2012年4月8日(日) 快晴
36名参加!有馬逢山峡でのゴミ一掃後、自然保護部の皆さん力作の美味しい豪華ちらし寿司を山の中でいただけてとても幸せでした~。心地良い陽気、のどかな春!そして夏山が楽しみな嬉しい季節へ入ります。
晴天の青空教室でケガの応急手当の方法も当会員のインストラクター(有資格者)から楽しく教わることができました!
今日も充実した一日でした!!
六甲山 山歩き
2012年4月8日(日) 快晴
36名参加!有馬逢山峡でのゴミ一掃後、自然保護部の皆さん力作の美味しい豪華ちらし寿司を山の中でいただけてとても幸せでした~。心地良い陽気、のどかな春!そして夏山が楽しみな嬉しい季節へ入ります。
晴天の青空教室でケガの応急手当の方法も当会員のインストラクター(有資格者)から楽しく教わることができました!
今日も充実した一日でした!!
4月7日(土曜日) 晴れ時々曇り 4人で微かな希望をもって小塩山に向かう。
9:33南春日町バス停~9:54登山口~10:52金蔵寺分岐11:30小塩山(昼食、カタクリの花散策)12:30~12:52金蔵寺分岐~13:12金蔵寺~14:25花の寺~14:56南春日町バス停
竹林の中を
蕾のカタクリ もうちょっと! エンレイソウ
ネコノメソウ 金蔵寺 花の寺の桜はまだまだ! しだれ桜はいい感じ!
微かな希望もむなしくカタクリの花は一輪も咲いてなかった。気温は5度。何か木から落ちてきてると思ったら、なんと雪!けれども地元のボランティアの方々に丁寧に蕾から咲くまで、種から花を付けるまで9年かかる事など教えてもらった。あと1週間後だっだら見れるかも。私たちはまた来年~となるでしょう。
2012年4月1日(日) 晴れ時々雨 気温7℃
中山新池10:10~鏡峠10:50~鋸山11:45-昼食-12:10~鏡峠~中山新池13:50
淋しくも2名だけの山行でした。でも晴れていたので元気にスタート!距離は短いけれど鏡峠まで上りが続き尾根に出てからもアップダウンの繰り返し…途中滑り落ちそうな斜面もあり(下りにはザイルでサポートしてもらう)…だからノコギリ山と名付けられたのでしょうか??でも思ったより岩はなかったです。頂上での昼食時には急に霰が降ってきたりおかしなお天気でしたが眺望もよくおもしろい山登りができました。
いきなりの二股道を右へ 倒木が道を塞ぐ 鏡峠 峠を越えると尾根道へ
まだまだ先へ 上った道を振り返る 鋸山 山頂からの眺望
4月1日(日曜日) 晴れ 今年度第1回目の初級岩登りです。リーダーのもと6名で取組ました。ちなみに私は初めてでエイト結び、ノット結びから習う。
9:00神鉄鈴蘭台~9:40妙号岩まえの壁(昼食も挟んでたっぷり練習)14:30~15:25おくの壁~イヤガ谷東尾根~16:30神鉄鵯越
いざ妙号岩へ 南無阿弥陀仏の文字 練習開始 経験者はどんどん!
初心者頑張る!
奥の壁で いつかトライ!奥の壁 イヤガ谷
恐怖と戦いながら、それでも新しいことにトライしてみる事は楽しい!「ありがとうございました」の一日でした。
2012年3月25日(日) 晴れ 気温17℃ 山ではお天気も良くポカポカ陽気
23名の参加。小野アルプスと呼ばれる山々の内、前山から愛宕山、安場山、総山、アンテナ山、と今回は惣山まで登りました。これらの標高は惣山の198.9Mが一番高いくらいのみな低山で、目標の山への到達が早く山頂から下ってもまたすぐ次の山頂へと、とても楽しめます。他のハイカーとも多くすれ違いました。今はまだ蕾ばかりの桜の木やコバノミツバツツジも群生していて満開時はさぞきれいだろう、と思わせてくれます。惣山山頂では景色を眺めながらの気持ち良いゴミ一掃ができました。
コース:JR小野町駅10:15~前山10:40~愛宕山~安場山11:10~アザメ峠11:40昼食12:20~総山12:30~アンテナ山12:45~惣山13:00ゴミ一掃13:30~JR小野町駅14:45
電波塔の立つ前山へ 前山 山頂への階段坂
アザメ峠の峠地蔵 アンテナ山 アンテナ山からの景色 惣山への尾根道
惣山 ゴミ拾い 小野アルプスの山々を背に下山 JR小野町駅