• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 豪円山&三鈷峰

    2016年11月5日~6日

    参加者:男5  女4  計9名

    コースタイム:

    11月5日(晴れ)三宮8:20=キャンプ場13:00~豪円山13:40~キャンプ場14:35

    11月6日(雨) キャンプ場7:00~大神山神社奥の院7:30~下宝珠8:15~中宝珠9:27~上宝珠10:45~ユートピア分岐11:30~山神社奥の院12:50~キャンプ場13:35

    %e4%b8%89%e9%88%b7%e5%b3%b0

    去年と同じ下山キャンプ場でテントを張ってキャンプ。ここのキャンプ場は板の高床式になっているのでテントが張り易く快適だ。到着してまずテントを設営してから荷物を置いて豪円山へ軽く足慣らしのハイキング。1516m

    %e3%82%b2%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%87%e3%81%ae%e5%90%91%e3%81%93%e3%81%86%e3%81%ab%e6%9c%9b%e3%82%80%e5%a4%a7%e5%b1%b1

    ゲレンデの向こうに

    望む大山

    %e7%b4%85%e8%91%89%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a8%e5%a4%a7%e5%b1%b1

    紅葉のカールと大山

    %e8%b1%aa%e5%86%86%e5%b1%b1%e3%81%ae%e3%82%8d%e3%81%97%e5%8f%b0%e3%81%ab%e3%81%a6

    豪円山のろし台にて

    %e4%b8%89%e9%88%b7%e5%b3%b0%e3%81%ab%e3%81%a6

    三鈷峰にて


  • 扇ノ山・猿壺の滝

     

    2016年11月03日(木)

    参加者   男性 2名   女性  2名

    コースタイム

    神戸7:00~10:04お面の滝~10;15猿壺の滝口入口~10:25猿壺の滝10:35~10:45猿壺の滝入口~11:03畑ヶ平登山口~12:16分岐~12:25扇ノ山山頂避難小屋13:50~14:00分岐~14:50畑ヶ平登山口

    神戸を出発するときは、冷え込んではいるが快晴でしたが春日付近は、霧がかかり、和田山では晴れ、村岡町に入ると雨がパラパラ降りだしました。天気予報では、兵庫北は曇りの予報で降水確率30%やはり、登山口からレインギヤーが必要でした。畑ヶ平からのアプローチは、1000m迄、車で行けるのでなだらかな上り下りでクサリ場や岩場がないため初心者向きのハイキングコースです。残念ながら上の方は紅葉も終わり落ち葉状態でしたが中腹や、向かいの山は紅葉が見られました。猿壺の滝は水量が少なく少し迫力にかけました。ストックを忘れましたが何とか渡渉し滝を見ることが出来ました。

     %e3%81%8a%e9%9d%a2%e3%81%ae%e6%bb%9d  %e7%8c%bf%e5%a3%ba%e3%81%ae%e6%bb%9d  %e7%8c%bf%e5%a3%ba%e3%81%ae%e6%bb%9d2
     お面の滝   猿壺の滝
     %e7%95%91%e3%83%b6%e5%b9%b3%e7%99%bb%e5%b1%b1%e5%8f%a3  %e9%81%bf%e9%9b%a3%e5%b0%8f%e5%b1%8b  %e9%a0%82%e4%b8%8a
     畑ヶ平登山口  山頂避難小屋  頂上で
       紅葉
     %e8%90%bd%e3%81%a1%e8%91%896  %e8%90%bd%e3%81%a1%e8%91%895 %e7%b4%85%e8%91%893
    %e7%b4%85%e8%91%89 %e8%90%bd%e3%81%a1%e8%91%89%e3%81%ae%e9%81%93 %e4%ba%80%e6%bb%9d
    落ち葉の道  亀滝

  • 石鎚山

    日時:10月26日(水)曇り~27日(木)快晴

    参加者: 男1名  女2名  計3名

    コースタイム

    10月26日 神戸7:00=成就登山口11:03~宿14:00

    10月27日 宿6:43~試し鎖7:46~夜明峠8:13~一の鎖8:35~二の鎖9:00~石鎚山9:40~天狗岳10:13~石鎚山10:35~石鎚神社13:15~ケーブルカー駅13:40~登山口14:33

    %e3%82%b4%e3%83%84%e3%82%b4%e3%83%84%e5%b2%a9%e3%81%ae%e7%9f%b3%e9%8e%9a%e5%b1%b1   %e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%ab%e6%ba%80%e7%82%b9%e3%81%ae%e5%a4%a9%e7%8b%97%e5%b2%b3

     

    待望の石鎚山へ行ってきました。石鎚山は西日本最高峰で山岳信仰の山として知られています。私たちが行った日も30人を越える行者さんの一団が参拝登山に来ていました。急登あり、鎖場あり、岩場ありで期待通り十分に楽しめる山でした。鎖場は1の鎖、2の鎖、3の鎖とあり順を追って難易度か増します。石鎚神社が祀られている弥山から最高峰の天狗岳までは片方が切り落ちた岩陵でスリル満点です。天狗岳からの眺めは「素晴らしい」の一言に尽きます。幾重にも連なる四国山地の山々、雲海に覗く剣山、その向こうには瀬戸内海が。「日本はなんと山が多いんだろう」と改めて感じ入りました。残念ながら紅葉には早かったが期待を裏切らない山でした。

