• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 利尻島&礼文島

    2016年6月28日(火)~7月2日(土)  参加者:男性4名 女性6名  合計10名

    コースタイム:6/28 三宮11:0=神戸空港12:30=新千歳空港14:25=札幌23:00

    6/29 稚内フェリーターミナル5:30=スコトン岬9:30~礼文岳2:05~内路15:35

    6/30 宿7:40~知床9:30~トレッキング~礼文滝12:35~香深港16:25=鷲泊港17:10

    7/1 宿4:30=北麓野営場5:10~4合目5;50~9合目9:10~利尻岳山頂10:10~避難小屋12:05~北麓野営場3:30=夕陽館

    7/2 宿9:00=利尻島観光=利尻空港14:35=新千歳空港15:20=関空20:00

    これから登る利尻岳(8合目から)

    最後の日だけどんよりした天気でしたが後の4日間は天気に恵まれ、最高の山行でした。

    礼文島は高山植物の島といわれるだけあってエゾカンゾウ、チシマフウロ、レブンソウ、レブンウスユキソウ、シシウドなどがあちこちに群生して咲いていました。

    礼文島から望む利尻岳_001  スコトン岬  ウスユキソウ  エゾハクサンイチゲのお花畑とろうそく岩

    レブンアツモリソウが終わってしまっていたのが残念でした。礼文岳では風が強く早々に下山。知床岳は島=山と言う感じで本当に美しく雄大でした。山頂では風も無く眼下の雲海と紺碧の海を満喫しました。山頂の社で船津さんに黙祷をしてきました。

    利尻山頂の社  姫沼にて  もう少しで山頂です  スコトン岬にて

     


  • 初級沢登り 地蔵谷

    平成26年6月18日(土) 晴れ      参加者 男性2名 女性2名 計4名

    コースタイム
    9:00新神戸駅集合9:15〜25みはらし展望台(体操)10:10地蔵谷出合から沢歩きスタート11:30〜12:00第2堰堤下昼食12:30〜14:10確保による沢登りの練習(高さ20mの滝)14:15コーヒータイム14:35沢を歩き下山15:30着替え16:40新神戸駅

    梅雨の谷間の快晴の沢登り日和でしたが、湿度が高くみはらし展望台に着くころには、汗がボトボトになるほどでした 😥

    今回は沢登りの座学も受講し、理論も念頭におきながらの沢登りとなりましたが、いざ川の中に入ると理論は、そっちのけで本能が優先とばかりに突き進む :mrgreen:

    汗もスーッと引き、それだけで心地よくヒーリング効果♡♡♡

    しかし。。。川原を歩くときは常に10m以上も先を見て、どこを歩くのが良いか判断しなければなりません。

    石もごろごろと不安定で靴底は岩にフラットに置きフリクション(摩擦)を最大に効かせるように

    普段の登山道とは全く違い、自然をより身近に感じ、五感をフルに活用し、自身の判断で創造力を豊かに歩く沢登りは夏の恒例山行に 😛

    2016.6.18沢登り⑲
    地蔵谷 出合から沢登り スタート (^_^)/
    2016.6.18沢登り⑯
     沢の装備を着け意気込みはバッチリ(^^♪
    2016.6.18沢登り②jpg
    8の字結びでロープを固定
    2016.6.18沢登り⑦
    ガレ場の歩行の時は靴底全体で岩を押さえるように(>_<)
    2016.6.18沢登り⑰
          スマイル

     

    2016.6.18沢登り⑥
    高さ20mの斜瀑で水量は多く岩場も滑りやすいが水飛沫を浴びながら三点支持で登る
    2016.6.18沢登り⑨
    自然物を利用し支点作り
    2016.6.18沢登り⑮
    ハートの葉♡ ツル科の植物に癒し

     

     

     

    2016.6.18沢登り⑫
    摩擦を利用したフリクションヒッチ                         クレムハイスト
    2016.6.18沢登り⑭
    下山途中にオニヤンマ?が同行(笑)
    2016.6.18沢登り④jpg
    マイナスイオンを浴びるだけで 爽快な気分

     


  • 扇ノ山(シワガラの滝)

     

    2016年6月11日(土)

    参加者  男性 2名   女性 4名

    コースタイム:JR明石駅前07:10(R175~氷上IC北近畿豊岡自動車道)~11:26シワガラの滝入口~11:35シワガラの滝・桂の滝分岐~11:45クサリ場~12:12シワガラの滝12:25~13:05シワガラの滝入口~移動^13:30上山高原(昼食)13:50~移動

