• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 花笠ハイキング  11月10日 晴れ

    男性2名 女性12名 総勢14名

    北野神社前9:30➞市章山11:00➞錨山11:20➞ビーナスブリッジ11:50~12:30

    ➞金星台12:35

    来年のレセプションで華の女性たちが花笠音頭を踊るのでその練習のためのハイキングが組まれました。穏やかな良い天気で緩やかな山を歩いたのち金星台で練習しました。

    楽しく手足を動かしましたが踊りのさまになっていたかどうか?あと2回ありますので何とかさまになるようになりたいものです。

    皆一生懸命に花笠音頭を練習                         炭坑節は慣れたもの

    「旧ハンター邸」 ここからハイキング道が始まります  これをハンター尾根と申します      紅葉がきれい


  • 稲村ヶ岳、大日山、観音峯山1泊テント泊

    11月3日(土)~4日(日)8名で大峰山系へ。縦走しながら紅葉を楽しもうと出かける。

    気温は、稲村ヶ岳登山口では10℃あったが山上辻稲村小屋では3℃程、到着した14時で!

    大日山には粉砂糖を振り掛けたように積雪が。レンゲ辻に向かう道々では樹氷が見れるというなんと贅沢な山行となった。鹿にも歓迎されて?

    3日(土曜日)11:00洞川稲村ヶ岳登山口~12:22法力峠~14:00山上辻稲村小屋(テント幕営)14:40~15:40レンゲ辻~16:40テント場(夕食トマト鍋仕上げにチーズオムライス)

     

    ・・・まずは登山届を洞川で ・・・代松鍾乳洞覗くだけ・・・・・・母公堂からとの合流点・・・・法力峠近くの紅葉・・・・

    ・・・・・・・・・法力峠・・・・・・・・・・・・・大日山に積雪・・ ・・・・・・・・・・・鹿さん・・・・・・・・・・・・・・・・テント幕営・・・・・・・

    ・・・・・・・・樹氷・・・・・・・・・・・・・・樹氷の中で記念撮影・・・・・・そしてレンゲ辻・・・・・・・・女人結界門の前まで・・・・

    4日(日曜日)7:10テント場~7:55稲村ヶ岳8:15~8:43大日山~9:15テント場(撤収)10:00~11:10法力峠~12:25三つ塚~13:02観音峯山~13:50観音峯展望台~14:07観音平~14:40観音峯登山口

    ・・ツナトーストで朝食 ・・・・・・・稲村ヶ岳へ出発・・・・・・・・・・今日も快晴・・・・・・・・・・稲村ヶ岳で記念撮影・・・・・

    ・・・大日山の祠の前で・・・・・・足元気を付けて・・・・・・・・・・・・・艶やか ・・・・・・・・・・・・・・観音峯山1347m・・・・

    ・・・・・ススキの原・・・・・・・・・・・またまた記念撮影・・・・・・・紅葉と山ガール?・・・・・・

    稲村ヶ岳では360度の展望!富士山も見えると降りてくる方に聞いて軽やかに登る!きっとあれだろうな。

    二日とも天気に恵まれコースも歩きやすくゆったり山行だった。ただ、山上辻のテント場は風がきつく、夜中もバサバサと音をたて冷え込んだ。小屋の横で風を遮る所で食事がとれて助かった。ありがとうございます。

     

     

     


  • ふるさと兵庫100山 一山(ひとつやま)

    一山とつ        2012年11月4日(日)晴れ

    少し肌寒い朝、登山にはもってこいの天候でした。一宮上野の高野峠に車を停め金網の東側に入ってしまい15分のロスタイムが出た。おかしいと思い引返し駐車場の少し上に移動したら一山登山口の標識が出ていたので取り付いた。

    金網沿いに急坂を登る。ピンクのテープを目印に登っていく。895.4mノピークに出るが見晴らしは無い。

    939mの分岐に出ると一山の頂上が見えた。一度下って登り返すテープを見失わないよう注意して広葉樹林の急坂をジグザグに登る。頂上は見晴らしが良く、遠くの山まで望める。紅葉も大分始まって山を彩ってススキと紅葉が綺麗でした。

     

     

     

     

         高野峠駐車場   一山登山口          895.4m三角点    939m手前から一山

     

     

     

     

     

     

       一山頂上 頂上からの紅葉 頂上下の紅葉 紅葉樹林

     

     

     

                                一山GPS軌跡

     


  • 秋の東六甲縦走

    10月27日(土曜日)晴れ 8名で東六甲縦走を宝塚から。

    来週の大峰山系、稲村ヶ岳、観音岳テント泊と来月11日の六甲縦走のトレーニングをかねたトレーニング!

