• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 新会員歓迎山行・摩耶山

    2014年9月23日(火曜日祝)晴れ

    新会員の歓迎の意を込めて、摩耶山、温泉、串カツとトリプル山行に行きました。

    参加は10人、うち新会員は3人、青空に汗、それを温泉で流し、空腹に串カツとビールを注ぎこみました。

    あとは、お口が滑らかに二時間もあっという間でした。(歓迎会は新会員4人)

    9:00新神戸~9:30雷声寺~10:10東山~行者堂~11:50天狗道合流~12:20摩耶山(昼食)~山寺尾根~14:20長峰霊園下

    お堂がなくなってる!ここから行者尾根を・・・・雲一つない摩耶山・・・・・岩場がつづきます。

    去年と同じ、串カツ船越さん2Fでおいしかったです。貸切でなかったので隣のテーブルの方、うるさくてすみませんでした。来年は貸切になるようたくさんの参加よろしくお願いします。


  • 六甲全山縦走を3回に分けて歩いてみよう

    今回、6年振りに「六甲全山縦走を3回に分けて歩いてみよう」と銘打って企画しました。(以前は、六甲リレー縦走)久しぶりの企画でしたが一般参加者も18名あり、会員38名、総勢56名で歩きました。(1名、所用で途中リタイヤ)須磨浦公園駅から鉢伏山(248m)旗振山(252m)鉄拐山(237m)栂ノ尾山(274m)横尾山(312m)須磨アルプスを経て東山、高取山(328m)から神鉄鵯越駅まで約12Km、皆さん気さくな方ばかりでまだ1回目、和気あいあいとまでも行きませんが楽しく始まる秋を感じながら全員元気に歩きました。

     

    写真をクリックすると大きくなります。

                                     出発前の挨拶(須磨浦公園)

     

     

     

     

     

     

     

    皆さん元気に出発

     

    須磨浦公園からすぐに急な階段となり高度を稼ぐ、真下にオーシャンビュー、

    向こうに淡路島右手に明石大橋左手に紀伊半島が望めます。

     

    栂ノ尾山の取り付き急な長い階段、ここは景色を見ながらゆっくりと

     

    栂ノ尾山の展望から来た道をたどり眺める(正面鉢伏山)自分の足に感心

     

    須磨アルプス神戸の街のすぐそばにある景勝地

     

                    通称 「馬の背」を歩く

     

    高取山公園でコーヒータイム、体と心の癒しタイム

     

    皆さん元気に鵯越駅公園に到着、10月19日(日)2回目鵯越駅~摩耶山迄又元気にお会いしましょう。

     

     


  • 加賀白山   室堂~御前峰~楽々新道~新岩間温泉

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    御前峰からのご来光

     

    昨年、同じコースが組まれたが、台風のため途中断念、今年はそれのリベンジとして計画された。男性2名、女性4名、計6名で行って来ました。

     

    2014912日  夜行バス JR大阪駅2220分発金沢行に乗車

    913 JR金沢着0600  JR金沢駅 0645白山登山バス 別当出合925

    別当出合950――中飯場1040――甚之助避難小屋12451330――南竜道分岐

    1405――黒ボコ岩1507――室堂ビジターセンター1550

    バスが別当出合に着くと運転手さんが「あ、山頂が見えていますがここから山頂が見えるのは今年の夏では2度目です」と言われた。これまでは天候が安定しなかったらしい。ラッキーだった。

     

     

     

     

     

     

    ・・・・・ここから始まる        初秋の花トリカブト         甚之助避難小屋      ここでラーメン  おいしい~

     

     

     

     

     

     

     

     

    ・・・黒ボコ岩             山頂が望める            ヤマハハコ              左 砂防りんどう  右 観光新道

     

     

     

     

     

     

     

     

    ・・・今宵の宿 室堂ビジターセンター    信仰の山御前峰       夕焼けの雲

     

    914 室堂430――御前峰530――大汝峰734――お手水鉢816――

    七倉山分岐842――樅ケ岳分岐1135――小桜平避難小屋12001225――

    下り入口1530――丸石林道出合1730――新岩間温泉1820

    この日は御前峰(2702m)から岩間温泉(800m)までおよそ1900mの標高差の下山である。途中、粘土や岩に付いた苔で滑りやすく慎重に歩いたおかげで無事到着できた。

     

         

    ・・・ご来光を見る人・人・人       朝日と御前峰2702M      ビジターセンターの全景       翠ケ池と遠望

     

     

         

    ・・・翠ケ池と剣ケ峰2677M       大汝峰2684Mの稜線        大汝峰にて     全景 右手奥が御前峰・左手手前に剣ケ峰

     

     

         

    ・・・岩間道へ向かう      お手水鉢 どんな時にも涸れないそうです   四方向に行く四辻      小桜平避難小屋

     

     

     

     

     

     

    ・・・やっと林道出合

     

     

    915 山崎旅館の車でJR 金沢駅まで送って貰う。丁度金沢発のサンダーバード88号臨時便が1311分発で新大阪帰着約1602。自由席に充分余裕があった。

     

     

     


  • 芦屋川~一軒茶屋 往復

    2014年8月31日(日) 晴れのち曇り

    芦屋川~風吹岩~雨ヶ峠~本庄橋跡~七曲り~一軒茶屋の往復を7人で。9月の連休に行く白山のためのトレーニングです。

    今日で夏休みも終わり。長い道中で、最後の休みを惜しむような中高生の若者たちと、何人もすれ違いました。例年より早いのかな、小さい秋も見つけました。

       

    今日は少し爽やかな風吹岩     ヤマジノホトトギス      一軒茶屋のススキ      晩夏に咲く水引き草

    コースタイム : 阪急芦屋川駅8:30~高座の滝9:00~風吹岩10:10~雨ヶ峠11:35~本庄橋跡11:55(昼)12:20~一軒茶屋13:20(休)13:40~雨ヶ峠15:00~風吹岩16:10~高座の滝17:15~阪急芦屋川駅17:45


  • 谷川岳登山  西黒尾根~山頂~茂倉岳~土樽縦走

    3回のトレーニングを終えて、男性4名 女性8名 計12名で行った

    8月27日  JR大阪サンダーバード9号912――金沢12:00着

           金沢12:07発(はくたか13号)越後湯沢着1451

    越後湯沢発1508――土合15:31着  土合山の家 宿泊

    8月28日曇りガス多い  土合山の家 700―― 西黒尾根取り付 725――鉄塔7:50――ラクダノコル1115――氷河跡123040――谷川岳肩の小屋1330

    肩の小屋1405――トマの耳1422――オキの耳1445――小屋1515

     


     

     

     

     

     

    ・・・・・登山口             ブナのベンチ                     鎖場                    ラクダのコル


     

     

     

     

     

     

    ・・・・肩の小屋にやっと到着     小屋前の鐘     トマの耳(1963m)       雷でやられた標識  もうすぐ新しくなります

     

     

     

     

     

     

    ・・・新しい標識はまだ小屋にありました     オキの耳(1977m)

    8月29日曇り時々晴れ  肩の小屋700――浅間神社鳥居732――ノゾキ815―― 一の倉岳907――茂倉岳936――茂倉避難小屋9501020――矢場の頭1155――木の根多く歩きにくいー下山1410

    立ち寄り湯 越後湯沢構内 「ぽんしゅ館」

    越後湯沢発1636――富山着1840 富山発19:56発――大阪着2312

     

     

     

     

     

     

     

    ・・カタツムリ一番の元気青年   ここから一の倉沢が見える筈ですがガスっています        茂倉岳     避難小屋