• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 六甲あちぼちハイク 天保池

    img_2615

    2016年10月13日(木) 晴れ

    参加者  男性2名 女性6名

    コースタイム  大池10:00――天下辻10:15――東鹿見山12:30~50

    天保池13:50~14:00――花折分岐15:00――肘曲り15:30――柏尾台16:05

     

    あちこちをぼちぼち歩くハイクだが、モトクロスで荒れて歩きにくい、あっちこっちを、どんどん歩いてやっと辿りついた天保池です。それだけに周りから隔たれて神秘的な雰囲気がありました。又秋の野草が沢山あり目を楽しませてくれました。

    img_2598img_2599img_2606img_2607

    img_2608img_2613img_2618img_2622

    左から          リンドウ           スイラン         サワギキョウ         キクバヤマボクチ


  • 須磨アルプス~高取山(バリエーション)

    2016年10月9日(日)曇りのち晴れ

    参加者   男性3名  女性1名

    コースタイム

    8:50月見山駅~9:10高尾橋(つどいの広場)9:40発~9:50馬の背、栂尾山分岐~10:34横尾山南ろ岩~11:11栂尾縦走路~11:21横尾山頂~12:20横尾4丁目広場(昼食)12:50発~13:05馬の背縦走路合流~13:13東山~14:10口の川入口~14:53縦走路合流~15:00荒熊神社15:20発~15:48口の川出口~16:00下山

    お天気が心配でしたが、曇りでのスタートになり一安心。

    通常のコースから外れて、バリエーションコース、ザレた斜面の登・下降、ヤブこぎ、などの不安定なルートを歩きました。

    まず最初の驚きは、分岐点にきたのですが、分岐の間の道を歩く事!

    尾根道、谷筋を歩くなどなかなかの足場の悪さでした。縦走路合流の時には「なんだか、物足りないなあ~」「こんなきれいな道ならケンケンで歩ける」なんて冗談を言いながら歩きました。また、地図とコンパスを使いながら歩く事もでき充実した山行でした。

    また、山栗・コスモスなど秋を感じる山行となりました。

    2016_100919_0449_336 お天気に恵まれ、いざ出発! 2016_100919_0518_782 ひっつき虫に、わちゃあ~( ´艸`)
     2016_100919_0545_121  2016_100919_0652_981
     分岐点の間よりスタート(*_*)  なかなかの急斜面(;’∀’)
     2016_100919_0634_312  2016_101016_5402_359
     沢山の山栗  ゆがいてみたら、たっぷりの実(o^―^o)ニコ
    2016_100919_0710_562 2016_100919_0604_692
    秋を感じます。 須磨も、なかなかのいい景色

  • 安達太良・磐梯・吾妻山・那須岳

    2016年9月25日(日)~10月1日(土)                        参加者 男1名  女2名

    コースタイム

    9/25 晴れ 移動日 新神戸8:26=東京12:00=郡山13:18=塩沢温泉

    9/26 曇り 宿5:50=登山口6:00~くろがね小屋8:47~峰の辻9:27~安達太良山10:10~沼尻登山口13:24~宿14:30

    9/27 晴れ 宿5:30=登山道入り口5:50~天の庭7:20~磐梯山10:05~天狗岩11:30~噴火口分岐12:20~裏磐梯登山口14:23~五色沼ハイキング~宿15:30

    9/28 雨  宿5:35=山麓駅5:49~山頂駅6:40~西大嶺9:05~西吾妻山10:05~若女平13:00白布温泉14:25~宿14:40

    9/29 雨  移動日 白布温泉=米沢=郡山=黒磯=大丸温泉

    9/30 快晴 宿5:50=登山口6:00~峰の茶屋跡6:51~朝日岳7:47~1900m峰8:24~茶臼岳10:10~那須湯本温泉14:26~宿14:40

    10/01 曇り 湯本温泉=那須塩原=東京=神戸

     

    百名山を4座制覇してきました。最初の安達太良山は渡渉あり鎖場ありと変化にとんだ山でした。

    今でも白く水蒸気を吹き上げている活火山です。山頂には噴火口跡が3箇所もあって荒涼とした景観に圧倒されました。

    %e6%b0%b4%e8%92%b8%e6%b0%97%e3%81%ae%e4%b8%8a%e3%81%8c%e3%82%8b%e5%ae%89%e9%81%94%e5%a4%aa%e8%89%af%e5%b1%b1%e9%a0%82

    水蒸気の上がる安達太良山頂.

    %e5%99%b4%e7%81%ab%e5%8f%a3%e8%b7%a1

    噴火口跡

    %e5%ae%89%e9%81%94%e5%a4%aa%e8%89%af%e5%b1%b1%e5%b1%b1%e9%a0%82

    安達太良山山頂

    2座目の磐梯山は猪苗代湖の北にそびえる活火山です。登山口はスキー場のゲレンデなのでかなりの急登できつかったです。それ以外は難しいところも無く山頂では紅葉も楽しめましたが裏磐梯に下るルートは一変して山体崩壊の荒々しい光景に驚かされました。

    %e7%a3%90%e6%a2%af%e5%b1%b1%e5%99%b4%e7%81%ab%e5%8f%a3%e8%b7%a1 %e7%a3%90%e6%a2%af%e5%b1%b1%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%ab%e3%81%a6 %e7%a3%90%e6%a2%af%e5%b1%b1%e5%b1%b1%e9%a0%82  %e7%a3%90%e6%a2%af%e5%b1%b1%e3%81%ae%e7%b4%85%e8%91%89%e3%81%a8%e9%9b%b2%e6%b5%b7
    磐梯山噴火口跡
    磐梯山山頂にて
     磐梯山山頂  磐梯山の紅葉と雲海
    %e4%ba%94%e8%89%b2%e6%b2%bc%ef%bc%88%e9%9d%92%e6%b2%bc%ef%bc%89%e3%80%80
    五色沼(青沼)

