• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 紅葉の秋田駒ケ岳・森吉山

     

    男性1名 女性8名 計9名

    2015年9月25日(金)神戸出発 田沢湖~蟹場温泉

     

    9月26日(土)小雨 秋田駒ケ岳   笹森山コース

    登山口6:30分― 笹森山9:06分― 八合目小屋10:00分― 片倉岳10:50分

    阿弥陀池11:35分―男女岳(駒最高峰)12:00分―阿弥陀小屋12:15分~40分―

    横岳12:56分―焼森13:10-八合目小屋14:00分  バス14:05分

    アルパこまくさ乗換―蟹場温泉15:10分

    IMG_2321IMG_2311IMG_2331IMG_2347

    今年は紅葉が1週間早いとの事で、丁度紅葉の時期に当たりました。幸運に感謝ですが雨が降っていたので、太陽に照り映えたらどれほど素晴らしかったかと少し悔やまれます。湿気でカメラの具合も悪く残念な写真となりました。

    9月28日(月)晴れのち雨 森吉山 ヒバクラコース~こめつがコース

    ヒバクラ登山口6:25-ヒバクラ分岐8:50分―山人平9:40分―森吉山11:15分

    森吉神社11:50分~12:05分―勘助道分岐13:00分―こめつが山荘14:10分

     

    IMG_2394IMG_2398IMG_2407IMG_2413

    IMG_2425IMG_2445IMG_2449

    ブナの森吉山を目指す。この日は天気よく、気持ちよく歩けた。高層湿原がところどころに出てきて沢山の花の名残が見られる。


  • 秋のシリーズ登山・六甲山系  ①六甲最高峰を踏もう

    2015年9月27日(日)曇りのち晴れ

    参加者:男性14名  女性18名(うち一般参加者 男性4名 女性3名)

     

    秋のシリーズ登山の第一回目が7名の一般参加者を迎え薄曇りの中はじまりました。今回は17歳の女の子が一般参加してくれて、その可愛らしさに会員一同娘を見るような孫?を見るような視線でテンション上がったスタートになりました。

    コースタイム・8:50有馬温泉駅~9:00河原(挨拶・体操)~9:15河原出発~9:30魚屋道登山口~10:15東屋(10分休憩)~11:15六甲最高峰(昼食)~11:50出発~12:07東六甲縦走路下山口~13:25おじぎ岩~13:30大平山(15分コーヒータイム)~14:10大谷乗越~14:50甲山ビューポイント~15:08塩尾寺~15:20塩尾寺広場(15分挨拶・体操)~16:00阪急宝塚駅

     

    河原1河原2河原33班に分かれて体操・自己紹介の後、大野会長からの挨拶と生田さんからの注意事項を聞きました。会長からはハチが活発になる時期なので対策等の説明も受けました。

    魚屋道2魚屋道3

     

     

     

     

     

     

    魚屋道を登り始めました。薄曇りなのに歩き始めると結構汗ばむ感じ。暑い暑い・・・

    六甲最高峰4六甲最高峰3六甲最高峰5

     

     

     

     

     

     

    六甲最高峰に到着~。意外と通り過ぎちゃってこの碑あまり見ないんですよね。(笑)

    大平山4大平山2大平山5

     

     

     

     

     

     

     

     

    大平山でコーヒー・タイム。おやつ頬張っている班も出発準備完璧な班も・・・あと一息頑張りましょう!!  しかし、筋肉痛を訴えた17歳少女に男性陣優しかったよね(^o^)

    ビューポイント2IMG_1962

     

     

     

     

     

     

    ビューポイントからの甲山と阪神競馬場。綺麗な景色に元気もらいましたね。

    体操

     

     

    塩尾寺広場で体操。後半は晴天に恵まれ気持ちのいい山行になりました\(^o^)/

    2回め3回めもがんばりましょう!


  • 初級岩登り 入門編(ブラックフェイス)

    9月22日(火)快晴

    参加者 男性2名 女性4名 (初心者3名) ブラックフェイスを目指して出発!

