• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 城崎・来日岳(566.7m)

    20121112(月)~13(火)

    参加者  6名(男2、女4)                              

    コースタイム:11/12 晴れ   Jr三宮9:58(特急はまかぜ1号)⇒城崎温泉駅12:26着⇒温泉寺13:40 →宿(しののめ荘)15:00

    11/13曇時々晴れ 宿7:15 ⇒登山口7:25 →304小ピーク8:30 →来日岳中間点8:50  →来日岳9:50 →NTT無線中継所 →紅葉平 →ピーク261 →大師 山上駅11:50-12:25 →分岐12:45 →城崎文芸館横13:20 →城崎温泉駅17:16発(はまかぜ6号)

    前日は城崎温泉散策とし、本番13日は来日岳縦走。

    円山川沿いの上、来日バス停横の登山口から出発。最初からきつい登り。中間地点を経て山頂へ向かうがやはりきつい!しかし雑木林の紅葉 赤や黄色がすばらしい。それと登山道の落葉の絨毯はすごく気持良かった。頂上では さすがに寒くトイレのみの休憩とした。下山路の林道でも紅葉狩りを楽しむ。コナラの実かな?どんぐりの多い石仏も多い、来日岳縦走でした。神戸では雨とカミナリで大変だったみたいですが下山まで雨は降りませんでした。

       304小ピークあたり 登りが続く

    山頂 到着!

       

       

    蛇行する 円山川

       

    下山コースから見上げる「来日岳」 と 縦走路

     

     


  • 紅葉の御在所岳

    のっけからの急登 木の根の梯子  
      のっけからの急登        木の根の梯子        鷹見岩からの紅葉     岩の間を登っていきます 
      
        
    さっき登った鷹見岩です  望湖台から琵琶湖はみえません 裏登山道より滝が見えます  紅葉が綺麗です

      
    うさぎ岩を登るクライマー  私たちは落石でゴロゴロの道を行きます

    【コースタイム】一ノ谷新道登山口7:10~まつたけ岩7:21~鷹見岩8:53-9:20~大黒岩9:33~アゼリア9:43-御在所岳山頂・望湖台など山上散策と昼食~ 裏登山道入り口11:00~国見峠11:17~藤内壁入口2:10-20~ 藤内小屋12:57-13:07~蒼滝入口13:57~ロープウエイ駅14:10~蒼滝駐車場14:20

     当初予定していました10月28日が雨の予報(低気圧と寒冷前線が通過する時間帯に登山時間がぶつかる)のため、11月8日に延期されました。
    一ノ谷新道は、のっけからの急登。木の根を階段代わり、手摺代わりにして登り進みます。樹林帯の道で展望は所々にあるくらいでした。鷹見岩から見た紅葉の山肌がとても綺麗でした。
     帰路に使った裏登山道は2008年の豪雨による落石で、岩がゴロゴロしており、そこここにクライミングのできる岩を見ることができ、見ごたえのある景観と、彩りを添える紅葉の素晴らしさに感動しました。


  • 韓国 水落山(スラクサン)

    45周年記念海外山行

    2012年10月15日(月)9:30関空発~11:20ソウル仁川空港着

    10月16日(火)水落山(スラクサン)640.6mへハイキング

    10月17日(水)景福官(キョンボックン)へ観光

    10月18日(木)午前中・仁寺洞(インサドン)、南大門市場へ観光/19:15仁川空港発~20:55関空着

                       

    水落山への途中                    水落山への途中            水落山頂上(638m)良い天気でした

                       

    世宗大王像・ハングルの制定を行った第4代国王   景福官の正殿      景福官内、香遠亭(ヒャンウォンジョン)の前で

                       

    後に北岳山、中央に大統領官邸、前に景福官        王官守門将交代儀式・興礼門(フンネムン)第二番目の門

     仁寺洞へ行く途中で・皆よく似合っています

    今韓国に行く事に少し不安が有りました。でも行って良かったです。地下鉄、バスに乗っても皆さんに声をかけられ山では山で親切にされ嬉しく思いました。又水落山(スラクサン)は、変化に飛んだ楽しい山でした。景福宮の王宮守門将交代儀式も色鮮やかな衣装でその時代にタイムスリップでもと思うひと時です。食べ物も美味しく毎日充実した日々でした。

     

     

     


  • 西・中央ブータン 

    45周年記念海外山行 ブータンタクッアン僧院ブムタン谷9日間

    2012年9月15日(土)11:45関空発~16日(日)10:00ブータンパロ空港着

    9月17日(月)~20日(木)寺院・毛織物など見学

    9月21日(金)タクツァン僧院(チベット仏教の聖地)へトレッキング。往復5~6時間。3100mの絶壁にへばり付くように建っている。タクツァンとはタク=虎、ツァン=巣で虎の巣と呼ばれている。

    9月22日(土)10:50パロ空港発~23日(日)7:00関空着

                                                   

    パロ空港・ブータン国王御夫妻    ゴを着ている子供たち           ペレ・ラ峠

                                                  

    キラを着て学校へ       タムシン僧院・お経を読んでいます    タムシン僧院・ガイドさん達と

                                                  

    ブータン最古寺キチュラカン  プナカ・ゾン、国王の戴冠式、結婚式が行われる   プナカ・ゾンの外観

                                                  

    3100mタクツァン僧院         タクツァン僧院       テンプー・ジャンカリゾート宿泊

    国民の70%が幸せ!って…どんな生活だろう。聞いてみて、見てこようとブータンに行ってきました。3000mの切りたった山々に頂上まで続く棚田。道路の端に少し野菜を並べただけの露天商?日本では無人で置いてあるだけと思われるが。商売であろうか一人、二人と店番の婦人がただいるだけ…。道を歩く人も畑で働く人も牛や馬も自然と共に生きている。この幸せがいつまで続くのかな。国の予算は観光と水力で作った電気をインドに売って成り立っているそうだけど、私たちが持ち込む文明が良い方向に働くよう祈るばかりです。

     


  • 花笠ハイキング  11月10日 晴れ

    男性2名 女性12名 総勢14名

    北野神社前9:30➞市章山11:00➞錨山11:20➞ビーナスブリッジ11:50~12:30

    ➞金星台12:35

    来年のレセプションで華の女性たちが花笠音頭を踊るのでその練習のためのハイキングが組まれました。穏やかな良い天気で緩やかな山を歩いたのち金星台で練習しました。

    楽しく手足を動かしましたが踊りのさまになっていたかどうか?あと2回ありますので何とかさまになるようになりたいものです。

    皆一生懸命に花笠音頭を練習                         炭坑節は慣れたもの

    「旧ハンター邸」 ここからハイキング道が始まります  これをハンター尾根と申します      紅葉がきれい