• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 須磨アルプス(バリエーションルート)

    2017年1月4日(晴れ)

    参加者:男4名  女4名  計8名

    コースタイム:山陽月見山9:00~水無川堰堤9:40~補助ザイル活用の練習~馬の背14:44~八幡神社16:08

     

    水無川堰堤の上でザイルを使って急騰の上り下りを練習した。3班に分かれて思い思いのところでザイルを手ごろな木に巻いてハーネスをつけて、ザイルをハーフマスト結びでカラビナに掛けて懸垂下降の練習、エイト環を使っての懸垂下降、そしてザイルの回収練習をした。昼食後急騰の尾根を登ったところで再び落ち葉の堆積した急騰の山肌をザックを背負って懸垂下降、ブルージック登りの練習をした。その後ルンゼのような谷をザイルを使って下りた。須磨アルプスに到着する岩場も四つんばいになって登ったりいろいろな練習や実習が出来て有意義な一日であった。

    %e3%81%93%e3%81%ae%e6%80%a5%e7%99%bb%e3%81%8d%e3%81%a4%ef%bd%9e%e3%81%84

    この急登きつ~い

    %e6%87%b8%e5%9e%82%e4%b8%8b%e9%99%8d%e3%81%ae%e7%b7%b4%e7%bf%92

    懸垂下降の練習

     

     

    %e9%a0%88%e7%a3%a8%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%97%e3%82%b9%e6%89%8b%e5%89%8d%e3%81%ae%e6%80%a5%e7%99%bb%e3%81%ae%e5%b2%a9%e5%a0%b4

    須磨アルプス手前の

    急登の岩場

     

     

    %e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%95%e3%83%8e%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a7%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%93%e3%83%8a%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%82%8a%e6%8e%9b%e3%81%91%e3%81%a6%ef%bc%81

    ハーフノットでカラビナ

    にしっかり掛けて!

     %e3%81%93%e3%81%ae%e8%be%ba%e3%82%8a%e3%81%af%e3%81%be%e3%81%a0%e6%98%93%e3%81%97%e3%81%84%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af

    この辺りはまだ易しい

    ロープワーク

     %e3%81%93%e3%81%ae%e8%b0%b7%e6%bb%91%e3%82%8b%e3%81%97%e4%b8%8b%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%a8%e3%81%93%e3%82%8d%e3%81%af%e6%b0%b4%e6%ba%9c%e3%82%8a%e3%81%a7%e6%95%a3%e3%80%85

    この谷滑るし下りたと

    ころは水溜りで散々

     %e8%b6%b3%e5%85%83%e3%81%af%e6%bb%91%e3%82%8b%e3%81%97%e3%82%b6%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%af%e6%9e%9d%e3%81%ab%e5%bc%95%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%81%97%ef%bd%9e

    足元は滑るしザックは

    枝に引っかかるし~


  • 新春初詣 長岡天満宮

    img_2653_1

    2017年1月7日(土) 天気晴れ

    参加者   男性6名  女性12名  計18名

    新年が明けて、初顔合わせの善男善女が18名初詣に行きました。風もないとても穏やかな日和で身も心もゆったりとした1日でした。

    img_2644_1img_2654img_2663img_2666

     今年の干支  道真公の牛  勝龍寺城跡  細川忠興とガラシャ

  • 2017年初日の出ハイク

    明けましておめでとうございます。今年も、いろいろな山行を取り組んでいきます

    神戸カタツムリの会宜しくお願いします

    2017年1月元旦  天気 晴れ

    参加者  男性3名   女性3名

    コースタイム・・6:00神鉄鈴蘭台駅~6:08管理道入口6:15~6:40体操広場~6:55小菊水山(ご来光)7:20~7:30菊水山8:00~9:00神鉄鵯駅

        %e7%a5%9e%e6%88%b8%e6%b8%af%e3%82%92%e6%9c%9b%e3%81%bf%e5%88%9d%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba
      2017年初日の出
     %e7%ae%a1%e7%90%86%e9%81%93%e3%82%92%e6%ad%a9%e3%81%8f %e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba3 %e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba2 %e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba
     管理道を登る  日の出1  日の出2  日の出3
     %e8%8f%8a%e6%b0%b4%e5%b1%b1%e3%81%8b%e3%82%89%e8%b9%b4%e3%82%8b%e4%ba%ba%e9%81%94
     菊水山から帰る人達

