• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • とっても楽しかった、八甲田&下北半島

    2012年7月19日から23日  晴れ

    男性6名、女性5名 八甲田大岳へはロープウエイ組と直接アタックする組に分かれて、大岳の避難小屋で出会い皆で毛無岱を下りました。毛無岱は尾瀬のような湿原です。酸ケ湯温泉に連泊、21日は八甲田雪中行軍の遭難資料館、本州最北端の尻屋先埼灯台、恐山、下風呂温泉でとまり、22日マグロで有名な大間、海の水で浸食された奇岩の仏が浦海岸、浅虫温泉、23日田舎館村のタンボアート,三内丸山遺跡と充実した行程でした。みんな大満足で終わりました。

     

    毛無岱

    登山口            清水          雪渓        八甲田大岳山頂

    雪中行軍の兵士        尻屋崎灯台       野生馬             恐山

    大間崎         仏ケ浦          田舎館村のタンボアート      三内丸山遺跡

    イワカガミ        ヒナザクラ         ヒメシャクナゲ        ハマヒルガオ


  • 北アルプス 焼岳~西穂高  2012年7月26日~29日

    男性2名 女性6名で快晴の中行ってきました。いつも上高地から見ているだけの焼岳、あこがれの西穂独標を超えて西穂頂上まで、13の峰を越えながら、三点支持で慎重に上ってきました。29日はカタツムリ45周年の集中で各コースの人たちに出会いました。

    火口湖                              焼岳頂上        西穂に向かって

    独り占め      気の抜けない足元   雲湧く稜線      やった~西穂です

    グンナイフウロ    ミヤマキンポウゲ      チシマギキョウ    ミヤマダイコンソウ

    タマガワホトトギス    タケシマラン実     ツバメオモト実     トリカブト


  • 富士山トレーニング

    8月24日から27日の富士山のトレーニングに10名で有馬五山に!

    8月5日(日曜日)晴れ時々曇り、にわか雨。

    9:10神鉄有馬口~9:35東山橋~9:45逢ケ山登山口~10:57逢ケ山~11:26仏谷峠~11:50高尾山(昼食)12:15~12:37湯槽谷山~13:32灰形山~14:19落葉山~15:00神鉄有馬

    暑い中なので30分ごとに5から10分の休憩、水分補給を取りながら(スイカ、キュウリ、グレープフルーツ、コーヒーゼリー)富士山のトレーニングに汗を流した。

    逢ケ山登山口       いきなりの急な登り   もうすぐ!      逢ケ山でスイカ、キュウリ

    湯槽谷山で!      今度は急な下り    灰谷山ではCCレモン   落葉山で五山終了!

    暑いと言っても山にはたまらない風があり、気持ちのいいこと、いいこと!途中、これまた気持ちいいシャワーもあり、いいトレーニングとなった。

     


  • 鳳凰三山(夏山教室修了山行)

    今年も夏山教室修了山行が受講生3名修了いたしました。

    一般参加者はいませんでしたが去年の修了生2名もサポートに加わり総勢21名の山行を無事終えました。

    梅雨の雨の中のスタートではありましたが直ぐに雨も上がり夜叉神から鳥の囀り高山植物の数々を楽しみながらセミの声をききながら又、時折顔を見せてくれる富士を眺めながらの山行でした。

    (コースタイム)

    7/13神戸湊川神社前出発22:00~夜叉神駐車場(山梨交通バス乗り換え)5:30~夜叉神峠登山口(1465m)6:26~夜叉神小屋(1748m)7:42~杖立峠(2174m)10:08~12:40苺平(2497m)(昼食)13:10~13:50南御室小屋着(泊)

    7/14南御室小屋(2435m)7:00~薬師小屋(2730m)8:33~薬師岳(2780m)9:42~観音岳(2840m)10:02~11:50地蔵が岳(2764m)(昼食)13:00~13:40鳳凰小屋(泊)

    7/15鳳凰小屋(2292m)5:00~燕頭(2104m)6:47~10:00御座石温泉登山口(1064m)~12:00山梨交通バス12:30バス乗り換え~20:30神戸湊川神社前着

    (標高はGPS記録による)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • 有馬五山(夏山登山教室 歩荷、地図、コンパス) 

    2012年6月24日(日)曇り時々晴れ 26~7

    「逢ヶ山~高尾山~湯槽(ゆぶね)谷山~灰形山~落葉山」の有馬五山で重いザック(13~5kg以上)を背負って歩く歩荷トレーニングと地図、コンパスの勉強をしました。

    受講生6名と合わせて22名参加

    有馬口10:15~東山橋10:50~逢ヶ山11:50-昼食-12:20~仏谷峠12:40~高尾山12:55~湯槽谷山13:25~灰形山14:10~落葉山14:45~有馬温泉駅15:15

      

     

    例年の梅雨時と違って爽やかな気候にも関わらず荷物の重さと急斜面の上り下りの連続で滝のような汗が滴りまくり、夏山に向けてのとてもしんどい良いトレーニングとなりました。残すはテント泊の練習のみ!またまた楽しみです。