• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • シワガラの滝(滝巡り)

    2015年8月1日(土)天気 快晴 参加者   男性1名   女性1名 コース:

     JR明石駅7:30~R175~北近畿豊岡自動車氷上IC~八鹿・氷ノ山IC~R9~10:20シワガラの滝入口駐車場~11:00シワガラの滝11:20~12:20駐車場~(車移動)12:50お面の滝13:00~13:10亀滝~13:15猿壺滝13:35~村岡町、猿尾の滝に立ち寄る~帰神

      朝から温度が上がり、30度越シワガラの滝駐車場に着き、出発。周りの山(扇ノ山、牛が峰山)を見渡しながら少し登って桂の滝の分岐を過ぎると下りになる。急な階段や鎖場、河原に降りると苔で滑る岩や、渡渉を繰り返し、滝のあると思われる洞窟の門が見える。中に入ると涼しい、滝の水しぶきで暑さが吹き飛んだ。神秘的な滝である。こんどは、階段や鎖場を登り返して駐車場に着き、車で下まで帰り、畑ヶ平方面に向かいお面の滝、鶴滝、亀滝、猿壺滝と見て回り、帰り道、村岡町の猿尾の滝に立ち寄って帰りました。今日は6つの滝を満喫して帰神しました。

     シワガラの滝入口駐車場  周りの山を見ながら  
     シワガラの滝駐車場  扇ノ山、牛が峰山を見ながら
     滝入口付近  鎖場
     川沿いに上っていく  クサリ場
     階段を降りる  石清水
     階段  岩清水
     河原の降り立つ  渡渉
     この奥にシワガラの滝  川を渡る
     シワガラの滝4  シワガラの滝1
     シワガラの滝の門  シワガラの滝
     岩場登り  シワガラの滝
    岩を登る  岩タバコ
     お面の滝  亀滝3

     

     お面の滝  亀滝
     猿壺滝4  猿壺滝3
     猿壺滝
     鶴の滝2  猿尾の滝
     鶴滝  猿尾の滝

     

     

    1.  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • 花の伊吹山

    2015年7月26日(日)快晴

    男性3名、女性7名で花の季節の伊吹山へ。夜間登山でなく、真っ昼間の・・・

    10:10伊吹山登山口~10:40一合目~11:00二合目~11:45三合目(昼食)12:30~12:35四合目~12:45五合目~13:00六合目~13:22七合目~13:40八合目~14:10伊吹山山頂14:30~15:45三合目16:00~16:25二合目~17:10登山口

    ・・入山料300円を納め・・二合目から三合目暑さキツイ!・・五合目からの伊吹山・・ちょっと涼しくも感じる八合目辺り

    ・・琵琶湖もハッキリ見えます!・・ハイ!到着です。・・山頂にて!20分ばかりしか避暑地滞在時間はなくかき氷に冷やしトマト、パッパと景色展望、真っ青の空、白い雲をグルリと見て花の本を見る事もなく(花はあまり目に入らなかった)一気に三合目まで戻る。(六合目からリターンした2人の待つ所へ)5時半発のバスに間に合った。暑い暑い山行でした。夜間登山又は、早朝登山が正解!!


  • 夏山  美ヶ原~霧ヶ峰 縦走

     

    2015722()から25日            男性1名 女性5名 計6名 

     

     

    723日 美ヶ原 王ケ頭900――美しの塔1000――塩くれ場1020――

         茶臼山1120――扉峠1255――三峰駐車場1440――民宿1530

    美ヶ原は小雨状態から霧に包まれて展望が無い。高原なので登り下りがなく、時折見える風景に慰められながら歩く。茶臼山も殆ど岡を登るような感じで到着。ただ下りはしっかり下ったので、少し時間が掛かった。それから三峰山を越す予定だったが、濃霧のため大事を取って、ビーナスラインの車道を三峰茶屋まで歩き、民宿の車の迎えを受けて今夜の宿に着いた。

