古い道標 途中の風景 仏隆寺 杉林が多い中の広葉樹
地蔵様 お二人 平安時代から建つ5重の搭 門前の紅葉
今年は紅葉が遅いので、少し日にちをずらせて実施されました。男性1名、女性2名で参加、やはりことしの紅葉は遅れがちでもっと赤いはずのもみじが控えめな色だったりする。それでものんびりした道中を楽しんだ。室生寺は紅葉目当ての沢山の客でした。
六甲山 山歩き
古い道標 途中の風景 仏隆寺 杉林が多い中の広葉樹
地蔵様 お二人 平安時代から建つ5重の搭 門前の紅葉
今年は紅葉が遅いので、少し日にちをずらせて実施されました。男性1名、女性2名で参加、やはりことしの紅葉は遅れがちでもっと赤いはずのもみじが控えめな色だったりする。それでものんびりした道中を楽しんだ。室生寺は紅葉目当ての沢山の客でした。
11月20日(日曜日) 晴れ
13名で探鳥と地図読みの勉強に森林植物園へ。
8:50北鈴蘭台駅~送迎バス~9:15森林植物園11:00地図の勉強12:15昼食12:45勉強のつづき13:55終わり~山田道~3:25谷上駅。
森林植物園では、双眼鏡を借り、使い方の指導を受けいざ!道々小鳥を呼び寄せる鳴き声を鳴らしながら耳を澄ませてキョロキョロしたが、シジュウカラにだけ会え他の鳥たちは姿を見せてくれなかった。あとは紅葉を楽しみ、たくさんの人が訪れていた。
地図の勉強は2時間も。寒さと戦いながら(笑)
2011年11月13日(日) 曇り一時小雨
参加者:男性2名、女性6名
コースタイム:〈JR三ノ宮発7:20~堅田着8:35-8:45発(バス)坊村9:28着〉 坊村9:40~3回休憩~御殿山(1097M)12:10-昼食-12:30下山~3回休憩~坊村15:10
上り始めから急登で御殿山頂上までの2時間30分のほとんどが急斜面の印象を受けました。おまけに上りでも滑りそう(石ころや粘土質)な足場!なので慎重に先を急かず休憩を小分けにとりながら、紅葉した木々の景色も楽しみつつ上りました。御殿山近くで空が暗くなり霧もかかり始め、昼食を摂るころには雨もほんの少しでしたが落ちたので上りと同じ滑りやすい道を下ることの危険を考え、時間の余裕をもつ計らいで今回は御殿山から引き返しました。
スケールが大きくとても興味深い山です。6月にはドウザンツツジ、イワカガミの花が一面に咲きとても美しいそう!その頃にもまた訪れてみたいです!!
男性14名、女性33名。総勢47名でバスはいっぱいとなり雨でも元気に出発。幸いに時折降る小雨で終わったので、山の中は歩けました。草原状の見晴らしの良い山でした。
10月23日(日) 曇り時々晴れ時々小雨 参加者5名
コース : 新神戸8:10~市ヶ原8:50~学校林道出合9:40~摩耶山10:30-40~記念碑台12:00-20~凌雲台12:50-13:00~一軒茶屋13:30~船坂峠14:50~大谷乗越15:20~塩尾寺16:08~宝塚駅16:40
六甲全山縦走路の東半分を歩いてきました。摩耶山までの稲妻坂、天狗道では梅雨時期のような大汗をかきました。でも立ち止まるとさすが秋!の涼しい風。昼食を取った記念碑台には多くの登山者が賑わっていました。私達はたまにはおしゃべりしながら、凌雲台ではソフトクリームも食べて楽しみながらひたすら塩尾寺まで。しかし最後の最後にある宝塚駅までの下り坂はこたえました。私はまだまだトレーニングあるのみ!です。
↑ 稲妻坂 ↑ 天狗道
↑ 紅葉した紫陽花 ↑ 塩尾寺