    歩荷と距離を歩く二つ同時は充実感、ありすぎでした。

    9:00宝塚~9:15湯本台広場(体操)~10:00塩尾寺~10:20砂山権現分岐

    ~11:15大谷乗越~11:50大平山(昼食)12:15~13:20水無山~14:00一軒茶屋

    ~15:15雨ヶ峠~16:05風吹岩~16:25キャッスルウォール下広場~16:50高座の滝

    六甲 縦走の時は立ち寄れない見晴台にて

    ここだけ紅葉

    賑わう一軒茶屋

    歩荷し頑張る

    今日は六甲縦走のトレーニングの人達が多かったようで、逆走した私達はたくさんの

    人に出合い、挨拶し道を譲ってもらった。きっと過去最高!短い山ガール?歴で!


  • 紅葉の黒部川下ノ廊下

    10月18日(木)~21日(日)  天気 晴

    男性3名女性3名計6名で参加 憧れの下ノ廊下を目指して、芦屋、高御位山で何度もトレーニングを積んでこの日を待った。天気だけが心配、滑ったら一巻の終わりだからだ。台風もどちらに向いてくるか、間際までヒヤヒヤ。全く幸運にも晴れだった。

    1日目移動日

    2日目 ロッジくろよん5:40➞ダム直下7:00➞内蔵助谷出合8:05~8:16➞黒部別山谷出合10:57➞白竜峡11:43➞十字峡13:05➞東谷吊り橋14:55~15:05➞仙人ダム15:20➞阿曽原温泉小屋16:30(泊)

    下ノ廊下は日本屈指の渓谷で自然条件の最も厳しいところ、毎年崩落があり雪解けの条件によりコースが変わる。今年は大きな崩落がありそこの補修がすまないと渓谷に入れなかったらしい。歩き始めて左側の山から落ちてくる沢はすべて雪が溶けているので、いちいち河原まで下りて又登らねばならず、深い別山谷出合は上方のボルトまでロープがフィックスされていた。対岸の紅葉にも目を向けるが足元もおろそかにできず丸太の階段で高巻したり又下ったり、これの繰り返しだが、下ノ廊下を歩いているという実感がうれしい。

    阿曽原小屋は丁度定員ぐらいで、一人1枚の布団が当たった。露天風呂までは歩きにくい道を10分程かかる。夜の交流も楽しい。

    ダム上部よりこれから辿る道を望む           ここが出発点(放水は15日で終了)

    紅葉が始まり岩に刻まれたコース              新越沢の滝

    河中に残るスノーブリッジ              こんな感じの道を行く

    今年大きな崩落後に作られた桟道           十字峡に落ち込む流れ

    十字峡吊り橋                 半月峡上部

    黒四地下発電所送電口                 東山吊り橋

    仙人ダム                      やっと阿曽原小屋に到着

     

    3日目 阿曽原温泉小屋7:00➞折尾谷8:57➞志合谷10:30➞欅平上部12:40~

    13:02➞欅平13:53➞祖母谷温泉14:58(泊)

    先ずは登りがあり、その後は長い長い水平歩道を歩く、がけをへつってくれた先人の苦労が思いやられるが昔は丸太だけを上からつるしてそこを歩いていた時代の名残もあった。天気が良いので鹿島槍とか白馬山系が見える。ゆっくりとこのコースを楽しんだ。欅平までは350Mの急降下、やっとトロッコの駅に降り立ちほっとする。そこから祖母谷温泉に泊まり今回の山行の楽しかった話が尽きなかった。

    4日目 帰神

    阿曽原小屋の主人佐々木さん 元富山県警山岳救助隊員      阿曽原温泉の湯けむりにさようなら

    折尾谷の滝                  大太鼓と呼ばれている

     

    奥鐘山 これが2時間ほども見える            頭上にも注意

    志合谷に到る                   初冠雪の山 白馬か

    鹿島槍                         八峰キレット

    欅平駅についてバンザーイ               祖母谷温泉