• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 比良・白滝谷沢登り

    2016年8月7日(日)  参加者 男性3名・女性1名(合計4名)

    ☆コースタイム☆

    7:20JR三ノ宮駅発〜8:35JR堅田駅〜8:50バス〜9:30坊村(体操)〜9:45林道(牛コバ)〜10:15三の滝〜12:35〜13:00白石谷出合にて昼食〜14:35夫婦岩〜14:50御堂にてコーヒータイム〜沢遡行ルートの登山道で戻る〜17:20坊村

    滋賀県の琵琶湖を過ぎ湖西の堅田駅で下車。バスに揺られ40分で坊村へ。。。

    涼を求めて、沢登りのパーティーが数組いました。

    でも涼しいと思いきや暑い!!林道を歩くだけで汗だくになり逸る気持ちで沢へ入滝し、一気に汗が引きました 😆 気持ち良いのも束の間、六甲と有馬で沢歩きをしていたのとレベルが違う。白滝谷の岩は大きく立ちはだかり、滝の長さも壮観で釜の深さがある分、水流も激しい場所も多く滑りやすいので無意識に身体が緊張している状態でした。わずかなスキルを総動員しグングン進んでいくと、身体も沢に慣れてきて少し楽しめるようになってきましたが白滝谷は初級コースとのこと(^^ゞ

    アスレチック並みにハードなんですけど(*^^)v岩登りもロープで確保しアタックする場面があり、スリル満点でした。沢の醍醐味は自らのスキルと、常に先のルートを読み遡行する術をもって楽しむのが最高ですね。夏の沢登りは楽しいので皆さんも一緒に行きましょう(^^♪

    2016.8.7沢登り(白滝谷)1
    いきなり、こんな看板
    2016.8.7沢登り(白滝谷)4
    装備を整え沢登りスタート
    2016.8.7沢登り(白滝谷)5
    この日、紅一点でした(^^♪
    2016.8.7沢登り(白滝谷)6
    でかいカエル
    2016.8.7沢登り(白滝谷)8
    斜滝です
    2016.8.7沢登り(白滝谷)9
    光が幻想的でした
    2016.8.7沢登り(白滝谷)11
    二条の滝 直登
    2016.8.7沢登り(白滝谷)7
    仲良しの二人♡
    2016.8.7沢登り(白滝谷)12
    美味しい湧水でした。
    2016.8.7沢登り(白滝谷)13
    湧水の石碑

     


  • 中央アルプス縦走〜南アルプス・塩見岳

    2016年7月24日(日)〜7月30日(土) 参加者 男性2名

    7月24日〜28日 中央アルプス縦走・長野県(越百山〜空木岳〜木曽駒ヶ岳)

    ☆コースタイム☆

    7/24(日)曇り   21:40阪急梅田駅発 高速バス

    7/25(月)曇り・雨 5:56 JR岡谷〜塩尻〜上松〜タクシー〜8:55今朝沢橋〜9:40福栃平〜10:30下のコル〜12:20水場〜

    ・・・・・・・・・・・・・・・13:30越百小屋泊

    7/26(火)雨    5:55越百小屋〜6:45越百山〜8:20仙涯嶺〜10:00南駒ヶ岳〜10:50赤椰岳〜12:05空木岳〜

    ・・・・・・・・・・・・・・・13:35木曽殿山荘泊

    7/27(水)曇り   5:45木曽殿山荘〜8:00熊沢岳〜9:55桧尾岳〜11:37濁沢大峰〜13:05極楽平〜13:50宝剣岳〜

    ・・・・・・・・・・・・・・・14:30駒ヶ岳頂上山荘泊

    7/28(木)曇り   4:25〜4:40駒ヶ岳頂上山荘〜4:55〜5:10木曽駒ヶ岳〜6:00頂上山荘〜6:30〜7:10乗越浄土〜

    ・・・・・・・・・・・・・・・・7:18千畳敷〜7:50しらび平〜8:40JR駒ヶ根駅

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    7/26 越百山 山頂
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    7/26 空木岳 山頂
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    7/27 熊沢岳 山頂

     

     

     

     

     

     

     

     

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    7/27 宝剣岳を目指す
    7/27 宝剣岳
    7/28 木曽駒ヶ岳 山頂

     

     

     

     

     

     

     

                       7月28日〜30日 南アルプス・塩見岳(長野県・静岡県)

    ☆コースタイム☆

    7/28(木)曇り    10:00JR駒ヶ根駅〜10:46伊那大島〜11:00タクシー〜12:25越路ゲート〜13:00鳥倉登山口〜

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・15:40三伏峠小屋泊

    7/29(金)晴れ・曇り 4:55三伏峠〜6:00本谷山〜7:30塩見小屋〜8:40〜47塩見岳西峰〜9:15東峰〜9:20西峰〜

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・10:05塩見小屋〜11:40本谷山〜12:55三伏峠小屋泊

