• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 鈴鹿・野登山(ののぼりやま)

    3月28日(火)晴れ

    参加者:男1名 女2名  計3名

    コースタイム: 7:00北鈴蘭台駅=9:45坂本棚田~10:30ミツマタノ森~11:35仙鶏尾根(昼食)~12:25小岐須分岐~13:05仙ヶ岳13:35~14:40小岐須分岐~15:30野登山~14:40坂本棚田

    坂本棚田の駐車場は平日にもかかわらず、十数台の車が停まっており満杯状態でした。約45分でミツマタの森に到着。棚田周辺では満開でしたがこの辺りでは花弁が開いているもには少なく白っぽく見えていました。ミツマタの森からはいよいよ本格的な登りとなり、最後は植林の作業道に踏み込んで仙鶏尾根に辿り着きました。昼食後は仙鶏尾根のやせ尾根を攀じ、やっと仙の石に到着。北側は鎌ヶ岳、御在所岳、入道岳、雨乞岳の雄。まだ雪が残る姿に感激。南は新名神道の高架橋が走るおもちゃの様な景色に見とれました。仙が岳で記念写真を撮り一路元来た仙鶏尾根を野登山に引き返し、野登山から舗装道と参道を通って下山しました。春の鈴鹿山地を満喫して戻ってきました。

    ミツマタの花
    仙が岳にて
    仙が岳にて
    仙の石
    仙の石
    鎌が岳・御在所岳
    鎌が岳・御在所岳

    5


  • 播磨・七種山

    3月26日(日) 曇り

    参加者:男4名 女4名

    コースタイム:8:45  青少年活動センタースタート~9:00  ロードロスにより再スタート~10:10  奥山~10:15  ~小鑓~11:15 

    七種槍 昼食~13:20  七種山(13:45  スタート)~14:20  七種滝(コーヒータイム)

         15:30  活動センターに戻る

     福崎町にある標高683mの七種山は弘法大師が護摩の秘法を修練したといわれている奇岩つなぎ岩や48の滝があり関西百名山に選ばれている歴史ある山です。

    登りはじめるとすぐに急登が始まり、七種槍に続く尾根には何箇所か岩場や切り立っているところがあってアルプス感いっぱいでした。つなぎ岩は下が見えないくらい深く切り立っていてちょっとビビリながらも飛び越えてせり出した大岩のうえで広がる景色を満喫しました。七種神社までの下山道の周りには様々な滝があるそうですが七種の滝だけを見ることが出来ました。落差72mのこの滝は残念ながら水量が少なくあまり迫力がありませんでした。心配した天気も時たま薄日さえ射して下山するまで降らずにラッキーでした。

    七種槍
    七種槍

     福崎町にある標高683mの七種山は弘法大師が護摩の秘法を修練したといわれている奇岩つなぎ岩や48の滝があり関西百名山に選ばれている歴史ある山です。

    登りはじめるとすぐに急登が始まり、七種槍に続く尾根には何箇所か岩場や切り立っているところがあってアルプス感いっぱいでした。つなぎ岩は下が見えないくらい深く切り立っていてちょっとビビリながらも飛び越えてせり出した大岩のうえで広がる景色を満喫しました。七種神社までの下山道の周りには様々な滝があるそうですが七種の滝だけを見ることが出来ました。落差72mのこの滝は残念ながら水量が少なくあまり迫力がありませんでした。心配した天気も時たま薄日さえ射して下山するまで降らずにラッキーでした。

    こんな岩場を登ったり下りたり
    こんな岩場を登ったり下ったり
    最初の岩場が出てきました
    七種の滝・水量が少なくて迫力に欠けました
    七種の滝・水量が少なくて迫力に欠けました

    深々としたつなぎ岩の割れ目を飛び越えます
    深々としたこの割れ目を飛び越えました
    七種山山頂にて
    七種山山頂にて

     

     

    七種槍山頂にて
    七種槍山頂にて

     

     