    親水ふれあい広場~河合谷登山口14:10~15:30扇ノ山山頂~16:50河合谷登山口

    シワガラの滝を一目皆さんに見てもらおうと今回企画、少し欲張って扇ノ山も登ってこようと出発しました。思ったより、到着も遅れ、すでに、駐車スペースは満杯、道路の余裕のある所も先着が居て少し離れたところに車を止め出発。クサリ場や、河原での岩渡、岩梯子など、難航してたどり着き滝を見て皆、感動していました。(少しご満悦) 上山高原まで移動して昼食、親水ふれあい広場に車を止め河合谷登山口より扇ノ山を目指す、ブナ林のマイナスイオンに包まれて、なだらかな登りを登る。山頂到着し下山時間が迫ってるのですぐ下山しました。扇ノ山何度来ても気持ちいい~

    シワガラ入口  シワガラの滝入口
    シワガラの滝駐車スペース  シワガラの滝入口
     岩梯子 シワガラの滝2

    河原の岩梯子

     滝前で記念写真
     シワガラ5  シワガラ3

    シワガラの滝

     上山高原で昼食  ブナ林を行く
     上山高原で昼食のひと時 大ズッコ、小ズッコのブナ林を歩く

  • 金時山・丹沢縦走

    2016年5月30日(月)~6月3日(金) 全日 晴れ  参加者:男性2名 女性4名 計6名

    4日間とも天候に恵まれ展望を楽しめた本当に楽しい山行でした。特に最後に日の朝に見たご来光とほんのりとの朝日を浴びた富士山はただただ見惚れるばかりでした。

    5/31(火)7:04JR御殿場駅=JR足柄駅~足柄峠~金時山11:15~長尾山12:30~乙女峠13:00金時山荘14:00

    金時山山頂にて   金時茶屋にて看板娘の妙子さんと

    金時山 山頂にて                                 金時茶屋にて看板娘の妙子さんと

     

    ③6/1(水) 金時山荘6:00~乙女口~乙女峠7:40~丸岳8:25~長尾峠~芦ノ湖展望公園~湖尻水門11:10~桃源台=ロープウェイ=強羅=小田原=渋沢=大倉山の家14:58

    シナノ木と東国ミツバつつじ  乙女峠から見た富士山

    東国三つ葉つつじがきれいでした                            乙女峠から見た富士山

    ④6/2(木) 大倉山の家6:00~三ノ塔9:15~行者ケ岳~新大日11:10~塔ノ岳12:00~竜ケ馬場~丹沢山13:25~棚沢ノ頭14:30~蛭ケ岳山荘15:23

    丹沢山頂にて  塔の岳山頂にて

    丹沢山頂にて                               塔の岳山頂にて

    ⑤6/3(金)蛭ケ岳山荘6:00~姫次7:15~平丸分岐8:43~平丸~いやしの湯10:30=タクシー=三ケ木(ミカゲ)=バス=JR橋本=新横浜=新神戸

    雲海の向こうに覗く富士山     ご来光:蛭ヶ岳小屋で

    雲海の向こうに覗く富士山                        ご来光 蛭ヶ岳小屋で


  • 初級の岩登り 追加トレーニングⅠ

    16年6月2日(木)晴れ 男2名、女2名計4名

    4月に春の「初級岩登り」は終わったところ、6月に平日ではありますが、2回追加トレーニングという運びとなりました・・・が、1カ月ちょっとの間に頭のどこの整理棚にしまいこんだのか?岩の前に立つと「どうしたもんじゃろの~」状態!1時間かけて思い出しなんとかトレーニングを開始出来ました。その後は、4人という参加人数のおかげでたっぷりと体に覚えこませました・・・つもり。

    9:00神鉄鈴蘭台集合~体操、トラバース準備運動~10:00妙号岩にてトレーニング15:00

    CIMG0010(48)(1)CIMG0019(28)(1)CIMG0017(30)(1)CIMG0020(25)(1)

    ・・岩の前で??1時間・・・・・・・・やっと登り!・・・・・・・・やっと懸垂下降・・・・・・・・確保の練習も!!

     

    秋の「初級岩登り」まできちんと頭の整理棚に収納し、すぐ出せるよう、また時々だして自主トレしょ!行く途中で路地で売ってたイチゴの味を思い出しながら。

    CIMG0009(52)(1)