• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 武奈ヶ岳(滋賀県)

    紅葉と武奈ヶ岳

    日程  2024年10月30日(水)   曇り 時々 晴れ  強風

    参加者   男性1名 女性 8名

    コースタイム  神戸=🚗=9:10葛川市民センター、明王院 9:30~御殿山11:42~ワサビ峠11:57~武奈が岳12:35~(昼食)~中峠13:50~ワサビ峠14:25~御殿山14:40~16:20坊村=🚗=19:20神戸

    雨はないものの強風が予想される中、武奈ヶ岳に登ってきました。登山開始は坊村の明王院から。御殿山、ワサビ平経由で武奈が岳をめざしました。

    明王院ウラから暫くは、急登のつづら折りが続いています。杉林は少し荒れており、倒れた杉の木も多く、登山道を塞いでいる箇所もあります。倒れた木が他の木に挟まり、風に揺れ擦れて「グー~ グー~」と気持ちの悪い音を立てます。

    御殿山に到着した時は風が強く、武奈ヶ岳はガスの中。武奈ヶ岳に登っても景色は望めないと諦め掛けていましたが、ワサビ峠辺りまで行くと頂上の雲は飛ばされて良く見える。紅葉と武奈が岳が綺麗に見え、振り返れば遠くに琵琶湖も見える。武奈が岳の頂上までは、気持ちの良い稜線を登る。頂上で眺めを楽しみたいが、風がきついので写真を撮りすぐに下山開始。少し下がって風を避けて昼食。

    昼食後は、コヤマノ岳~中峠~ワサビ峠へ。中峠からワサビ峠への谷筋は、変化に富んで面白く、少しだけキツイ。

    御殿山からの下りは、岩や木の根っこを落ち葉が隠し滑りやすい。気をつけていても滑って転ぶ事も数度。

    それでも雨にも遭わず、秋の武奈ヶ岳を十分楽しめました。 


  • 西穂高岳1泊

    日時:10月13・14日(日・月祝)

    参加者:男性2名、女性3名

    コースタイム:10/13(日)☼ 新神戸駅6:19=🚄=名古屋7:43=ひだ1号=高山10:40=🚎=新穂高ロープウェイ12:45=西穂高口駅13:30~14:40西穂山荘

    10/14(月祝)☼ 西穂山荘3:40~3:55西穂丸山~4:45西穂独標~5:20ピラミッドピーク~6:20

    西穂高岳山頂~7:54ピラミッドピーク~8:20西穂独標~10:50西穂高口駅=高山駅15:34=

    ひだ18号=名古屋18:10=🚄=19:15新神戸駅

    とっても良い天気に恵まれました

    新穂高ロープウェイ西穂高口駅から観光客が多い中を歩き始めてから尾根道をアップダウンし すれ違う登山者はどれほどいたのだろう?  西穂高岳は超人気♡

    翌日はスタート時間を早め ヘッドランプを灯して西穂丸山へ 朝日が昇るのを横目に見ながら

    西穂独標に取り付く 順調に進みピラミッドピークへ 気が付けば 西穂高岳山頂到着 (^o^)/

    お天気良く☼、風無し、スッキリ晴れわたり 眺め最高!!!!


  • 山頂は紅葉真っ盛り(石鎚山)

    天狗岳はガスの中ですが登山路の紅葉はクリアです。

    2024年10月18日(曇り)

    参加者 男性 1名  女性 2名  計 3名

    コースタイム 伊予西条駅7:32=8:40石鎚ロープウェイ前=9:00山頂成就駅9:05~9:30中宮成就社~11:25試し鎖~12:10二の鎖元小屋~12:40石鎚頂上社~天狗岳~頂上社14:05~16:05中宮成就社~16:30山頂駅~16:40下駅~17:20バス=18:20伊予西条駅=帰神

    山行計画行動日の17,18日は予報に雨マークがつかなかった。が17日夜は一雨あったが山行当日は雨の合わずに済んだ。晴れ女に感謝

    試し鎖での岩場は濡れていて滑る箇所あり、私は鎖から外れたコースを選んだが鎖に戻るには危険ゾーンを越さねばならずまずい選択でした。

    同行の女性2人は初の石鎚登頂でしたが難なくクリア。つづいての一~三の鎖もクリア天狗岳はガスの中でしたが、無事にクリア

    夜明峠を越え山頂が見えだすと紅葉が目に飛び込んできます。以下の写真をお楽しみください。

    ここからは山行報告です。天狗岳とお試しの頂上です。

    17日の新居浜上部地区のかき比べです。前方の7台の太鼓台は両端のかき棒は隣とくっ付いています。この状態で担ぎ手が両腕を差し上げる差し上げを7台同時に行いました。見事でした。


  • 屛風川(ダイモンジソウ)

    日時:2024年10月13日(日) 天気:快晴

    参加者:男性1名 女性5名

    コースタイム:神鉄大池駅9:00~天下辻9:30~屏風谷出合10:35~屛風川ダイモンジソウ11:30~黒甲越13:30~金剛童子山13:30~鰻の手池14:00~大池駅15:30

    秋晴れの3連休ダイモンジソウを見ようと丹生山系の山深く分け入った。

    天下辻から登り始め、屏風川に沿って行く。川のヘツリの部分や渡渉が多く

    緊張する。

    屏風岩のある河原に到着し、周囲を散策。

    ダイモンジソウは今年の暑さが長引いたせいでまだ少なかった。

    昼食後、杉の植林された気持ちのいい道行く。倒木などもありかなり荒れていた。

    黒甲越を通過し、いきなりの急登を経て標高565mの金剛童子山へ

    あとはどんどん下って鰻の手池を過ぎ天下辻へ戻って帰路についた。

    途中アケボノソウやアキチョウジなどの可愛い花に癒され、秋を満喫した。