  • ゆっくりハイク  野瀬池巡り

    2017年3月28日(火)晴れ一時雨

    男性1名 女性5名

    野瀬農協前10:00~野瀬大杣池11:00~天保池12:10~12:30~電波管理道13:25~13:40~柏尾谷道に入る~大滝口バス停16:15

    野瀬ののんびりした田園風景は昔の儘、懐かしみながら歩く。猪除けのネットをあけて進みしばらくして大杣池に着く。これも昔の儘の

    美しい水を湛えている。それから両方に小さい池があって、その中心の道を歩む。次に中山大杣池とつながる道に出るが、

    中山大杣池は割愛して天保池に向かう。天保池で食事、ここから大池に向かう予定が柏尾谷に変更になる、が生憎の雨が降り出し

    下りの岩場が濡れて歩きにくかった。やがて見覚えのある柏尾谷に降りてやっとほっとする。ゆっくりだが内容は充実している。

    IMG_2709IMG_2712IMG_2716IMG_2718

     野瀬の里  大杣池から天保池への道  天保池池にて 太陽と緑の道

  • 兵庫の山からごみを一掃する運動(善防山・笠松山)

    2017年3月26日(日)   天気 晴れのち曇り

    参加者  23名

    コース

    法華口駅~善防山登山口~善防山山頂~吊り橋~笠松山~アトリエ館~播磨下里駅

    ゴミ一掃の山に、善防山から笠松山の縦走をしました。山道には、ゴミはあまり落ちてなかったのですが、駐車場から県道31号の入り口までは心無いハイカーのせいかゴミが散乱していました。山は、岩場のアップダウンの連続で面白い山です。

    播磨下里駅付近から見る 善防山山頂 善防山から西側を見る 善防山から
    播磨下里から見る  善防山山頂  山頂より東の里を望む  山頂より笠松山を望む
     春の味、茎わかめの佃煮とフキノトウ味噌  善防山を出発  善防山から笠松山に向かう  岩壁の石仏
    フキノトウ味噌と茎わかめ  笠松山へ出発  善防山の下り  岩壁の石仏
        笠松山にて
    笠松山山頂展望にて
     燃えるゴミ   5Kg
     燃えないゴミ  6Kg

  • 北八ツ・天狗岳

     

    日時:3月18日(土)~3月20日(月)

    参加者:男2名 女3名  計5名

    コースタイム:

    3月18日(土)晴れ 8;29新神戸=13;55渋の湯~14;21高見石分岐~15;27唐沢鉱泉分岐~16;20黒百合ヒュッテテント場

    3月19日(日)曇り 7;04テント場~8;00東天狗岳~8;25西天狗岳~8;56東天狗トラバース~9;25天狗の奥庭~9;54黒百合ヒュッテ(滑落停止訓練)11;36出発~11;45中山峠

             12;20中山展望台~13;03高見石~13;10高見石頂上~14;43中山展望台~15;30テント場

    3月20日(月)晴れ7;03テント場~8;36渋の湯=13;58茅野駅=帰神

    雪山教室のフォロー山行として初めて2000mを超える山での二泊の雪山テント泊。食材や装備も多く重い荷物を背負って登れるか心配でしたが、雪道は踏みやすくアイゼンがしっかりきいたので最初の急騰も思いのほか容易に登れました。テント場は連休ということもあって高校生の団体がいたりで満員御礼状態。翌日は雲が厚く風もあって寒い登山になってしまいました。途中あまり風が強かったので下山も考えましたが少し待ったら薄日が射してきたので登山続行。天狗岳の東と西の双耳峰を登頂することができ参加者一同大満足!黒百合平まで下山したときは陽も射してきたので滑落停止の練習やシリセードをして雪を楽しみました。時間が早かったので翌日の予定を前倒しにして高見石まで足を伸ばしました。中山展望台から天狗岳を、高見石頂上から霧が峰や美ヶ原などの展望を満喫することができました。今年最後の雪山は登りやすく満足感いっぱいでした。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

     

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    花が咲いたようなテント場  東天狗岳山頂にて  西天狗も登頂です  天狗岳に向かって  天狗岳からの帰路
    OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

    西天狗岳をバックに  天狗の双耳峰がくっきりと 滑落防止訓練   高見石頂上      西天狗岳