• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 有馬滝めぐり

    2012年2月17日(日)曇り 気温13時百間滝にて‐2℃

     七曲滝

    有馬温泉駅10:00~紅葉谷出合10:50~七曲滝11:50~百間滝手前12:40‐昼食‐13:00~百間滝13:05~似位滝13:10~百間谷(裏紅葉谷)~紅葉谷出合14:00~有馬温泉駅15:00

       

    ・七分凍りかな?七曲滝    ・七曲滝の前で         ・二分凍りの百間滝     ・凍ってません似位滝

      

    ・紅葉谷出合でアイゼンの装着 ・粉砂糖をかけたよう…   ・百間滝付近

      

    ・川にも氷の自然美が     ・スケールある百間谷      ・岩間の道=ゴルジュ(仏語)

    アイゼンを着け初ピッケルを持ち、いくつかのスリルある道を歩く。冷や汗も加わって、気温0℃から‐2℃とは思えないいい汗をかいた。そして七曲滝で氷爆(完璧ではないけれど)が見られて感激!近場で楽しめ最高のリフレッシュができた。


  • 琵琶湖バレイ(スキー場周辺 ワカン・スノーシューハイキング)

    2月 2日(土) 男性2名 女性1名

    コースタイム
    JR三宮7:20新快速==JR志賀(バス)==ロープウェイ==9:30打見山
    山頂9:55~蓬莱山10:30~11:20小女郎ケ池(昼食)12:50~13:25ホッケ山
    ~14:00小女郎峠~14:40蓬莱山~15:10打見山15:40==ロープウェイ==
    16:40JR志賀

    ・・・ロープウェイ乗り場・・・スキー場視界100m気温7℃・・・・・蓬莱山山頂・・・・・・・・・小女郎ヶ池案内板・・・・

    ・小女郎ヶ池ツエルト設営・・・・ぜんざい餅焼中・・・・・・・ぜんざい出来上がり・・・・・・・スノーシュー体験・・・・

    ・なぜかホッケ山には雪がない・・ホッケ山山頂・・・・・・ホッケ山のお地蔵さん・・・


  • 高御位・播磨アルプス

     

    2013年2月9日(土) 晴れのち曇り ほとんど無風、上りでは汗ばむ

    JR曽根駅9:00~豆崎登山口9:25~百間岩10:45(岩上りの練習)~鹿島神社11:30-昼食-12:00~鷹巣山13:10~馬の背~馬の背登山口14:20~お茶タイム~JR曽根駅15:25

       

    ・住宅街にある豆崎登山口   ・迫力の百間岩   ・百間岩から対岸に馬の背の稜線が  ・岩を下る練習

       

    ・各自で上り易いルートを考えながら ・来た道がクッキリと  ・鷹巣山頂上で   ・ホントに馬の背みたい

    播磨アルプスと言われるだけあって標高は300m程でもアップダウンの多い岩山で見晴らしも良くとても面白かった。岩肌はゴツゴツとしていて滑りにくく見た目より怖くなくて少し安心。急勾配でのバランスの取り方などを教えてもらい楽しく練習もできた。他のコースへやツツジの咲く時期には岩山全体がピンクに、それはキレイらしいのでまた行きたい!

     

     


  • ネパール・エベレスト街道

    2013年1月5日(土)~14日(月)乾季のため晴れ・気温最低-13℃~最高10℃

    6人でネパールのルクラからシャンボチェまでトレッキングをしてきました。エベレストがまだまだ遠い存在で小さくしか見えなくても生で見れたこと!それはそれは神々しくて、今思い出しても胸がいっぱいになります。それと同時に水や電気、トイレの不便さやネパール人の生活、貧しさへのカルチャーショックもガツンと大きく受けました。それに高山病も辛かった…。全部合わせてネパールの偉大な山なんだなぁ、とまた行きたい、戻りたい!!不便だけれど暖かい素敵なものをたくさんもらえた旅となりました。

    5(土)関空10時発~カトマンズ22時着、6(日)カトマンズ9:55発~ルクラ10:30着(空路)・ルクラ(2850m)昼食12:40~パクディン(2640m)16:55・泊

       

    ・カトマンズ空港で見た朝日 ・ルクラ行きの小型飛行機      ・ルクラ飛行場    ・ 毎日お世話になった紅茶

       

    ・自然の恵みに感謝・ルンダ(旗) ・最高100㎏は担ぐらしい… ・ドンドン歩きます      ・牛も荷物を担いで

    7(月)パグディン(2640m)7:00~モンジョ(2815m)10:05昼食~ナムチェバザール(3440m)16:20・泊

       

    ・朝から荷物を運ぶ人たち ・私達と同行?した賢い犬   ・頭飾りはリーダーのしるし   ・5本あった長~い吊橋

       

    ・馬や牛も渡ります        ・チベット仏教の鐘      ・馬に乗って駆けていく    ・ナムチェバザールに到着

    8(火)ナムチェバザール(3440m)8:45~シャンボチェ・パノラマH(3790m)11:10昼食~エベレストビューH(3880m)13:20~パノラマH15:00・泊

       

    ・コンデリ(5000m級)と       ・牧歌的な風景       ・牛さんも放牧    ・眼下に広がるナムチェバザールの街

       

    ・パノラマHで昼食       ・タムセルク6608mと     ・エベレストをバックに   ・エベレストビューHでお茶タイム

       

    ・エベレスト8848m&ローチェ8500m ・アマダブラム6858m ・カンテガ&タムセルク6608m

    9(水)シャンボチェ・パノラマH(3790m)7:25~ジョサレ(2852m)12:15昼食~パグディン(2640m)15:55・泊

       

    ・早朝にシャンボチェから下る    ・感動の朝日         ・鶏も放し飼い        ・建築資材も人力です

       

       ・杖で休憩           ・完璧な日本食            ・街道         ・薪ストーブを囲んで

    10(木)パグディン(2640m)7:40~ルクラ(2850m)12:05昼食・泊

       

    ・民族衣装?の女性          ・ルクラの街へ     ・ベッドに寝袋で  ・毎朝、洗顔用のお湯と紅茶を貰えます

       

    ・ストーブの上で何でも温め ・かわいいかわいい子供たち   ・打ち上げにケーキを!    ・皆さんのお陰です

    11(金)ルクラ10:50発~カトマンズ11:30着(空路)、11(金)~12(土)カトマンズ・泊、13(日)カトマンズ23:30発~14(日)関空14:40着


  • 伊吹山 雪山ハイキング

    1月13日(日) 男性3名 女性6名

     

    コースタイム

    JR新快速、路線バスを乗り継ぎ上野登山口10時到着。

    登山口10:20~10:55一合目11:05~11:30二合目~12:15三合目

    (昼食・四合目周辺散策)13:30~14:15一合目~15:05登山口

    伊吹山上野登山口

    一合目 雪は解けていた

    少しの残雪

    三合目 記念碑前

    三合目より山頂を望む

    三合目より下山

     霊仙山が薄っすらと