  • 蛇谷ヶ峰

    2016年12月25日(日)晴れ

    参加者: 男6名  女3名  計9名

    コースタイム 三宮7:20=近江高島9:04=畑9:26 登山口~横谷峠10:37~須川峠11:24~蛇谷ヶ峰12:40~登山口14:27~てんくう温泉14:30

     

    雪山登山教室の実技訓練のはずでしたが非情にも全く雪は無く晩秋の登山になってしまいました。アイゼンをはくことも無くピッケルを使うことも無く普通の山道を登りは「暑い~、暑い~」と言いながら落ち葉を踏みしめて歩きました。山頂では皮肉にも遥かかなたに雪を被った伊吹山がくっきりと望めました。次回の堂満では雪にお目にかかれますように!

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    蛇谷ヶ峰の申し訳程度の雪

    %e8%9b%87%e8%b0%b7%e3%83%b6%e5%b3%b0 %e9%81%a5%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%9f%e3%81%ab%e4%bc%8a%e5%90%b9%e5%b1%b1 遥かかなたに伊吹山  %e8%9b%87%e8%b0%b7%e3%83%b6%e5%b3%b0%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%81%ab%e3%81%a6

  • 2016年度生ハム造り

    2016年12月23日(金)~24日(土)  晴れのち雨のち晴れ

    参加者   男性1名  女性5名

     

    今年も、生ハム造りの燻煙仕上げを佐用町の南光自然観察村で行いました。今回は、趣を替え、コテージ泊で忘年会を致しました。

    今年の参加者は、7人(1名欠席)  で13Kgの生ハムを仕上げました。

    今回は、前回の失敗を教訓にしっかりと教えスケジュール表を作成し取り組んだので皆さん自信作が出来ました。

    燻製をしながら、BBQ、会員が持ってきてくれた鮎を塩焼きに、お餅や焼き肉など盛りだくさんお昼がお腹いっぱいになりました。

    燻煙が終わって、生ハムが出来夜の部は、常夜鍋を囲みお酒やお話で盛り上がり、出来立ての生ハムを試食上出来でした。

    昼間は、雨模様でしたが夜は晴れて、冬の星座を見ることが出来、おまけに流星も見ることが出来ました。

    朝は、フレンチトーストにレタススープ、野菜サラダで朝食を済ませ、今時珍しいヒマワリを見て、帰りました。

    %e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%83%9d%e3%80%81%e3%83%a6%e3%82%ad%e3%83%8e%e3%82%b7%e3%82%bf %e3%81%9f%e3%81%8d%e7%81%ab%e3%82%92%e5%9b%b2%e3%82%93%e3%81%a7 %ef%bd%82%ef%bd%82%ef%bd%91%e7%b6%b2%e7%84%bc%e3%81%8d %ef%bd%82%ef%bd%82%ef%bd%91
     コテージゆきのした・たんぽぽ  BBQ開始  アユの塩焼き・焼き肉  全員で
     %e7%87%bb%e7%85%99  %e5%bf%98%e5%b9%b4%e4%bc%9a  %e3%81%b2%e3%81%be%e3%82%8f%e3%82%8a  %e3%82%b3%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b8
     燻煙中  鍋を囲んで忘年会  冬のひまわり畑  南光自然観察村
     %e6%ae%b5%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc  %e7%94%9f%e3%83%8f%e3%83%a0%e7%87%bb%e7%85%99
      段ボールのスモーカー  仕込んだ肉を吊るし燻煙