     

     

    724日 宿700――鷲ヶ峰登山口740――鷲ヶ峰頂上90520――八島湿原

         101555――奥霧小屋111030――物見石1220――蝶々深山

    1300――車山乗越132050――車山山頂141540――リフト 

    ――バス停1530――バス――白樺湖1610

    民宿の車で鷲ヶ峰登山口まで送ってもらう。鷲ヶ峰頂上ぐらいから晴れて展望が出だした。ゆったりとした草原上の下りで楽しんでいる内に八島湿原に着いた。

     

     

     

    木道の中沢山の人に出会う。大勢の子供の集団が次々とくる。木道の上ですれ違いながら「コンニチワ」が忙しい。殆どの人は車山方面から来て折り返し、私たちのように美ヶ原から縦走して来た人には会わなかった。物見石を経て蝶々深山につく。それから間もなく車山乗越。頂上は目の前だった。頂上からはリフトが動いているのでリフトを利用して下山する。楽しい山行でした。

     

     


  • 三室山

    2015年7月25日(土) 天気  晴れ

    参加者: 男性  2名  女性  3名

    明石駅7:30~R175号~第2神明玉津IC~加古川バイパス~姫路バイパス~姫路西バイパス~R29号~羽賀~県道429号~県道72号~10:00三室山高原駐車場

     

    コースタイム

    駐車場10:10~(旧施設横コース)10:50登山口~12:50三室山頂(昼食)13:20~14:45登山口~(車道コース)~15:10駐車場

    下に駐車場が見え、広い草原は、数年前まで研修施設があり、今は森に返しています。

     

    旧施設横のコースを行くと急登を過ぎて、木立の水平道になり服装のチェック(このコースが気持ちいいです)

     

    旧施設コースと車道から来た道との交差した所に登山口があります。

     

    中腹まで沢沿いの道を何度か渡渉して登って行きます。

     

     

    山頂手前で少し広がった所から見える里の風景(心が和む三室山で一番好きな場所)

     

    ※少し危険な場所

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    鎖場15m位の垂直な場所 鎖を頼らなくても三点支持で登下降できます。                           沢を3~4回渡ります。今年は雨が多く水かさがある所もありました。

     

     

    登山道は少し不明瞭な所もありますが、ピンクのテープを頼りに登って行きました。頂上は、360度の展望があり,那岐山や氷ノ山まで見渡せました。林はよく手入れされていて、谷から来る心地よい風に助けられながら夏山の登山に向いているなと感じました。

     

     

     


  • 雄岡山・雌岡山&三木の名所

    2015年7月18日(土)曇りのち晴れ

    参加者 男性2名  女性2名

    コース:地下鉄西神中央駅~岩屋の石室(金の苔)~三木のサイフォン~竹中半兵衛のお墓~神鉄恵比寿駅(ここまでは、ドライブ)~神鉄緑が丘駅~雄岡山登山口~雄岡山山頂~雌岡山~神 鉄恵比須駅

    岩屋の石室駐車場から見た入口

     

    昨日の台風の為水がいっぱいで金の苔は見れず(3月から5月が見ごろ)

     

    三木のサイフォン、連通管現象を使って淡河川の水を稲美のため池まで流している。(矢印のパイプ)

     

    サイフォン橋、橋の下をパイプが通じて水が流れています。昨日の台風で水かさが増してます。

     

     

    橋を通った水が稲美のため池へと向かっています。

     

     

    塀の向こうに竹中半兵衛のお墓があります。

     

    雄岡山の登山口

     

     

    林の中を歩く

     

     

    頂上から、林の向こうに西神が見渡せます。

     

    雄岡山の下山口

     

     

    雌岡山に向かって道路を歩く

     

     

    雌岡山の入口、台風の為樹木が倒れ、迂回

     

     

    雌岡山山頂から見える三木のサイフォンに通じるであろう、ため池を眼下に、遠く明石大橋や大阪湾が望めます。