• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 六甲あちこち・ぼちぼち

    2017年3月16日(木)毎月の平日ハイキング!雲が多いが晴れ、ゆっくりと歩きました。参加者は、男性2名、女性5名。数日前の六甲全山縦走に参加した2人と、10年前、20年前の参加したことの話をしながら・・・

    IMG_20170316_115530

    諏訪山公園下〜10:00金星台〜10:45碇山展望台(休)〜10:58市章山〜11:18浅間ヶ丘〜11:57善助茶屋跡〜大竜寺(昼食)12:40〜12:54再度山〜修法ヶ原〜南ドントリッジ〜蛇ヶ谷・布袋谷〜15:10市ケ原〜16:00新神戸駅

     

     


  • 入道岳・藤原岳

    入道岳・藤原岳

    3月8日(水)~9日(木)(曇り時々晴れ)

    参加者:男1名  女4名  計5名

    コースタイム

    3月8日:7:50三宮=10:20椿キャンプ場~11:12避難小屋~12:50入道岳山頂(昼食)~14:10避難小屋(コーヒータイム)~15:05椿キャンプ場

    3月9日:8:30大貝戸駐車場~10:35八合目~11:40藤原山荘(昼食)~12:25山頂~13:25八合目~14:45大貝戸駐車場=18:05三宮

     

    初日の入道岳は渡渉や雪の急登やらとなかなか登り甲斐のある山で大変でしたが今回の目的の福寿草が見られました。

    急斜面の木々の間に黄色の可憐な花が数輪ずつ10箇所くらいに咲いていました。

    山頂は風がきつく昼食もソコソコに下山。

     

    ありました!幸せを運ぶ福寿草
    ありました!幸せを運ぶ福寿草
    入道岳への急騰を登る
    入道岳への急騰を登る
    入道岳山頂にて
    入道岳山頂にて

    CIMG6091

     

     

     

     

     

     

    翌日の藤原岳は最初はつづら折の登り易い山道でしたが7合目辺りからは雪道になってアイゼンを着装しました。8合目からは急登の上に新雪の下は凍っていてかなりしんどい登りでした。

    山頂には避難小屋があってゆっくりお昼を食べることが出来ました。展望台までは登りやすい雪で夏タイムと同じ25分で登頂。竜ヶ岳や御在所岳など鈴鹿の山々の眺めは最高でした。

    ただちょっと曇っていたのと先週は見られたという福寿草が新雪にうずもれてしまっていたのが残念でしたが参加者一同大満足。

    藤原岳山頂にて
    藤原岳山頂にて
    藤原岳八合目
    藤原岳八合目
    藤原岳への急登・新雪のしたは凍っていました
    藤原岳への急登・新雪のしたは凍っていました
    藤原岳山頂へ
    藤原岳山頂へ
    藤原山荘(避難小屋)
    藤原山荘(避難小屋)

  • 比婆山

    2017年3月4日(土)~5日(日)

    参加者:男4名  女3名  計7名

    コースタイム

    4日(晴れ) 箕谷7:10=第一キャンプ場12:30~テント設営~14:10テント場スタート~15:15出雲峠分岐~15:45毛無山~17:00テント場

    5日(晴れ)6:10スタート~出雲峠避難小屋7:10~烏帽子山8:10~比婆山御陵8:55~池の段10:10~立烏帽子山10:40~避難小屋11:10~展望園地12:00~第一キャンプ場12:40

    立烏帽子山から望む大山
    立烏帽子山から望む大山

     

    2日間とも天気に恵まれ素手で何でも出来て快適な雪山キャンプだった。テント場は私たちだけ。真っ白な雪山はただただ静寂あるのみ。アイゼンが雪を踏む音だけ。風紋が陽の光にきらきらと反射してまばゆいくらいだ。雪帽子を被った大山の雄姿はさすが眺めがいがあった。今回もまた登った者だけの幸せを享受。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    毛無山へ

     

    毛無山山頂にて

    毛無山山頂

    烏帽子山にて

      烏帽子山にて

    毛無山にて

       烏帽子山にて

    烏帽子山山頂にて
    烏帽子山山頂にて
     立烏帽子山の雪庇の横を登ります

    比婆山へ

    比婆山御陵にて
    比婆山御陵にて

    立烏帽子山への稜線
    立烏帽子山への稜線

    立烏帽子山の頂上を目指して
    立烏帽子山の頂上を目指して
    立烏帽子山山頂にて

     立烏帽子山山頂にて


  • 台高/三峰山(みうねやま)

    2017年2月25日(土)快晴

    参加者:男性2名 女性3名 計5名

    ✿コースタイム✿

    8:15近鉄上本町〜榛原駅〜9:15霧氷バス〜10:15みつえ青少年旅行村〜10:20体操〜10:35登山口〜11:05展望小屋〜

    11:45お地蔵さん〜12:05山小屋跡〜12:35三峰山山頂(昼食)〜13:15下山〜13:25八丁平〜14:05新道峠〜

    15:05みつえ青少年旅行村

     

    1月〜2月までの期間限定の霧氷を見るため、奈良県の標高1,235mの三峰山へ行きました。

    この日は霧氷を見るのには気温が高く、中腹あたりまでは登山道の雪も解けていました。

    しかし、標高が高くなるにつれアイゼンを装着し山頂へ 🙂

    木曽御嶽山のビューポイントの景色は、絵葉書のように山々がくっきりして空とのコントラストも綺麗でした。

    霧氷の通り抜けもあり初めての霧氷に感動しました 😀

    台高山脈は雄々しく、遠くに前回の山行の関西のマッターホルンと言われる高見山も眺望できました。

    三峰山 登山マップ①①③②

         登りでは汗ばむほどの陽気(>_<)         雄大な景色は心のオアシス**

    ⑨⑦⑧⑥

         木曽御嶽山が眺めるビューポイント!!    光に反射し美しい霧氷☆☆

    ⑫⑬⑰⑯

         山頂で笑顔のポーズ☺   通常なら大雪原の八丁平ですが草原でした。。

    ⑪④⑭

         霧氷まつりの出店があり、お疲れ様ビールで乾杯 😛

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • 高御位山(藪こぎ)

    2月26日(日)晴れ

    参加者  男性 5名  女性 3名

    コースタイム 9:10鹿島神社駐車場~9:45馬の背鉄塔33~10:10はしご階段~10:55鷹の巣山~11:50高御位山~13:13鷹の巣山~13:45百間岩~14:25はしご階段~14:35馬の背鉄塔33~15:14鹿島神社駐車場

     

    高御位山と言えばロープを使ってのトレーニングが多いのですが、この度は藪こぎ歩行のトレーニング!人が通らない所を目標を決めての歩行。

    岩場が多く人があまり通らない岩場は岩がはがれやすく手で押しながら歩行をすること。また、水で濡れているところは滑りやすいので足元にも注意しながらの歩行となりました。

    また、初高御位山頂!お天気にも恵まれたおかげで人の多さにビックリ(*_*)

    時間の余裕もありサービストレーニングとなり、もう一度はしご階段まで戻っての馬の背からの藪こぎ。前回に一度歩行しているのですが、前回とは違ったコース!

    藪こぎは二度と同じコースは通らないとの事でした。

    色々なコースがあるようなのでまた違うコースでのトレーニングをしたいものです。

    2017_022722_4154_393 下りは足元に気を付けて 2017_022722_4401_765 ほっと一息
    2017_022722_4526_901 2017_022722_4422_530
     はいチ~ズ(o^―^o)ニコ  三角点
    2017_022722_4619_830  2017_022722_4652_806
     カエル石  サービストレーニング