    7/30(土)晴れ・曇り 5:50三伏峠〜7:55鳥倉登山口〜9:10バス〜入浴〜13:38JR伊那大島〜岡谷〜塩尻〜19:11名古屋〜

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・20:18新神戸着

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    三伏峠  日本一高いと言われる峠
    7/29 三伏峠より塩見岳を望む 左から天狗岩・西峰・東峰
    7/29 天狗岩より塩見岳を望む
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    7/29 塩見岳西峰
    西峰より東峰を望む
    7/29 東峰に到着
    7/29帰路 天狗岩を望む

     

     

     

     

     


  • 初級の沢登り 逢山峡

    2016年7月24日(日)晴れ   参加者:男性4名  女性5名  計9名

    コースタイム:9:50有馬口~10:00東山橋~10:50沢遡行~12:25昼食~13:00沢遡行~14:25なべ谷の滝・下山~15:30有馬口

    今季初の沢登りに参加。1年ぶりなのでドキドキ・ワクワクの参加となりました。

    IMG_7667    IMG_7668    CIMG4751

     

    去年と違い今年は個人装備も完璧に!みなさんベテランの風格ですが、大先生&先生2名で残り7名は初心者&ほぼ初心者…

    さぁ、逢山峡の遡行スタート。

    CIMG4717 CIMG4728 CIMG4719    IMG_7660

    「冷たい~」やっぱり水の中はひんやり冷たい。水面から沢の深さ・石の大きさ…全く感覚がつかめない。

    それでも前進あるのみ。ずっこけたり・泳いだり…冷えた体の甲羅干し

    CIMG4740 CIMG4738 CIMG4743 CIMG4745

    CIMG4744 CIMG4741 CIMG4748 CIMG4749

    沢の水は冷たくて気持いいのですが、いつも以上に慎重なコース選び、不安定な足元、放射熱で消耗する体力…

    距離にすれば短いのに、疲労困憊

    次回の沢はもう少し頑張れるよう体幹トレーニング開始!

     


  • 妙高山~火打山縦走

    2016年7月11日(月)~7月13日(水) 参加者男2名、女2名  計4名

    コースタイム:7月11日(月)晴れ 移動日 新神戸8:26=燕温泉13:58

    7月12日(火) 快晴 燕温泉4:30~天狗堂7:12~妙高山9:02~黒沢池ヒュッテ12:18~高谷池ヒュッテ13:30

    7月13日(水)雨 高谷池ヒュッテ4:45~火打山6:04~笹ヶ峰10:30=新神戸20:27

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    鎖場  白濁色の黄金の湯  妙高山南峰にて  妙高山北峰にて

    今回は100名山を2座制覇の山旅。最後の日だけが雨で残念だったが妙高山に登った13日は山行きには暑いくらいの快晴だった。宿の人のアドバイスもあって予定の麻平らコースでなく北地獄谷コースで登った。正念場の胸突き8丁もそれほどのことは無く9合目までは特に難しい箇所も無かった。ただ温泉特有の硫黄臭がかなりきつかった。

    9合目からの鎖と岩場も足場がしっかりしていた。山頂からの展望はいつものことながら言うことなし。翌日は生憎の雨だったがそれなりに楽しめた。山頂からは雲の上に妙高が幻想的な姿を見せてくれた。

    火打山は例年なら花が満開なのだが今年は雪解けが早く花もほとんど終わっていたのが残念。

    2つの山をそれぞれの姿で堪能した山旅であった。

        myoukou22    myoukou63

     


  • 利尻島&礼文島

    2016年6月28日(火)~7月2日(土)  参加者:男性4名 女性6名  合計10名

    コースタイム:6/28 三宮11:0=神戸空港12:30=新千歳空港14:25=札幌23:00

    6/29 稚内フェリーターミナル5:30=スコトン岬9:30~礼文岳2:05~内路15:35

    6/30 宿7:40~知床9:30~トレッキング~礼文滝12:35~香深港16:25=鷲泊港17:10

    7/1 宿4:30=北麓野営場5:10~4合目5;50~9合目9:10~利尻岳山頂10:10~避難小屋12:05~北麓野営場3:30=夕陽館

    7/2 宿9:00=利尻島観光=利尻空港14:35=新千歳空港15:20=関空20:00

    これから登る利尻岳(8合目から)

    最後の日だけどんよりした天気でしたが後の4日間は天気に恵まれ、最高の山行でした。

    礼文島は高山植物の島といわれるだけあってエゾカンゾウ、チシマフウロ、レブンソウ、レブンウスユキソウ、シシウドなどがあちこちに群生して咲いていました。

    礼文島から望む利尻岳_001  スコトン岬  ウスユキソウ  エゾハクサンイチゲのお花畑とろうそく岩

    レブンアツモリソウが終わってしまっていたのが残念でした。礼文岳では風が強く早々に下山。知床岳は島=山と言う感じで本当に美しく雄大でした。山頂では風も無く眼下の雲海と紺碧の海を満喫しました。山頂の社で船津さんに黙祷をしてきました。

    利尻山頂の社  姫沼にて  もう少しで山頂です  スコトン岬にて