    1%e3%81%ae%e9%8e%96

    一の鎖

    2%e3%81%ae%e9%8e%96

    二の鎖

     %e3%81%8a%e8%a9%a6%e3%81%97%e9%8e%96

    お試し鎖

     %e9%bb%84%e8%91%89

    黄葉

     %e6%b2%a2%e5%b1%b1%e3%81%ae%e8%a1%8c%e8%80%85%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%8c%e5%8f%82%e6%8b%9d%e3%81%ab%e6%9d%a5%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f

    沢山の行者さん

     %e7%9f%b3%e9%8e%9a%e5%b1%b1%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%ab%e3%81%a6

    石鎚山山頂


  • 観天望気 笹ヶ峰

    %e7%ac%b9%e3%83%b6%e5%b3%b0%e9%9b%b2%e6%b5%b7 %e7%ac%b9%e3%83%b6%e5%b3%b0%e9%9b%b26

     

    日時:10月23日(日)曇り ~24日(月)快晴  参加者:男5名  女3名 計8名

    コースタイム:

    10月23日(日) 三宮8:50=12:50西条=14:00登山口~15:35宿

    10月24日(月) 宿6:55~7:50笹ヶ峰山頂8:20~9:20ちち山山頂9:35~11:40宿~13:30登山口14:10=15:00西条駅16:35=帰神

     

    今年4月に登った愛媛県の笹ヶ峰に今回は気象部の観天望気に行きました。同じ丸山。

    昔ながらの山小屋で素朴なご主人とおおらかなお母さんが迎えてくれました。夕食前に高

    橋さんから雲の種類、雲の出来るわけ、なぜ雲を知ることが大切なのかなどなどを勉強し

    ました。翌日は晴天の笹ヶ峰で360度の四国山地の展望と瀬戸内海の上にかかる層雲、巻

    層雲を思う存分堪能した観天望気の山旅でした。

    %e7%ac%b9%e3%83%b6%e5%b3%b0%e9%9b%b2%ef%bc%92

    笹ヶ峰より 層雲

    %e7%ac%b9%e3%83%b6%e5%b3%b0%e9%9b%b21

     巻層雲
    %e7%9f%b3%e9%8e%9a%e5%b1%b1            石鎚山 %e7%ac%b9%e3%83%b6%e5%b3%b0%e3%83%81%e3%83%81%e5%b1%b1      笹ヶ峰チチ山
     %e7%ac%b9%e3%83%b6%e5%b3%b0%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f

    笹ヶ峰集合写真
     %e7%ac%b9%e3%83%b6%e5%b3%b0%e5%ae%bf%e5%89%8d%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f

    宿前集合写真

     %e3%81%a1%e3%81%a1%e5%b1%b1%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%ab%e3%81%a6

    ちち山山頂

  • 初級の岩登り 妙号岩

    平成28年10月16日(日) 晴れ時々曇り

    参加者 男性4名 女性5名

    *コースタイム

    鈴蘭台駅9:00⇒妙号岩9:30⇒体操9:40〜9:50⇒岩登り10:00〜12:00⇒昼食12:00〜12:45⇒岩登り13:00〜15:00⇒

    おやつ15:15〜15:35⇒体操15:45⇒鈴蘭台駅16:30

     

    秋の気配を感じる爽やかな時候かと思いきや、9月並みの気温で汗ばむ陽気に陽射しもきつい1日でした。

    さて、初級の岩登りとは言え、かなりの急斜と立ちはだかる岩にひるみそうになりながらも、勇気を振り絞って岩に挑みました。

    安定した足場など、ほぼない岩に自然に身体が強張り手足に力が入る。。。。(^^ゞ

    次第に恐怖心が襲いはじめましたが、自力で登らなければと己を奮い立たせ難所を脱出!!

    下降はテンションをかけ、岩に足を突っ張り壁を歩くように降りる。

    今回、確保者が少ないうえ、それぞれの動きにあわせてロープを操らなければならず、神経と労力がいったと思います。

    先輩方ありがとうございました。

    確保の技術を習得していかねばなと感じました。

    p1010826
    妙号岩の全景

    p1010827
    トラバーズの練習

    p1010832
    意気込みをみせる二人☆

    p1010833
    意気込みのイエーイ♡

    p1010837
    頼れるリーダーです

    p1010838
    ムンターヒッチ

    p1010843
    余裕の登り!

    p1010844
    余裕の下降(*^^)v
    p1010848
    意気込みのチャレンジ

     

    p1010852
    テンションかけて下降

     

    p1010854
    慎重且つ確実に

     

    p1010856
    確保者の手腕です