2011年5月20日舞子公園 中野 紘子作 |
![]() |
2011年6月17日戸崎庵にて 船津 裕子作 |
![]() |
六甲山 山歩き
2011年5月2日~3日 男性2名、女性4名
コースタイム:5/2(月)晴れ 神戸9:48新快速―JRマキノ11:50~マキノ高原(民宿 丸善泊)
5/3(火)晴れ 宿8:00-黒河越手前8:10~登山口8:45~沢の休憩所10:10~三国山10:40~分岐11:00~明王ノ禿11:30~赤坂山12:04~粟柄越(昼)12:20-40~東屋13:30-45~マキノ高原14:30
三国山~赤坂山縦走は天候も良く、新緑の美しい景色の中を山行する。残念なのは前日からの強風で、マキノ方面も黄砂の影響で縦走の眺望ができず残念でしたが、登山道にはトクワカソウ、オオバキスミレなど多くの草花を観賞しながらの山行でした。今年は天候不順で縦走路は所々に残雪がありましたが、楽しく縦走できました。
記:岡下
あんずの花 | トクワカソウ | タムシバ | カタクリの花 |
オオイワカガミの咲き始め |
コースタイム:小谷城戦国歴史資料館10:27~小谷城跡11:07~昼食(11:39~12:08)~小谷山山頂(12:48~13:10)~清水神社鳥居14:03~駐車場14:10
参加者47名
今日、山で出会った花
ツクバネウツギ | クサイチゴ | ナナカマド? | ヨウラクツツジ |
小谷山(494.5m) |
GPS軌跡 |
朝、神戸湊川神社路8:40に出発高速道路の渋滞も無く10時に小谷城戦国資料館駐車場に到着準備をして直ぐ横の登山口から入山。
ツツジが咲き乱れ雑木林の中を緩やかに登って行く.琵琶湖のほぼ北西に位置する小谷山は、戦国時代に浅井家三代が居城した山城があります。大河ドラマでご存知の方も多いと思いますが、足家二代目当主長政が美人の誉れ高いお市の方と茶々、初、江の3人娘とともに居城。戦国時代の慣わしとはいえ悲運な最後を遂げた事でも良く知られています。大手門を通って頂上まで数々の遺跡が残されていて、道はなだらかで標識もしっかりしています。戦国時代の歴史に思いを馳せながら歩くのも楽しみの一つではないでしょうか?頂上からの下り直ぐに少し急な岩場があるが慎重に下りると危険というほどではない。
後は、緩やかなくだりを尾崎神社鳥居まで下り車道を歩いて駐車場に戻る。
entry@kobe-katatumuri.sakura.ne.jp
笠形山939.4m
参加者:男性3名 女性7名
コースタイム:グリンエコー笠形9:00~登山口P~登山口出発9:11~5合目10:15~分岐11:06~笠形山頂上(11:40~11:45)~分岐11:57~笠の丸(昼食)12:07~12:49~分岐12:59~滝見台14:41~登山口15:10
ドウダンツツジ | ボタン桜 | ヒカゲツツジ | アセビ |
ツツジ | キランソウ | ヤマルリソウ | ミツマタ |
空を泳ぐこいのぼり | 登山口 | 五合目 | 笠形山山頂にて |
彩雲 | 笠の丸 | 六合目登り時注意上の矢印を見たら右方向に進む 扁妙の滝 |
神河町のバイカモ |
2011年4月21日(木) 天気 晴れ 男性2名 女性9名 計11名
コースタイム 登山口11.18―鍋ケ森神社11.30―笹谷分岐12.15―頂上12.20~12.50―笹谷分岐13.00―沢13:50――林道出合14:25
赤穂市の最高峰、黒鉄山に行きました。登りは階段が多いが整備されて歩きやすい。1時間で頂上に着く。広い平坦な頂上でした。下りは笹谷分岐からはいやというほどの急降下、やっと林道に出てほっとした。赤穂城でコーヒータイムのおまけ付き。