• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 牛ヶ峰山(ふるさと兵庫100山)

    牛ヶ峰山                     2012年9月22日(土)

    参加者  男性2名  女性3名

    コースタイム:神戸総合運動公園出発7:00~10:20越坂登山口10:30~11:45牛ヶ峰神社~11:52牛ヶ峰山頂~11:50牛ヶ峰神社(昼食)13:20~13:50越坂登山口~19:10神戸総合運動公園着

     

    朝7時に集合して1台の車に5人乗車して出発、途中道の駅で野菜等の買い物をして道の駅に預けて登山口に着いたのは10時過ぎに登山口に到着。

    体操をして出発、直ぐの牛が峰神社の鳥居をくぐる杉林を過ぎなだらかな坂を登ると広葉樹林帯となりキノコの姿がたくさん見られる。神社の手前で少しだけ視界が開ける。そこから少し登ると牛ヶ峰神社に着くその横手の細い道を登っていくと直ぐに山頂に着く、山頂は林の中に三角点があり、視界はぜんぜん無いので、直ぐ下山。

    牛ヶ峰神社の境内で昼食、長崎名物皿うどんを皆で囲んで食べコーヒータイムをして下山。

    NHKのドラマ夢千代日記「人間模様」の舞台となった新温泉町薬師の湯で汗を流して道の駅で買い物を受け取り運動公園に19時過ぎの到着、夕食はフランス料理店にて食事をして満足して解散楽しい一日でした。

     

     

     

     

    越坂登山口 牛ヶ峰神社鳥居 なだらかな坂 広葉樹林

     

     

     

     

    少しだけ視界が開ける 牛ヶ峰神社 牛ヶ峰山頂 集合写真

     

     

     

     

    長崎皿うどん調理中 薬師の湯 GPS軌跡 標高差

     

    森の キノコ達

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    長崎皿うどん調理中 薬師の湯 GPS軌跡 標高差

     

     

     

     


  • 山行班研修 菊水ルンゼ

    9月22日(土曜日)晴れ 山行班の研修で菊水ルンゼに、10人で。

    8:40神鉄鈴蘭台~9:30登山口~10:35山頂と展望岩の分岐~10:45展望岩~10:55山頂と展望岩の分岐~山頂は行かずに尾根を下る~12:20鳥原川まで降りて昼食~妙号岩に向かうが・・・13:50解散

    菊水ルンゼ登山口で準備中・・・・・・・・・・・・・・角が取れた岩場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・向かえの妙号岩・ ・・・・

    ・・・山頂と展望岩の分岐・・・・・・展望岩でご挨拶 ・・・・・・・・・ロープの準備・・・・・・・・・・ロープワークの練習・・・

    今日は、菊水ルンゼの角が取れた滑り易い岩に、うるしに、急な岩の下りに、緊張したがいい経験ができた。昼食後は、対面側の妙号岩へのルートで研修の予定だったが上の道路に出る事が思うように行かず時間を取り明日も別のトレーニングがあるので中止し解散となる。

    展望岩からの眺めも良かったし、緊張する菊水ルンゼ、また行きたい!!

     


  • 氷ノ山、赤倉山、高丸山、鉢伏山、ブン廻し1泊コース

    2012年9月15日(土)~16日(日)6人でブン廻し1泊コースに!

    <1日目> 10:28JR八鹿駅着~12:10福定登山口~12:40東尾根休憩小屋~13:26一の谷休憩所~14:20神大ヒュッテ~15:23氷ノ山山頂

    福定登山口       東尾根休憩小屋    なかなかの急な登り   神大ヒュッテ

    神大ヒュッテの水    もう少しで山頂      氷ノ山山頂      夕食 ひつまぶし等

    <2日目>6:35出発~7:00杣谷分岐~7:50氷ノ山越避難小屋~8:20赤倉頭~9:06大平頭避難小屋~10:10小代越11:25鉢伏山山頂11:45~12:45ハチ高原スキー場下山

    ご来光          霧の中出発    氷ノ山越避難小屋       大平頭

    大平避難小屋     ススキの高原    カタツムリの会のハイジ   鉢伏山山頂

    氷ノ山山頂では、360度のパノラマ。夜は満天の星。朝は霧の中のご来光。きつい登りもあれば、下りも。なによりススキの高原が見ても歩いても気持ちよかった。ブーンと廻ってきました。


  • 来日岳(ふるさと兵庫50山)

    来日岳(556.7m)       2012年9月14~15日

    毎年この季節になると日本海に広がる雲海を見たく一度は行ってみたい山でした。

    前日出発を仕事や用事のある組は夕方、他は朝から出発して竹田城跡を観て但馬に宿泊、朝7時20分来日バス停登山口から入山しました。

    JR山陰線のガード下をくぐり登山口に、直ぐの急斜面を這うようにして登りだす。

    304mピークから一度下りになり100m位下るような感じがしたが実際は50m下りていました。又、登りになり小休止をいれ2時間で山頂の展望東屋に着き日本海の眺めと円山川の流れを見ながらしばし休憩。

    少し行ったNHKの建物の裏が頂上になってます。

    ここからは、舗装道路の曲がりくねった道を歩きます。

    三度目のT字路を地道に入り昼食(1時間)大師山を目指します。大使山手前で温泉寺に向かいロープウェイ下に13時05分下山。

    竹田城跡

     

       
       

              来日岳

     

     

     

     

    来日バス停 登山口 急坂 来日岳

     

     

     

     

    山頂標識 昼食(ソウメン) 城崎ロープウェイ 温泉寺

    今日の花たち

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • 兵庫の山からゴミを一掃する統一運動 第320回

    2012年9月2日(日曜日)晴れ、午後一時激しい雨

    午前中はいい天気の中、峰ケ峡周辺の清掃、新入会員の集い、45周年記念山行 雨飾山バスハイクリーダー打ち合わせが行われ、炊き出しは冬瓜汁を美味しくいただく。午後より雨飾山のトレーニングと盛りだくさんの一日でした。

    12:35逢ケ山登山口~13:47山頂~14:28仏谷分岐~15:40東山橋

    新入会員の集い     雨飾山トレーニング急登   急降

    雨           すごい雨        ヤマジノホトトギス

    逢ケ山から下ろうとする頃から空が暗くなり雨が降り出す。予定では鬼が島~水無川分岐~有馬口でしたが仏谷を下ることに。雷、ゴロゴロ激しい雨にあいました。