• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 雪に遊ぶ・びわ湖バレイ

    2014年2月16日(日)晴れ 17人で雪に遊ぶ

     K氏作・カタツムリ

     

    最寄り駅JR志賀駅に降りてから強風のため、びわ湖バレイロープウエイとそこまでのバスが運休なのを知り、17人顔面蒼白。

    仕方がないので雪のある麓まで歩くことに。登山口から30分程で積雪があり予定の遊び(講習)は一通りできた。何より雪のテーブルで食べるぜんざいは期待通りの美味しさでした。

    JR志賀駅9:35-10:00~木戸登山口10:25~第二堰堤の上11:00~テント張り等~昼食12:30~イス・テーブル作り~ぜんざい~下山開始14:30~JR志賀駅15:30

      

    志賀駅から臨む比良山系       歩いて向かう      第一堰堤で雪と出会う

       

    新旧のワカン              スノーシューも        皆、雪を楽しむ       ワカンを着けて歩く

       

    ツエルト設営               テント設営         イスとテーブル作り    目で見て触れて分かる積雪の変化

     

     

    お待ちかねのぜんざい作り        楽しくいただきました!

     

     

     


  • 六甲全山二分割縦走 須磨浦公園~新神戸

    2014年2月16日 (日曜日) 晴れ

    男性3名、女性8名(うち一般参加2名)の計11名が参加。

    08:05 須磨浦公園 ⇒ 08:45 鉢伏山 ⇒ 09:15 高倉台 09:25 ⇒ 09:45 栂尾山 ⇒ 10:05 横尾山 ⇒ 10:30 東山

    ⇒ 11:10 妙法寺 11:15 ⇒ (高取山をエスケープ) ⇒ 12:20 鵯越駅 ⇒ 13:35 菊水山 13:45 ⇒ 14:20 天王吊り橋

    ⇒ 14:55 鍋蓋山 15:05 ⇒ (市ケ原/新神戸より諏訪山公園へコース変更) ⇒ 13:35 太竜寺 ⇒ 16:45 諏訪山公園

     

    縦走に絶好の暖かい天気で、歩き出し間もない鉢伏山の登り石段の途中で早くも防寒着を脱ぎ、軽装で歩いた。

    コース前半の歩行ペースがなかなか上がらなかったため、予定時間より遅れ気味となり、高取山をエスケープし、

    また終着地を市ケ原/新神戸駅より諏訪山公園に変更した。

    途中の小休止は、4ヵ所(高倉台、妙法寺、菊水山、鍋蓋山)で、各々約10分間、ザックを下すだけで立ったまま水分補給と

    行動食を取った。このため、今回の集合写真はなし。

    馬の背は、今回で4度目だが当初ほどビビることはなくなったものの、依然として気持ちの良い通過点ではない。

    鍋蓋山からの下山道には、雪が残っており、持参していたアイゼンを装着すべきかと思うほどの量であった。

    初めての9時間弱の長丁場の歩行で、結構きついと実感したが、下りきった諏訪山神社では、皆さんにもやれやれと

    ほっとした表情が窺えた。

     

                     

    …..出発前のミーティング                        出発間もなく梟の木    鉢伏山への登り石段   栂尾山への登り石段

     

         

    ….登山道の彫刻家と遭遇             菊水山山頂           鍋蓋山下山道の残雪     諏訪山神社境内を通過し下山

     

    ………GPS 走行軌跡

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • 冬の観天望気

    2月11日(火・祝)  男性5名 女性5名 計10名

    ・雲の勉強だけでなく、歩いたコースも面白かったと好評でした。

    ・大気が比較的安定していたために多くの雲、特にたくさんの積雲が観察できた。

    ・視界が良くて友ケ島・家島もくっきりと見えた。

    ・横尾4丁目から登ってすぐに「手」の彫刻を発見。

    ・旗振茶屋では佐川満男さんと出会い、ご自身の絵画を見せてもらい、漫才みたいな会話に花が咲いた。

    妙法寺駅~須磨アルプス鞍部~横尾山~高倉台~旗振山~鉢伏山~旗振山~塩屋駅(または妙法寺駅)

        

    ・・須磨アルプス鞍部を目指し 横尾山から金剛山方面の空      栂尾山展望台       おらが茶屋屋   

    ・・飛行機雲と積雲       鉢伏山回転展望台の講義     「手」の彫刻      佐川満男さんと漫才


  • 比良・武奈ケ岳(テント泊)

    2014年2月8日(土)~9日(日)  男性2名 女性2名 計4名

    2/8 JR比良駅~インタニ口~大山口~ダケ道~北比良峠~八雲ケ原(泊)

    .   比良駅(9:00)では4℃で雨。ミゾレからダケ道のカモシカ台付近から雪に変わった。

    .   北比良峠から八雲ケ原までは踏み跡がなくラッセル歩行となり苦労した。

       

    ・・インタニ口で登山届提出         大山口          カモシカ台          北比良峠

       

    ・・北比良峠から踏み跡なし      ラッセルが続く     八雲ケ原 テント場の整地     テント設営 気温-2℃

    2/9 八雲ケ原~イブルキノコバ~(コヤマノ岳~武奈ケ岳ルート)合流点~武奈ケ岳~コヤマノ岳手前分岐点~スキー場跡~

    .   八雲ケ原~北比良峠~ダケ道~インタニ口~JR比良駅

    .   八雲ケ原からイブルキノコバまでは踏み跡はかすかではあるが見えた。イブルキノコバから合流点までは

    .   ルートが消えており、ルート選択とラッセルで時間がかかった。分岐点から武奈ケ岳までは幸運にも先客

    .   があり歩行がぐっと楽になった。

        

    ・・気温-2℃ 八雲ケ原出発        イブルキノコバ手前   ルート選択しながら尾根を進む    合流点到着

       

    ・・・約20名のパーティと行き交う    武奈ケ岳目前     武奈ケ岳山頂・視界悪し   スキー場跡を八雲ケ原へ

     


  • 雪の比良山・北比良峠

    2014年1月26日(日) 雨・雪   男性5名 女性3名  計8名

    雪の比良を楽しみに。しかし比良駅は雨、イン谷口より高度を上げるにつれミゾレ、アイゼンを着けるころには

    雪に変わった。

    JR比良駅9:05~9:55イン谷口~10:35大山口~11:10アイゼン装着~11:45かもしか台12:05~13:15北比良峠

    14:10かもしか台~14:50大山口~15:50JR比良駅

       

    ・・・・・イン谷口手前     「南比良同友の森」看板の横      大山口手前      大山口・正面谷を渡る

       

    ・・・・・かもしか台・昼食           やっと 雪の感触を楽しむ        シャクナゲの蕾が膨らみ始めている

       

    尾根・・吹雪いてきた。帰ろうか。もう少し頑張ろう!北比良峠到着   雪の断面の観察     帰路は軽快に