• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 生ハム完成

    2015年12月19日(土)天気晴れ時々曇り

    参加者 男性 1名(講師)  女性 2名

    朝の気温6℃大した冷え込みではなく、有馬口に10時に集まり11月22日より熟成乾燥させた肉に最後の燻煙を施す作業を行いました。

    今回で4回目の生ハム作り、毎年参加されてるので手慣れてきて仕込みの段階でも準備よく調味料の配合をしてきて集まり、今年は順調な仕上がりでした。

     

        熟成された肉
        一ヶ月熟成乾燥をしたぶたロース​
      今から燻煙  簡易スモーカー
      準備完了   段ボールで簡易スモーカー
      順調な仕上がり   お昼はチャンポンで舌鼓
      燻煙中   お昼のチャンポン
        生ハム出来ました
        できました

     


  • 六甲あちこち・ぼちぼち④

    2015年12月15日(火)男性2名女性4名で平日の六甲を歩いてきました。天気は予報では、曇り午後から雨ということでしたが、中止にしなくて良かった!午前中は温かいし晴れ、午後から曇りだし解散し駅に着くまでは我慢して~と願っていたがそれはきいてはもらえなかった、14時過ぎから雨がぽつぽつ・・もう30分位だったのに。

    9:00阪急芦屋川駅~山芦屋公園(体操)9:45~10:05高座ノ滝~11:00あかしや尾根取付き~11:30五辻~11:38魚屋道合流~12:00黒五谷(昼食)12:25~13:07打越峠(コーヒー)13:20~八幡谷~14:30岡本八幡神社

    CIMG0056(5)(1)

    CIMG0047(6)(1)CIMG0049(7)(1)CIMG0050(7)(1)CIMG0054(5)(1)

    平日誰もいない9:00過ぎの芦屋川駅北・・高座谷を進み・・あかしや尾根に取りつく・・五辻の場所

    CIMG0059(6)(1)CIMG0060(6)(1)CIMG0061(6)(1)CIMG0062(5)(1)

    誰も通らない黒五谷を独占ランチ・・親切なもの掛け?・・八幡谷の赤や黄

    六甲あちこち・ぼちぼちシリーズ。のんびり、見晴しの良いところはしっかり立ち寄り、新しい靴を慣らしたり、歩荷のトレーニングに、久々の山歩きにいろいろ役に立ちます!次回は闇鍋新年会です。


  • 高御位山周辺

    高御位山2  12月6日(日)曇り  男性5名女性4名

    薄曇りの中「岩場に慣れる!」と言う目標のもと冬山のボッカとロープetc.の練習も兼ねての山行となりました。

    JR曽根9:00~鹿島神社9:10~体操・コース説明9:25~百間岩西側岩場9:50~トレーニング~昼食12:30~鉄塔12:55~鷹ノ巣山13:15~休憩13:25~馬の背鉄塔脇13:45~トレーニング14:30~鹿島神社14:50~体操15:00

     

     

    高御位山1高御位山3高御位山5高御位山6

     

     

     

     

     

     

    鹿島神社の紅く染まったモミジを横目に山道へ。ほどなく岩場に到着しトレーニング開始。救助方法も勉強勉強!

    高御位山10高御位山8高御位山9高御位山7

     

     

     

     

     

     

    ロープを素早く片付けるのも練習練習!風の吹く中お弁当で腹ごしらえし馬の背へ移動。男性陣はロープ無しで歩行トレーニング。女性陣は支点となる木を見つけロープをかけロープを使っての移動トレーニング。

    短時間でしたが中身の濃い山行でした。ロープワークも移動ももっとスムーズにできるよう復習に励みます!\(^o^)/


  • 伊勢山(姫路)

    2015年12月6日(曇り)

    参加者  男性2名  女性  1名

    コース;明石駅集合8:00~9:00やまざくら広場(GPS操作及び地図とコンパスの使い方)9:35~10:35展望台~10:55ベンチのある分岐~11:35神坐の窟上~11:49伊勢山山頂~12:00神坐の上(昼食)13:00~13:05神坐の窟~13:45ベンチの分岐~13:57中尾根からの遊歩道合流~14:13やまざくら広場

    今日の空は、曇り空、風もなくゆっくりとGPSの勉強をしながら  山を楽しもうと明石駅を出発。やまざくら広場に到着して、今を盛りの紅葉に思わずカメラを向けてしまいました。広場の東屋でGPSの操作や地図の(緯度経度)の見方、コンパスの使い方を   やり、ストレッチをして出発。紅葉の色鮮やかさが見せることができず残念!

     

    やまざくら広場 広場から 展望台 展望台より
     やまざくら広場の紅葉  広場から出発  展望広場  展望広場から見る
     紅葉の向こうに太陽広場  展望上から東を見る  急下降  枯れ木にトラロープ
     太陽広場が見える  展望広場から少し登った  トラロープのある急下降 注意して 枯れ木にトラロープ
     神坐前の岩場  神坐上からの紅葉2  神坐上からの紅葉  紅葉
     神坐前の岩場  上座上からの紅葉を見る
     神坐窟の入口  神坐の窟  GPSで方角の同定  遊歩道合流前
     神座の窟の入口  神坐の中に入る  GPSを使って同定

     遊歩道合流前の下り

     


  • 雪のハイキング講座(実技)アイゼン歩行

    2015年11月29日(日)

    参加者 講師役 男性 5名 、サポート 男性 1名、女性 3名

    受講生 男性 3名  女性 5名   計 17名

    コース;9:00阪急芦屋川駅広場~芦屋川公園~高座の滝 ~高座の滝上堰堤広場~中央陵~11:25風吹岩~万物相(アイゼントレーニング)~14:30高座の谷~高座の滝~16:00芦屋川公園~阪急芦屋川駅

    朝は、かなりの冷え込みであったが昼間は晴れてかなり温かく、練習するのに少し汗ばむ陽気でした。高座の滝上の広場でストックの使い方や、雪での歩き方を平地で講習し初めてアイゼンを履いて歩いてみる。アイゼンを外し、中央陵を風吹岩迄登り、登山靴のままでのザレ場を雪と見立て坂道の歩行練習をし、今日の目的地、「万物相」に入る。まず腹ごしらえをし、登山靴で斜面の上り下りを行い、アイゼンの装着、初めて着けて緩やかな斜面を歩いてみるが、みな腰が引けて、うまく歩けない。時間がたつにつ れ、皆の上達が見られ、急な斜面へと挑み,初めとは比べ物にならないくらいの上達で講習を終えました。

     芦屋川公園を出発 ロックガーデン中央陵
    ストックの使い方
     アイゼン歩行訓練
     芦屋川公園を出発  高座の滝上の広場を目指す(中央陵)  広場でストックの使い方を  雪の歩き方を
     風吹岩で.2jpg  風吹岩で.3jpg 風吹岩で
       風吹岩で
      ザラバの歩行2   ザラバの歩行
        登山靴でざら場を雪と想定し歩行練習を行う
     アイゼン装着 IMG_3889
     アイゼン装着指導
       アイゼン装着(万物相で)
      アイゼン歩行   高座の谷
    かなりの上達を見せてアイゼン歩行 練習を終わって高座の谷を帰る
     PB291199  PB291195  PB291206  PB291197
     CIMG0016(27)(1)  PB291180  PB291202  PB291201