• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 六甲あちこち・ぼちぼち③

    2015年11月18日(木)4人でのんびり静かな平日のハイキングに行ってきました。

    お天気は曇り時折、霧雨程度。昨日の雨で、平日の静けさの中、チョロチョロからサ~、ザ~、ドバー、ゴーと水の音とともに歩きました。

    CIMG0004(50)(1)

    水量の多いトエンティクロス

    CIMG0002(49)(1)CIMG0005(50)(1)CIMG0010(40)(1)CIMG0012(35)(1)

    ・・・水辺によくいるキセキレイ・・・靴脱いじゃえ! ・・・ 黄色・・・・・赤・・・・・・

    水量が多く、ローカットの靴では、水がしみ込んできた。靴下を履き替えたのに、また同じような危険性が・・・もう、靴脱いじゃえ!ということに。

    あと三人はハイカットで大丈夫!

     

     

     

     

     

     

     

     


  • 秋のシリーズ登山・六甲山系③「須磨アルプス歩き」

    IMG_1954 2015年11月8日(日)雨 参加者31名(うち一般参加者5名)

    小雨の中シリーズ最終回を迎えました。

    神戸市の六甲縦走の日程と重なり逆コースをたどりました。高取山で最終組の方や赤鬼さんにも出会い「頑張って~!」とエールを送りました\(^o^)/

     

    コースタイム/8:50板宿駅~8:55東飛松公園(挨拶・体操)~9:25高取山高神の滝分岐~10:20高取山~11:10妙法寺~12:00東山(昼食20分)~13:10栂尾山~13:35高倉台ピーコック~14:20旗振山~14:40噴水パレス(コーヒー・タイム/体操/挨拶20分)~15:30塩屋駅

    IMG_1949IMG_1950IMG_1951IMG_1952

     

     

     

     

     

     

    何度となく通った馬の背。逆から見ると景色が違いましたね。いつも無言で登る栂尾山の階段…下るのは楽勝楽勝(^o^)♪

    IMG_1959IMG_1953IMG_1958

     

     

     

     

     

     

    旗振山で少女が物思いにふけり…と思いきやコーヒー・タイムではおやつにぱくつきました(^^)

    新しいバージョンの整理体操…あれ?みんなフラフラしてますよ~!クールダウンばっちり?

     

    シリーズ登山の最終回はあいにくの雨となりましたが楽しい山行になりました。又こうして会員外の方とも楽しい山行ができるといいな!!皆さんお疲れさまでした♪

     


  • 倶留尊山・曽爾高原

    2015年11月7日(土)曇り

    参加者 男性1名  女性2名

    コース 曽爾高原入り口8:30~亀山峠~二本ボソ~倶留尊山山頂~二本ボソ~亀山峠~亀山~曽爾高原12:20

    神戸を朝早く車で出発、8時頃に到着すっきりしない空模様、曽爾高原から、倶留尊山から、亀山から山が色づき素晴らしい紅葉を見ることができました。

    登山道は、曽爾高原からの登りは階段がつけてあり歩きやすくなってます。亀山峠からの登りは、厳しく岩場あり、急登ありと二本ボソからの下りはかなりの厳しさ、初心者にはロープが付けてありロープの助けがいるくらいの坂になってます。コルから山頂までの登りもかなりきつい岩場になってます。

    二本ボソからは、個人の山となっており入山料が500円かかりますが、倶留損山山頂からの眺めは価値がありました。

     祖に高下駐車場 IMG_3806
    IMG_3811
     
    IMG_3810
        曽爾高原
     IMG_3812  IMG_3823  IMG_3825  IMG_3826
     亀山峠へ向かうの登り  峠から二本ボソへ  二本ボソ  二本ボソからの下り
     IMG_3831  IMG_3834  IMG_3835  IMG_3837
     頂上への上り  頂上からの雲海  眺めに見とれて  山頂三角点
     IMG_3845  IMG_3848     IMG_3844  IMG_3836
     亀山からの下り(紅葉  亀山からの階段(紅葉)  亀山からの下り1  二本ボソ
        山の彩
     倶留尊山地図  IMG_3847  IMG_3846  IMG_3830

