• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 若杉原生林 登山バス

    2013年11月17日(日)  晴れのち曇り一時雨

    神戸湊川神社前出発8:00ーー峰越(みそぎ)峠11:20

    登山口11:38--三国山12:57~13:10--若杉峠14:25--展望台14:30~14:50--若杉駐車場15:20分頃から各班順次到着

    若杉駐車場 発16:06ーー神戸着19:40

     

    今回は男性15名 女性36名 計51名 補助席も使って丁度満員でした。

    神戸マラソン当日の神戸を後にして出発、この日は兵庫県南部は晴れですが、北部は曇り、雨の予報なのでバスを降りると曇りでした。6班に分かれて出発、紅葉の山を期待しましたが残念ながら木の葉はみんな散った後でした。緩やかな登り下りの山でふかふかの落ち葉が心地よかったです。ずっとブナの落ち葉を踏んで歩きました。

    苔むした原生林はこの山独特の雰囲気があり、又新緑の頃、是非もう一度訪れたいとの大半の意見でした。

     

    ・・・・・・・・・・・・・記念撮影・・・・・・・・・・・・・・

     

     

    ・・・・・峰越(みそぎ)峠の登山口          ブナ林の中を行く          雪がありました

     

     

    若杉峠に祀られていた祠   昔はこの峠を越えて兵庫から鳥取へ  苔むした原生林    駐車場の標識


  • 福井 ・ 荒島岳

    11月2日(土)~3日(日)    参加者:男3名 女3名  計6名

    標高はあまり高くないが独立峰.「大野富士」とも呼ばれている100名山の荒島岳(1523m)へ行ってきました。

    勝原(かどはら)スキー場跡でテントを張り、具だくさんのすき焼きと雑炊でお腹はいっぱい。

    ゲレンデ跡のガレた急斜面を登るとリフトの遺跡と登山道入り口の標柱。

    中腹あたりで紅葉が始まり、グループや家族連れで登山道は賑わう。

    山頂は360度の大パノラマで白山・御嶽山がくっきり、アルプスも霞んで見える。

     

    11/2 JR神戸=敦賀=福井=勝原~スキー場跡   テント泊

    11/3 スキー場跡~シャクナゲ平~荒島岳 往復   帰神

         

    ・・・・勝原駅から            夕食はすき焼き        スキー場跡             リフトの遺跡

       

    ・・・・・トトロの木           ブナ・もみじ等         シャクナゲ平        シャクナゲ平

       

    ・・・・・もちがかべ            荒島岳山頂         山頂神社       経ケ岳・赤兎山・白山・別山

     


  • 暁晴山

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・砥峰高原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     

    2013年10月27日(日)  晴れ時々曇り

    峰山高原ホテル11:00――暁晴山11:35――12:25--峰山に向かうーー途中引き返し13:35ーー砥峰自然交流館15:00ーー16:00

     

    秋たけなわの中、すすきの鑑賞に男性1名、女性8名、2台の車でいってきました。

    ノルウエイの森、清盛の撮影のロケ地になったとかで、大変な賑わいです。山登りというよりは散策に近い歩き。それに比べて、昼にはフカヒレス-プ、リンゴ、カキ、ミカン、トマト。コーヒータイムにはイチジクのコンポート、ロールケーキ、やきいも、白棒、ウエハース、バウムクーヘンなどなど、食べてばかりの山行で、太って帰りました。

    ・・・・山頂まで舗装されていた         山頂                  山の色づき                      落ち葉の山道

     

     


  • 初級岩登り

    10月12日(土)    参加者:男性3名 女性3名(うち初心者1名)  計6名

    鈴蘭台駅8:30~妙号岩~15:30鈴蘭台駅

    トップロープでの練習

     

      トップロープ支点の取付

     

      

    ・・・・・                  三点支持で登る

       

    ・・・・・               下降 (ロワーダウン/確保者の操作で地面までおろしてもらう)

     

     懸垂下降(自分の操作で降りる)


  • 扇の山

    2013年10月12日(土)  小雨のち晴れ

    男性1名女性5名 車で行って来ました。片道3時間半は掛かります。

    初め、少し小雨が降りましたがほどなく止みました。

    畑ケ平登山口11:15――山頂12:33―昼食―13:48――畑ケ平登山口14:50

    山頂のすぐ近くまで車で行くことができたので、緩やかな道をラクラク山行でした。昔はもっと厳しい山だと聞いていましたが!

    ブナがあったのでブナの葉脈の特徴等、勉強しながら歩きました。

    ・・・・ここまで車で入れる         落ち葉の道           ブナの大木             分岐の標識

     

    頂上に迎えてくれる自然の門    頂上避難小屋         具沢山のチャンポン          可愛いキノコが