• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 安達太良山 2011年8月1日(月)曇り、ガス

    このような山道 宿で貰ったキュウリがおいしい ガスの中に見える山頂 下界は見えない

      男性2名 女性8名 

    予備日を使って最後の日なので、時間の関係でゴンドラを使いました。

    ただ、福島原発の影響か、夏1番の繁忙期なのに登山客が少なくゴンドラも閑散とし食堂などもすべて休業で気の毒でした。

    ガスに巻かれながら、雨具をつけて出発しましたが途中、ガスも薄くなり、明るくなって、暑い雨具は脱いで歩きました。緩やかな登り易い山です。最後だけ乳首のように盛り上がって頂上となっています。石楠花の多い山でしたが花期は過ぎています。

    紅葉の頃が一番良いかも!


  • 磐梯山 2011年7月31日(日) 晴れ

    八方台駐車場 ブナ林の中を行く 中の湯温泉跡 磐梯山頂  

      男性2名 女性9名で行きました新潟や福島、会津で豪雨が続き、水害が報じられる中、当日は天気に恵まれ、八方台登山口に車を置いてピストンしました。

    弘法清水からは岩だらけの急登でしたが、途中昔の温泉癒治場跡がありそこでホッコリ和みました。

    足元に花の多い山でした。別欄、山を飾る花で見てください。


  • 北海道 焼尻島・天売島

    2011年7月1日

    北海道 焼尻島

    焼尻島は、原生林を抜けると草原が続き、綿羊(サフォーク種)が放牧されていてのどかな風景でした。

    7月2日

    北海道 天売島

    天売島は、海鳥たちの棲息地になっており、断崖絶壁の斜面に穴を彫った(ウミスズメ科)ウトウや、今では数少ないオロロン鳥などのコロニーが見られます。

    筒井 寿子作
    島には、エゾカンゾウやスカシユリがたくさん咲いてました。

     

    島川 淑恵作
    めん羊(顔、足が黒いサフォーク種)の放牧が見られます。

     


  • 観天望気

    7月9日土曜日 晴天のもと地下鉄妙法寺駅から観天望気出発しました。

    コースは地下鉄妙法寺駅~横尾山~栂尾山~須磨離宮公園~山電月見山駅

    須磨離宮公園で昼食後、雲の講座をうけました。初めて耳にする雲の名前に頭の中に靄(もや)がかかる状態になりましたが興味が湧いてきました。


  • 夏山トレーニング(高座谷奥から荒地山)

    高座谷奥から荒地山(夏山トレーニング)

     


    プロペラ岩

    高座谷 地 図

    2011年73日(日)曇一時小雨 女6、男4、計10

    9:00芦屋川駅集合 駅北公園で準備 高座の滝 9:40高座谷

    右岸を登る 10:00堰堤上 猪3頭 渡渉 繰り返し 右岸に

    渡渉して キャッスルウォール手前から 奥高座滝へ往復

    10:30-40奥高座滝 戻る キャッスルウォール左を登る

    11:55-12:20黒岩 昼食 12:30プロペラ岩 下る 13:05トカゲの広場

    (岩梯子上部) 岩梯子の左を下る 13:30下で小雨、ザックカバー

    13:45岩場の鉄塔 南尾根を下る 14:00分岐を鷹尾山方向に

    14:25鷹尾山 15:05鷹尾山登山口 車道歩行 駅北公園 山行終了

    15:30芦屋川駅 帰途に

     


    天気図


    阪急芦屋駅 : 夏山トレーニングの人が沢山


    芦屋の住宅地を歩行


    高座の滝を通過


    高座の滝を過ぎた直後


    高座谷へ


    高座谷の堰堤上部の広場 : 猪が3頭


    渡渉 : 左岸から右岸


    渡渉 : 右岸から左岸


    奥高座の滝


    キャッスルウォールの左を登る


    岩場の登り 1


    岩場の登り 2


    キノコ


    大木


    岩場の登り 3


    岩場の登り 4


    昼食場所


    岩梯子の左を下る


    降雨 : 体は濡れてもザックは濡らさない


    鷹尾山の山頂 : 最後の休憩地

     

    1