     

    3座目の吾妻山は登り始めから雨で、赤土と木の根が張った登山道は滑り易くてこずりました。本来ならすばらしい景色が望める西大嶺付近も雨とガスで白濁色の世界でした。

    燃えるような草紅葉が心を癒してくれたのもつかの間、下山道も滑り易いゴロゴロ石ばかりでしんどかったです。

    %e5%90%be%e5%a6%bb%e7%a5%9e%e7%a4%be

    吾妻神社

     

    %e8%a5%bf%e5%90%be%e5%a6%bb%e5%b1%b1%e3%81%ae%e8%8d%89%e7%b4%85%e8%91%89

    西吾妻山の草紅葉

     

     

    4座目の那須岳は天気が良く湿気も無く本当に快適な登山日よりでした。主峰の朝日岳はしっかりした鎖がいっぱいある岩場やガレ場の多い鋭鋒。もうひとつの茶臼岳は蒸気と火山ガスを噴出している火山でお釜の周りを20分ほどで一周できます。ロープウエイが山頂近くまで来ているので観光客が沢山いました。今回の4座の中で一番楽なそして楽しめた山でした。ちなみにこの山は那須の御用邸に来られる皇太子ご一家が毎年のように登っているそうです。道理で真新しい鎖がいっぱいあったわけです。

    %e3%81%93%e3%82%93%e3%81%aa%e9%8e%96%e5%a0%b4%e3%82%92%e5%b9%be%e3%81%a4%e3%82%82%e8%b6%8a%e3%81%88%e3%81%a6

     こんな鎖場を幾つも越えて

    %e9%9a%a0%e5%b1%85%e5%80%89%e3%81%ab%e3%81%a6

    隠居倉にて

    %e8%8c%b6%e8%87%bc%e5%b2%b3%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%ab%e3%81%a6

    茶臼岳山頂にて

    %e6%9c%9d%e6%97%a5%e5%b2%b3%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%ab%e3%81%a6

     朝日岳山頂にて


  • 桂の滝・シワガラの滝

    2016年10月9日(日)  天気 曇り時々弱雨

    参加者  女性3名   男性1名

    コースタイム

    北鈴蘭台7:40~新温泉町シワガラの滝入口10:30~10:40分岐~11:50桂の滝12:00~12:50分岐~13:25シワガラの滝13:35~14:20駐車場~上山高原避難小屋(昼食)~万灯の湯(入浴)~帰神

    リクエストに応え再度、桂の滝・シワガラの滝取り組みました。前日からの生憎の空模様、予報では午前中から天気回復でしたが、時々弱雨でした。

    桂の滝への登山道が雨に濡れて滑りやすく慎重に歩かなければならず、時間がかかってしまいましたが苦難してきた滝ゆえに皆が感動してくれました。

    分岐まで戻りシワガラの滝に向かいましたが河原に下りてから水量が多く滝の洞窟にたどり着くまで何度となくコースを替えトライ、

    今回はと諦めかけましたが何とか渡渉出来て洞窟に入れました。

    ここでも、苦労して見られたシワガラの滝に大感動していただき今日の山行成功を喜び、昼食のチーズフォンヂュ、温泉と満足してもらえました。

     シワガラの滝入口駐車場にて女性3人と共に出発 桂の滝・ シワガラの滝分岐
     %e6%9c%a8%e3%81%ae%e6%a0%b9%e3%82%92%e4%b9%97%e3%82%8a%e8%b6%8a%e3%81%88  %e9%9b%a3%e6%89%80
     木の根を乗り越え  急斜面の上り下り
     %e6%a8%aa%e3%81%ab%e6%b5%81%e3%82%8c%e3%82%8b%e6%bb%9d  %e6%a1%82%e3%81%ae%e6%bb%9d
     桂の滝の右に見える滝(桂の滝を中心に三本の滝が見られます)  桂の滝
     %e8%bf%b7%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%83%b3  cimg5448
    雨にも負けず困難にも負けず迷カメラマン?  桂の滝にて
     %e3%82%b7%e3%83%af%e3%82%ac%e3%83%a9%e3%81%ae%e6%bb%9d  cimg5460
     シワガラの滝  シワガラの滝の前で

    cimg5465

     

     

     

     

     

     

     

    チーズフォンヂュを囲んで遅めの昼食


  • 初級の岩登り 妙号岩をやめて室内に

     

    2016年10月1日(土)曇り

    参加者  男性2名   女性2名

    コース  9:30王子公園駅~10:00~12:00神戸登山研究所

    12:00~13:00昼食~13:15神戸登山研究所~14:30終了

    2016_100116_1950_720

     2016_100116_1854_469  2016_100116_1809_874
     2016_100116_2219_279  2016_100116_1932_888
     流石にさまになってる~  初ボルタリング力が入りすぎ(;´・ω・)

    今日は、雨との予報で王子公園の神戸登山研究所で、ボルタリング体験!!

    8年ぶりの2人と、初体験の2人で楽しく取り組みました。

    腕に力を入れすぎで、前腕がプルプル「明日、字が書けないかも?」なんて言いながら時間も忘れてお昼!ご飯を食べてまた挑戦!!

    お昼からは、上級者の方がいて、ほれぼれする動きに感動!講師の方からもアドバイスを頂いたのですが頭で分かっても、いざ取り組むと午前中の疲れもあり思うように動けず残念・・・また次の機会には、アドバイスを活かせる動きが出来るように、やはり予習をして取り組みたいものです( ´艸`)