%b2%b3

    これから登る堂満岳

    %e9%9b%aa%e3%81%8c%e7%a9%8d%e3%82%82%e3%82%8a%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%81%9f%e6%80%a5%e7%99%bb

    雪が積もり始めた急登

    %e5%a0%82%e6%ba%80%e5%b2%b3%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%ab%e3%81%a6

    堂満岳山頂にて

    cimg6027

     


  • 須磨アルプス(バリエーションルート)

    2017年1月4日(晴れ)

    参加者:男4名  女4名  計8名

    コースタイム:山陽月見山9:00~水無川堰堤9:40~補助ザイル活用の練習~馬の背14:44~八幡神社16:08

     

    水無川堰堤の上でザイルを使って急騰の上り下りを練習した。3班に分かれて思い思いのところでザイルを手ごろな木に巻いてハーネスをつけて、ザイルをハーフマスト結びでカラビナに掛けて懸垂下降の練習、エイト環を使っての懸垂下降、そしてザイルの回収練習をした。昼食後急騰の尾根を登ったところで再び落ち葉の堆積した急騰の山肌をザックを背負って懸垂下降、ブルージック登りの練習をした。その後ルンゼのような谷をザイルを使って下りた。須磨アルプスに到着する岩場も四つんばいになって登ったりいろいろな練習や実習が出来て有意義な一日であった。

    %e3%81%93%e3%81%ae%e6%80%a5%e7%99%bb%e3%81%8d%e3%81%a4%ef%bd%9e%e3%81%84

    この急登きつ~い

    %e6%87%b8%e5%9e%82%e4%b8%8b%e9%99%8d%e3%81%ae%e7%b7%b4%e7%bf%92

    懸垂下降の練習

     

     

    %e9%a0%88%e7%a3%a8%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%97%e3%82%b9%e6%89%8b%e5%89%8d%e3%81%ae%e6%80%a5%e7%99%bb%e3%81%ae%e5%b2%a9%e5%a0%b4

    須磨アルプス手前の

    急登の岩場

     

     

    %e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%95%e3%83%8e%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a7%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%93%e3%83%8a%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%82%8a%e6%8e%9b%e3%81%91%e3%81%a6%ef%bc%81

    ハーフノットでカラビナ

    にしっかり掛けて!

     %e3%81%93%e3%81%ae%e8%be%ba%e3%82%8a%e3%81%af%e3%81%be%e3%81%a0%e6%98%93%e3%81%97%e3%81%84%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af

    この辺りはまだ易しい

    ロープワーク

     %e3%81%93%e3%81%ae%e8%b0%b7%e6%bb%91%e3%82%8b%e3%81%97%e4%b8%8b%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%a8%e3%81%93%e3%82%8d%e3%81%af%e6%b0%b4%e6%ba%9c%e3%82%8a%e3%81%a7%e6%95%a3%e3%80%85

    この谷滑るし下りたと

    ころは水溜りで散々

     %e8%b6%b3%e5%85%83%e3%81%af%e6%bb%91%e3%82%8b%e3%81%97%e3%82%b6%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%af%e6%9e%9d%e3%81%ab%e5%bc%95%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%81%97%ef%bd%9e

    足元は滑るしザックは

    枝に引っかかるし~


  • 新春初詣 長岡天満宮

    img_2653_1

    2017年1月7日(土) 天気晴れ

    参加者   男性6名  女性12名  計18名

    新年が明けて、初顔合わせの善男善女が18名初詣に行きました。風もないとても穏やかな日和で身も心もゆったりとした1日でした。

    img_2644_1img_2654img_2663img_2666

     今年の干支  道真公の牛  勝龍寺城跡  細川忠興とガラシャ

  • 2017年初日の出ハイク

    明けましておめでとうございます。今年も、いろいろな山行を取り組んでいきます

    神戸カタツムリの会宜しくお願いします

    2017年1月元旦  天気 晴れ

    参加者  男性3名   女性3名

    コースタイム・・6:00神鉄鈴蘭台駅~6:08管理道入口6:15~6:40体操広場~6:55小菊水山(ご来光)7:20~7:30菊水山8:00~9:00神鉄鵯駅

        %e7%a5%9e%e6%88%b8%e6%b8%af%e3%82%92%e6%9c%9b%e3%81%bf%e5%88%9d%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba
      2017年初日の出
     %e7%ae%a1%e7%90%86%e9%81%93%e3%82%92%e6%ad%a9%e3%81%8f %e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba3 %e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba2 %e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba
     管理道を登る  日の出1  日の出2  日の出3
     %e8%8f%8a%e6%b0%b4%e5%b1%b1%e3%81%8b%e3%82%89%e8%b9%b4%e3%82%8b%e4%ba%ba%e9%81%94
     菊水山から帰る人達

  • 蛇谷ヶ峰

    2016年12月25日(日)晴れ

    参加者: 男6名  女3名  計9名

    コースタイム 三宮7:20=近江高島9:04=畑9:26 登山口~横谷峠10:37~須川峠11:24~蛇谷ヶ峰12:40~登山口14:27~てんくう温泉14:30

     

    雪山登山教室の実技訓練のはずでしたが非情にも全く雪は無く晩秋の登山になってしまいました。アイゼンをはくことも無くピッケルを使うことも無く普通の山道を登りは「暑い~、暑い~」と言いながら落ち葉を踏みしめて歩きました。山頂では皮肉にも遥かかなたに雪を被った伊吹山がくっきりと望めました。次回の堂満では雪にお目にかかれますように!

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    蛇谷ヶ峰の申し訳程度の雪

    %e8%9b%87%e8%b0%b7%e3%83%b6%e5%b3%b0 %e9%81%a5%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%9f%e3%81%ab%e4%bc%8a%e5%90%b9%e5%b1%b1 遥かかなたに伊吹山  %e8%9b%87%e8%b0%b7%e3%83%b6%e5%b3%b0%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%ab%e3%81%a6