5月12日(土曜日) 晴れ 5名で妙号岩へ
天気は良かったけれども5月とは思えない風の冷たいこと!リーダーの指導のもと前回より上達出来るよう頑張ってみた。
六甲山 山歩き
2012年5月4日(金)霧雨のち雨と強風(山頂は風速11m、気温10℃~12℃だったらしい)
コース:中道登山口8:25~おばれ岩9:15~地蔵岩9:35~8合目10:45~山上公園11:05-昼食-11:35~御在所岳12:10~ロープウエイにて下山13:00
★前日の3日から湯の山温泉・湯の山ロッジに宿泊しご馳走、湯、睡眠で英気を養う。
★4日早朝から、いよいよの頂上を目指してロッジを出発!
中道登山口
いきなりから急登でした。
ロープウェイの下をくぐります。
(左)おばれ岩?と思いきや…(右)が本物のおばれ岩・4合目(800m)。
私達ももうすぐで上部霞の中へ入ります。下界は晴れているのに・・・。
地蔵岩・5合目。 少し上ると角度の違った地蔵岩が見れました。
上方から望む少しのキレット。 振り返って見たキレット。
雫もかわいいショウジョウバカマ & 赤ヤシオ。
(左)視界真っ白の御在所岳頂上。(右)雨の中、緑と白が映える水芭蕉園です。
座禅草
雨風が強まったので下山はロープウェイで。その中から私達の通ったキレットも見えました!ちょっと感動~。
無事に下山。頂上は雲がかかって見えません。今回はお天気が悪く残念な景色でしたので次回はリベンジ!
是非とも予定していた下山ルートの「裏道」も歩いてみたいです。
5月6日(日) 天気 雨のち晴れたり曇ったり一時雷と雹
コース:京都国際会館バス停~小出石バス停~登山口~シャクナゲ尾根~寂光院道出合~天ヶ岳~三叉岳~薬王坂~鎌倉駅
京都国際会館バス停 | 小出石バス停 | 雨の中、登山口に向かう | 登山口 |
シャクナゲの美の競演をご覧ください |
シャクナゲの中を歩く | 石楠花の前で | 鉄塔からの景色 | 鉄塔からの景色 |
シャクナゲとツツジ | ツツジをご覧ください |
天ヶ岳山頂標識 | 天ヶ岳山頂 | 雹 | 薬王坂 |
薬王坂の説明板 | 寂光院横登山口 | 鎌倉駅の花電車 | シャクナゲ尾根GPS軌跡 |
鎌倉行者道は、加西市の北部(河内町)に位置し、明刹普光寺を中心に、鎌倉山とその周辺山稜の旧行者道を回るコースです。
明治35年(1902年)蓬莱実隆師のご尽力で霊峰鎌倉山に連なる峰々に行者道が開かれ播磨における修験道の中心となりました。
普光寺 | 登山口標識 | 釈迦如来石仏 | 釈迦如来からの展望 |
大天井 | 小天井 | 大日如来石仏 | 東の覗き |
法起菩薩像 | 頂上の展望 | 頂上展望台 | 下山開始 |
西の覗き横に掘られた磨崖仏 | 鎌倉神社 | 西の覗きを下から仰ぐ | のどかな田園風景 |
鎌倉山GPS軌跡 |
2012年4月28日(土) 雲一つない晴天
私にとっては初めての道、高雄山のドントリッジを6名で歩いて来ました。なぜドントリッジ?ドントさんという外国人が名付けた尖った山からその名前は付いたそうです。規模は小さいけれどなるほどアップダウンのきつい、特に北ドントリッジは岩の多い細い尾根道で少しスリルもあり面白い道でした。でも殆ど人の通らない道なので絶対一人では行かないように!と諸先輩方から注意を頂きました。かき氷が食べたくなるほどの陽気で、でも爽やか!新緑も目が緑になりそうなぐらい青々しく、濃淡のできた山全体と真っ青な空を見上げては今日ここに来れて良かった、と本当に楽しませてもらいました。
コース:元町駅9:00~大師道~猩々池10:20~再度山11:00~南ドントリッジ11:15~北ドントリッジ11:50~森林植物園13:05-昼-13:35~トゥエンティクロス~市ヶ原14:45~新神戸15:30
新緑の大師道 新緑が映る猩々池 南ドントリッジへ 満開のコバノミツバツツジ
南ドントリッジの大階段 北ドントリッジ 北ドントリッジ ドントリッジの道標
森林植物園 トゥエンティクロス