    IMG_1487

    ルート:8:30阪急芦屋川~8:40公園体操出発~9:35荒地山第二鉄塔休憩~11:10ブラックフェイス到着~ルート確保&ロープワーク練習~11:40お昼~練習開始~15:00出発~15:45大谷茶屋~16:45芦屋川駅

    目的地ブラックフェイスまでが、急な登りに段差のある階段…暑さもプラスして本番の岩登りが出来るのか不安でいっぱい((+_+))

    目的地到着!初めてのハーネス・ヘルメット・シューズ 格好は一人前。徐々にテンションも上がって来ました。先輩方にトップロープの確保支点作りをしていただいてる間に我らは初心者組みは、ロープワークのお勉強。意気消沈(:_;)何度やっても難しい…

                  1                  四苦八苦

    さぁ、開始!先輩方のお手本を参考に…見るのとやるのは大違い

    中 道  三  山

    しかし、初体験者3名 登り・下り・ロープ それぞれ得意分野は違いましたが大笑いありの楽しい一日になりました\(^o^)/

    次回もボチボチ行きましょね~と約束をして帰路に着きました。


  • 新入会員歓迎山行

    2015年9月13日(日) 晴れ  参加者:男性3名 女性10名(うち新入会員:男1,女5)

    新入会員の歓迎と秋のシリーズ登山の下見を兼ねての山行となりました。

    コースタイム:9:00塩屋駅~9:20広場(体操)~9:46須磨浦山上遊園~10:05旗振山~10:16鉄拐山~10:35高倉台広場~11:06野路菊の丘~11:32横尾山~12:08東山(昼食)~13:16禅昌寺~14:35高取山広場(コーヒタイム)~15:35板宿

    *須磨浦山上遊園で一息…。明石海峡大橋も美しく差し入れの梨に舌鼓!途中で見つけたキノコもおいしそう?日時計にも感心したのでありました。

    須磨浦山上日時計

    きのこ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    *今回は高倉台の階段は通らず野路菊の丘経由で皆さんおなじみの馬の背。そして東山でお弁当。ここでもブドウの差し入れにニンマリ。

    馬の背2馬の背5馬の背3

     

     

     

     

     

     

     

     

    *禅昌寺から尾根伝いの岩場を通って高取山に…。暑さが結構こたえましたね。

    高取山1高取山2高取山4

     

     

     

     

     

     

     

     

    *高取山の広場でコーヒー・タイム。ホット一息の後…親睦会のお店目指して板宿まで一目散!

    親睦会の写真を撮り忘れたのが残念ですが大盛況のうちにお開きになった事は間違い無し!


  • 六甲あちこち・ぼちぼちハイク①

    2015年9月15日(火)晴れ 六甲の面白いコースあちこちをぼちぼち歩こうと9月からスタートさせました。初回は男性2名、女性2名の参加でひっそりと楽しみました!

    CIMG0027(13)

    錨山からの眺め。みなと花火の時は一杯かな~

    10:00諏訪山公園~10:10金星台(体操)10:20~10:55錨山~11:25浅間が丘~12:05善助茶屋跡~12:15大龍寺(昼食)12:35~12:50修法ヶ原~13:10外国人墓地~南ドントリッジ~蛇ヶ谷~14:40市ヶ原~15:35新神戸

    CIMG0022(17)CIMG0023(15)CIMG0033(10)CIMG0036(8)

    金星台の説明を読み、浅間が丘の由来から「教育勅語をそらで言える。」とぼちぼち歩きながら話は、歴史的。

    CIMG0028(13)CIMG0030(12)CIMG0034(9)CIMG0035(8)

    左からセンニンソウ、ゲンノショウコ、ヤブラン、ヤマシラギク、ぼちぼち歩きながら名前の由来とともに教えてもらう。あと、アベマキ、コマツナギ、マメヅタ・・・なんでも詳しくなりそうな六甲あちこち・ぼちぼちハイクでした。約、24000歩!!