• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 兵庫の山からゴミを一掃する統一行動(332回)

    2014年4月13日(曇り)  場所 逢山峡   参加人数42名

    有馬口9:50分集合。逢山峡の東山橋に着いて、ゴミ拾いに行く人、昼食の炊き出しをする人、新入会員の集いをする人に分かれて行動。新入会員の集いでは、新しい会員に規約の説明や会の活動などについて知って貰う。ひるは具だくさんのちらしずしとすまし汁。昼食後は山で止む終えずビバーグすることになった時のため、ツエルトの使い方の予備練習、事故時の連絡の書き方等行った。15:00修了。

    ツエルトを使って、1夜を過ごすためどんな方法が良いか、立木を利用したり、ストックを使ったり、傘を広げたりと、いろいろな場合を想定して、6班に分かれて行われた。

    又事故時の伝達用紙の書き方の実践があった。

     

     

     

     

     

     

     

    ・・・新入会員の集い           見事なちらしずし        本日のデザート

     

     

     

     

     

     

     

    ・・・ビバーグ練習について         どうしようかな・・・                     やっと横になれました

     

     

     

     

     

     

     

    ・・・春の花    クロモジ          コバノミツバツツジ           キブシ           やまざくら

     

     

     

     

     

     


  • 六甲全山縦走(45Km) 15時間で走破

     

    2014年3月9日(日) 晴れ 兵庫勤労者山岳連盟主催の第48回の六甲全山縦走に会員3名、一般参加1名 計4名のパーティで参加。

     

    午前6時 須磨浦公園をスタート、関門時間をギリギリで通過し、午後9時前に塩尾寺下広場のゴールに4人とも無事到着、

    あったかい善哉にありつけた。

    06:07  須磨浦公園 ⇒ 10:24  菊水山下 ⇒ 11:28 菊水山 ⇒ 12:28 鍋蓋山 ⇒ 12:58 大龍寺 ⇒ 16:30 記念碑台

    ⇒ 17:36 六甲最高峰 ⇒ 20:54 塩尾寺下広場

     

             

     

    ・・・・・    出発地点の須磨浦公園        出発前の余裕       大龍寺でのジュースサービス    ここからが長~い

    初めての縦走参加であったが、2月16日、3月2日の六甲全山二分割縦走で訓練していたこともあって、15時間を要したものの

    何とか走破出来た。

    途中、特にきつかったのは二か所で、菊水山への登りと、最高峰からの下りであった。

    菊水山へはこれまでに何度か登ったが、今回が一番きつく感じ、脳裡をよぎるリタイアを「南無大師遍照金剛」と唱える

    ことで打消しながら登った。

    最高峰からの下りでは、もう登りが無いだろうと思う頃にまた登りとなる本当にストレスのたまる山道であった。

    しかも日没でヘッドライト歩行、折しも降り出した雪が小雪の間はライトに反射するダイヤモンドダストと感傷的だが、

    本降りになるとストレスは加速的に増加した。

    塩尾寺が近くなると雪が止み、時間内のゴールの目途もついて、いつの間にか無くなっていた明るい会話が復活した、

    例えば途中にうどんのサービスがあり「食べて行って下さい」との声掛けがあったにもかかわらず、先を急ぐため

    食べずに通り過ぎたことの是非についてであった。

     

    ゴールでは、お疲れ様との声が飛び交い、善哉をご馳走になりながら満足感に浸った。

    パーティのトップは終始女性で、そのペースに引っ張られながら走破出来て大変感謝しています。

     

    神戸カタツムリの会から参加した別パーティ、女性3人(うち一般参加2名)のパーティ、このパーティと追い越し、追い越されながら、歩き通した。

    最終的には、我々の方が少し早くゴールしたが、このパーティはアンカーと同時と言う栄光のゴールであったようだ。

     

     

     


  • 六甲全山二分割縦走 新神戸~宝塚

    2014年3月2日(日)曇り 11名参加・2パーティで歩く

    3月9日に行われる全山縦走のトレーニングも兼ねての山行でした。本番と同じ様に少しペースを上げ、1時間おきくらいに5~10分の休憩を取り、その間で小分けに昼食も摂ります。歌う人あり、またお喋りしながらしんどさを紛らわせ、皆で長い半縦を楽しみました。

     

    新神戸8:10~市ヶ原9:00~学校林道出合9:50,55~掬星台10:40,50~記念碑台12:10,20~ガーデンテラス12:50~最高峰13:35,45~大平山取付き14:00,05~大平山15:25~塩尾寺休憩所17:00

     GPSの軌跡

     

       

    布引貯水池                      縦走路を確認しながら          六甲ゴルフ場                 雪の登山道

    雨を心配したが一度も降られず助かった。曇りなのに稲妻坂、天狗道は大汗。掬星台からは一枚上着をはおる。道路脇や山道に所々雪が残っていた。最高峰は風も強く一段と寒い。大平山への取付きからもほんの少し残雪があったがアイゼンは着けずにすんだ。雪のない所はぬかるみ足元が泥まみれとなった。

     

    雪の車道                      塩尾寺下の休憩所


  • 伊吹山 (テント泊)

    2014年3月1~2日(土・日)   男性2名 女性2名  計4名

    3/1  JR三ノ宮=近江長岡=伊吹山登山口~三合目(テント設営)~山頂~山頂周辺散策~三合目(テント泊)

    3/2  三合目~登山口=JR近江長岡=三ノ宮

    先週、霊仙山から眺めた時には雪が見られたが、それからの暖かさでほとんど雪が消えていた。

    ワカン・スノーシュ-・ボードなどを担いで登りかけている人たちはがっかりとしていた。

    登山道は八合目から雪が付いていて山頂広場は雪のないところもあたった。

    雪山トレーニングもできず、早々に引き揚げた。

        

    ・・・・・ 伊吹山登山口         一合目            二合目             三合目

       

    ・・・・・ 三合目・テント設営      八合目付近          山頂            山頂散策

        

    ・・・・・ 南弥勒菩薩祠        売店横の吹溜り    夕食は善哉と散らし寿司        早朝の雲海

     


  • 鈴鹿・霊仙山

    2014年2月23日(日) 晴    男性3名 女性3名  計6名

    JR三ノ宮7:05=9:20醒ヶ井=醒ヶ井養鱒場~榑ケ畑登山口~二合目・汗拭峠~五合目・見晴台~霊仙山山頂(1084m)

    ~霊仙山最高点(1098m)~七合目~五合目~二合目~榑ケ畑登山口~養鱒場バス停=JR米原17:48=19:37三ノ宮

    地元の人の話では例年よりも少し積雪が少ないとのこと。しかし、登山道は雪がしっかり付いていて登山口よりアイゼンを着けて歩く。ジグザグ道を進み、七合目を超えると真っ白な雪原が広がる。浅い谷沿いを進み頂上直下と思われる所から直登し、山頂(三角点設置場所1084m)に到着。下山時刻に余裕があるため、霊仙山最高点(1098m)まで約15分かけて登り返した。

    晴天で琵琶湖や周辺の平野、比良山系・湖北の山々・伊吹・鈴鹿の山々が広がる爽快な眺望でした。

       

    ・・・・・榑ケ畑登山口      旧山小屋「かなや」前       二合目・汗拭き峠      五合目・見晴台(昼食)

       

    ・・・・・山頂を目指し直登      頂上間近雪の風紋       枯れ枝に海老の尻尾     雪山の輝き

       

    ・・・・・霊仙山・山頂標識       霊仙山・山頂          霊仙山・最高点       帰路につく