• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 六甲アルプス(神戸市)

    六甲アルプスの最後の岩稜です。反対側では登るコースが見つけられなかったですが、こちらかは登れそうなので上から登頂コースがないか探るため御大が登りました

    2024年11月24日(晴れ
    参加者 男性 3名 女性 2名  計 5名

    コースタイム 六甲ケーブル下9:00~9:20アイスロード入口~10:40シュラインロード

       入口~11:30六甲アルプス~12:45古寺登山口~13:15古寺山~14:20神鉄六甲駅

     ようやく寒い日が続くようになりました。シュラインロ-ド左の六甲アルプスを目指し最短コースのアイスロードを登りました。目論見通り10:30にはシュラインロードをスタートできました。

     今日は六甲アルプスは裏六甲の手前の山稜でした。期待していたからか「中々、到達しないなあ」でした。六甲アルプスの岩稜越えも数か所で記憶よりは少なかった。

     それでも満足しての山行で仕上げに古寺山を越えて六甲駅に下山しました。


  • 冬山登山教室 実技① 蓬莱峡

    2014年11月24日(日) 晴れ 一時 小雨

    参加者 男性4名 女性5名 合計9名

    コース  宝塚9:07=バス=9:19知るべ岩~蓬莱峡~(雪山登山教室・実技)~ 蓬莱峡14:30~生瀬=宝塚

    10月29日から始まった雪山登山教室の実技がスタートしました。

    実技に先立ち10月29日(火)、11月6日(水)の2回で、雪山装備、雪上技術、雪山生活技術、医療など座学があり、11月24日(日)から、いよいよ実技です。雪山を安全に登る技術と知識、能力、体力を養うために実技は6回開催されます。

    11月24日の実技①はピッケル、アイゼン、ロープワーク、12月15日実技②はアイゼントレーニング、12月25日~28日実技③は北アルプス燕岳、1月19日実技④は六甲で歩荷、テント、2月 1日~2日実技⑤は武奈ヶ岳テント泊、2月14日~16日実技⑥(修了山行)浅間山と続いていきます。

    場所は 色づき始めた六甲。蓬莱峡景色は抜群です。

    アイゼンの着脱、ワカンの着脱などの練習後、アイゼンでの歩行訓練です。

    滑り易い砂の上を、アイゼンを着けて登り下り。景色を楽しむ余裕はありません。 

    ビーコンを使って、雪崩に遭ったときの捜索訓練

    写真以外にも、ピッケルでの滑落停止、耐風姿勢、ロープワークなど盛りだくさんの内容でした。

    我々以外でも、2~3グループが蓬莱峡でアイゼンを着けてトレーニングしていました。また、近くの屏風岩では、たくさんの方がロッククライミングの練習をしていました。


  • 2024 秋のお試しハイク

    日時:2024年11月17日 (日)

    参加者:男性9名  女性17名 (一般参加者:男性1名、女性6名 含む)

    コースタイム:新神戸駅1F9:00~新神戸駅北広場9:20~城山登山口~10:00城山~

    11:52再度公園~12::30講義13:00~14:40諏訪山公園15:00

    「カタツムリの会」の一大イベント!!

    山歩きの魅力、楽しさを 知って 感じて頂きたくて

    これから山歩きを本格的に始めたい方々の お役に立ちたくて 春と秋の年2回

    行っています

    ご参加頂き ありがとうございます ♡

    城山コースは 歩き始めからの急登 誰ひとりギブアップする事無く 頑張って歩きました

    再度公園で 何となく紅葉している紅葉を見ながら昼食と「パッキング」講習

    いかに荷物をコンパクトにまとめて隙間なくパッキングするか アイデアを教えて頂きました


  • 京都一周トレイル⑩嵐山

    清滝川渓流沿いの紅葉を楽しみながら、嵐山まで歩いてきました。

    日時2024年11月20日(水)晴れ

    参加者:男性1名 女性4名 計5名

    コースタイム:阪急三宮駅6:31=十三=西院=(バス)9:07栂ノ尾バス停~神護寺~潜没橋~金鈴橋~落合~13:16六丁峠~13:45化野念仏寺~嵐山~15:40嵐山駅

    京都一周トレイルは今回で10回目。嵐山は渓流沿いを歩くのが綺麗だろうと、去年からこの時期に行こうと決めていました。今年は紅葉が遅めでしたが緑からのグラデーション紅葉もまた、素敵でした。渓谷を歩いているとついこの間行った、大杉谷を思い出しました。もちろんこちらのほうがずっと歩きやすく安全でおだやかです。

    京都トレイルのプラスお楽しみ。今回は神護寺と化野念仏寺に寄りました。この時期は紅葉と苔も相まってお寺も特に美しいです。木造の薬師如来などについても、お寺さんのお話が聞け、良かったです。


  • 寒霞渓(かんかけい)

    ちょうど紅葉し始めた寒霞渓。奇岩を望む。

    日時:2024年11月16日(土)曇り

    参加者:女性8名

    コースタイム:三宮フェリーターミナル8:15=11:35小豆島坂手港=(タクシー)12:05ロープウェイこううん駅12:12~表登山道~13:30山頂広場13:50~14:00三笠山~14:36星ケ城山14:47~山頂広場15:30~裏登山道~16:20猪谷登山口16:30=(タクシー)19:00坂手港=(フェリー)三宮フェリーターミナル22:10

    日帰りで、香川県小豆島へ紅葉を見に山へ登って来た。

    フェリーに乗って3時間。小旅行の気分です。帰りの船は1時間ほど遅くなって帰宅がさらに遅くなってしまったのは誤算でした。

    奇岩と紅葉。送ってくれたタクシーの運転手さんによると、「昨日よりぐんと今日は色づいているのでびっくりした!」ということでした。

    乗り物に乗っている時間も長かったですが、フェリーの中でのおしゃべりも有意義で心に残る良い時間でした。

    星ケ城山頂上もガスの中
    夜景もいい感じ!