     

     


  • 鳥取 大山(テント泊)と三徳山

    2015年10月31日(土)~11月1日(日) 参加者男性5名、女性10名、テント4張りと大勢で楽しんできました。天気は数日前までは、怪しい予報でしたが2日間とも恵まれました。翌日は雨、冷え込んでました。

    CIMG0048(3)(1)

    三徳山三佛寺投入堂、なげいれどうと読みます!

    10/31(土)曇・晴  三宮8:25=箕谷9:05=12:06三徳山駐車場~投入堂往復~三徳山駐車場14:00=15:50大山下山キャンプ場       テント 泊
    11/1(日)晴・曇  4:00起床 下山キャンプ場6:00~夏山登山道一合目6:15~三合6:35~7:00五合目7:05~七合目7:25~8:20大山頂上小屋および頂上9:00~石室9:15~夏道合流9:20~七合目9:45~元谷分岐10:25~11:10大神山神社11:18~大山寺山門11:30~12:00下山キャンプ場13:30=箕谷17:15=17:30三宮

    CIMG0029(14)(1)CIMG0036(9)(1)CIMG0043(6)(1)CIMG0045(3)(1)

    「六根清浄」と書かれた輪袈裟をお借りし投入堂参拝登山へと・・・険しい・・・

    CIMG0054(4)(1)CIMG0059(5)(1)CIMG0064(3)(1)CIMG0065(5)(1)

    テントを張り、夕食の用意(豚汁・春雨サラダ)・・乾杯!・・・明日の気象予報!良好!

    CIMG0071(5)(1)CIMG0074(5)(1)CIMG0081(4)(1)CIMG0082(4)(1)CIMG0088(5)(1)

    階段、階段8合目過ぎまで階段。木道に霜が付いてて滑らないように気を付けて・・・登頂後避難小屋でほっこりと休憩。

    大山は噂どおり階段だらけ。その上、段差も大きく七合目あたりから心が折れそうに・・・そんな時、昨日三徳山で教わった「さ~んげ、さんげ。六根清浄」と唱えるとなんと!足が軽やかに!木道にさしかかると頂上もすぐそこ、天気も良く見晴もバッチリでした。

     


  • 日名倉山(バスハイク)1,047.4m

    2015年10月25日(日)

    参加者  男性18名  女性32名   計50名

    コース;日名倉神社10:40~(昼食)~12:25奥海越~一の丸~二の丸~13:10日名倉山山頂13:31~13:57ベルピール自然公園

    秋晴れの中、神戸を8時に出発10時過ぎに日名倉神社下に到着。動物除けのゲートを開いて登って行く、麓の川沿いにミツマタの木につぼみが付いて生い茂っていました。奥海越を過ぎると杉林が無くなり楓、コナラなどの紅葉が見られ、ススキと山々との調和が美しく日本の秋が楽しめました。山頂に一組の登山者がいましたが登山者が少なく静かな山でした。頂上から三室、後山、植松山等々が見渡せます。頂上を後にベルピール公園に降りて行く。公園にはホールと凱旋門に似た鐘楼があり、鐘を自由に衝かせてもらえます。道は分かりやすく標識や案内板があり登りやすい山でした。

      到着  登山口 頂上2
     日名倉神社下に到着  日名倉山登山口  ススキと山並み
     紅葉3  紅葉2  紅葉
       紅葉
     ススキと紅葉  すすき  一の丸
     ススキと紅葉  ススキ  一の丸
     二の丸  頂上4  頂上3
     二の丸   頂上にて
     金衝き  くつろぎ  鐘楼
     鐘衝き  到着後のくつろぎ  ベルピール鐘楼