• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 栂池高原~白馬大池~蓮華温泉(スケッチハイク)

    2015年7月30~8月1日

    参加者   女性6名

    7/31  天気(晴れ)

    栂池自然園8:15~天狗原9:55~12:15白馬乗鞍岳12:45~13:15白馬大池山荘泊

    8/1  天気(晴れ)

    白馬大池山荘6:00~天狗の庭8:00~10:28蓮華温泉13:45~帰神

     

    3日間良い天気に恵まれ、例年より多く残っている雪渓を歩いていても汗ばむほどの暑い山行でした。しかし、青空の青さは特別で思わず描いてみたくなりました。

      白馬大池
      「白馬大池」にて   お天気に恵まれ楽しいスケッチ山行でした。T
     白馬  百体地蔵
     「白馬大池」にて  紺碧の空と雲 S  「栂池百体地蔵」  N

     


  • 北アルプス・燕岳~常念岳

    8月13日(木) 夜行バス~16日(日)

    P1110139

    10人で槍、穂高を眺めながら雲上の散歩を楽しんできました!

     

    8月14日(金) 曇り一時雨

    中房温泉8:45~第一ベンチ9:30~第二ベンチ10:10~第三ベンチ10:55~合戦小屋12:40-13:25~燕山荘14:50、燕岳15:28~燕山荘16:00

    CIMG0015(25) P1110148 P1110161 P1110177

    合戦小屋ですいか                燕岳の姿          頂上の印        燕山荘で夕食後のホルン演奏

    第三ベンチから合戦小屋まで雨に降られたが、すいかを食べて気分転換。合戦尾根からは雨が上がり景色も開け、燕山荘まで頑張れた。小屋から燕岳までコマクサが満開だった。

     

    8月15日(土) 晴れ

    燕山荘4:55~大天荘9:10~大天井9:20~大天荘10:35-10:17~常念小屋13:15-13:50~常念岳15:10~常念小屋16:22

    P1110188 P1110235 P1110202 P1110203

    燕山荘を出てすぐの稜線       奥に見える常念岳      今回最初で最後の鎖場→ のそばに開道者 喜作さんのレリーフ

    P1110230 P1110224 CIMG0117(3) P1110241

    槍・穂高の大パノラマ           大天井から槍ヶ岳      常念岳山頂前の一息     常念岳山頂

    2日目は朝から日が暮れるまで、槍ヶ岳・穂高岳をず~っと眺められた贅沢な一日。

    常念岳は浮き石ゴロゴロのきつい道。5、6人でひしめくような狭い山頂で、景色を目に焼き付け 後続へゆずるためすぐに下る。

     

    8月16日(日) 晴れ

    常念小屋5:50~笠原7:55~烏帽子沢8:30~王滝9:00~一の沢登山口10:10

    P1110246 P1110257 P1110258

    小屋の部屋からも槍ヶ岳                                常念小屋の前で             大きな沢を下る

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • 扇ノ山(1,309.9m)

    2015年8月22日(土)雨のち曇りのち晴れ

    参加者  男性 1名   女性  1名

    アクセス;JR明石駅広場7:30~R175号~北近畿豊岡自動車道(氷上IC)~八鹿・氷ノ山IC~R9号~千谷大橋交差点左折~県道262号~11:35水とのふれあい広場(駐車場)(1,062m)

    コースタイム;登山口11:50~12:17上山高原コース出合~12:25大石コース出合~12:55上地コース出合~12:20頂上避難小屋(昼食)13:55~14:21上地コース出合~14:44大石コース出合~14:54上山高原コース出合~15:14駐車場

     

    神戸を出る時にはいい天気であったが、誰が言ったか「但馬は、弁当忘れても傘忘れるな」新温泉町に着く手前から雨が降り出した。

    シワガラの滝入口横を通過するとき車が3~4台止まっていたが、扇ノ山の駐車場は1台の先着者だけで、途中で会いました。水とのふれあい広場には年中水量の変わらない湧水が溢れていました。

    登山道は雨で濡れてましたが、多くの登山者が通るのかわかりやすい道でアップダウンもそうきつくなく初心者には最適な森林浴が出来る山でした。

    ブナ林が続き広葉樹の多い森で、紅葉の時期には来てみたい森でした。

     駐車場 水とのふれあい広場
     駐車場  水とのふれあい広場
     登山口  木道
     登山口  木道
     武奈林 ブナ林
    ブナ林
     頂上避難小屋  ようこそ
     頂上避難小屋  ようこそ

  • 御在所山

    2015年8月11日(火)天気 晴れ

    参加者  男性  1名 女性  1名

    アクセス;神戸05:00~第2神明~阪神3号神戸線~大阪環状線(松原)~西名阪~国道25号~東名阪(四日市)~湯の山温泉~8:10御在所ロープウェイ乗り場駐車場

    コース;駐車場8:30~8:50蒼滝8:55~9:18林道に出る~10:00藤内小屋~10:35藤内壁出合~11:35国見峠~12:15御在所山頂上13:00~ロープウェイ乗車~13:15駐車場

    毎日暑い日が続いているので何とか朝の早いうちに取り付き、正午には、頂上をと神戸を早や立ちしました。駐車場であらまし道を尋ねて出発。

    まず、蒼滝を見物し、蒼滝入口から延びる登山道を直進し車道に出ると、裏道登山口に出た。

    登山道の8割は、岩場歩きとなる。沢から吹く風が心地よく、早や立ちしたご褒美に思えました。

    頂上はロープウェイを使って沢山の人が来てました。私たちも下りは、ロープウェイを使って降り、湯の山温泉に入って帰神しました。

     ロープウェイ乗場 岩タバコの群生
     御在所ロープウェイ乗り場  岩タバコの群生
     蒼滝への標識  蒼滝
     裏道登山口の標識  流れ落ちる蒼滝
     林道に出る  沢を渡る
     道路に出ると裏道登山道  沢を渡る
     藤内小屋  岩場歩き
     藤内小屋  岩場歩き
     藤内壁  国見峠
     藤内壁(クライマーはいませんでした)  国見峠
     一等三角点のある丘  ロープウェイ乗り場
     御在所山三角点の山  ロープウェイ乗り場と天文台
     一等三角点  一等三角点前で
     三角点  三角点の前で
     御在所山頂上  Iロープウェイ
    御在所山 頂上  ロープウェイで降りる

     


  • 夜間登山鍋蓋山 おまけ花火観賞

    2015年8月8日(土)みなとこうべ海上花火大会を上から観賞しようと鍋蓋山まで!遠くでゴロゴロと雷がなっていてその進路先を伺いながら5人でワクワクしながら行った。

    IMG 4104

    17:00神鉄鈴蘭台駅~17:15菊水山登山口~17:35菊水山記帳場(雷の為待機)18:00~18:40天王吊橋~19:25鍋蓋山(花火観賞)21:00~鍋蓋北尾根~22:00神鉄鈴蘭台駅

    IMG_4105 (640x427)IMG_4116 (640x427)IMG_4120 (640x427)IMG_4149 (640x427)

    下から見るのとは、ちょっと趣もちがっていい感じだった。もともと夜景がきらきら綺麗でそれにプラス海の真っ暗な所に花火が上がる。市役所の高いビルが邪魔していたが・・・涼しく、虫もいなくてスイカに梨、ぶどうとフルーツやおつまみをいただきながら観賞だった。