• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 七種槍~七種山

    2024年12月4日(晴れ)

    参加者 男性 3名  女性 4名  計 7名

    コースタイム 七種槍登山口9:40~11:30奥山~12:00七種槍(昼食)~14:15七種山~

           15:15七種滝~16:10登山口

    2年振振りのコースです。七種槍のリクエストがあっての山行だが、槍の名前に惹かれてのことと理解するが、私自信は槍らしいのは円錐の形だけと思っていたが、久しぶりの登頂で岩場の猛々しいのに気がついた。槍への登りで新しいロープが設置されていた。ロープも新しかったが設置個所もふえたのではと感じた。ロープがあるため岩稜がより明確に感じられた。(通路をみるだけの視野から全体を見渡すことになったからかな)出発が遅れたので槍で昼食となったが、秋の装いの山々に囲まれ、瀬戸内海まで見渡せた清々とした山行でした。


  • クライミング

    2024年12月1日(晴れ)

    参加者 男性:2名 女性:5名

    コースタイム:9:00神鉄鈴蘭台駅甲南チケット前~9:30妙号岩(クライミング)12:00昼食12:25(クライミング)15:40~16:15神鉄鈴蘭台駅甲南チケット前

    今回は初参加者1名と久しぶりの参加者。先ずはエイトノットの練習と、トラバース練習。感覚をつかんで少しずつトライ。

    昼食後は場所を変えてトライ。また、ボルターぽい岩場でクライミングも楽しみました。


  • 能勢妙見山

    妙見とは、北極星のこと。天空に浮かぶ不動の星であることから、道を究めんとする多くの方々の参拝が絶えない

    日時:12月1日(日)晴れ

    参加者:男性2名 女性5名 計7名

    コースタイム:阪急三宮駅7:50=十三=川西能勢口=山下=9:21妙見口駅9:30~9:55上杉登山口~八丁茶屋跡~11:24山上駐車場~星嶺~開運殿~11:32妙見山~12:59ブナ林~13:47大堂越~14:54妙見口駅

    9月の初めに計画をしたときはまだまだ夏の暑さが続いていたので、行きは沢コース帰りは尾根コースだったが、雨で流れてこの時期になったので、コースを登り尾根コース、下り大堂越コースに変更した。ほかにもコースがあるのでまた行ってみたいところだった。


  • クライミング

    2024年11月23日(土)晴れ

    参加者 男性:2名 女性:5名

    コーヒータイム:9:00神鉄鈴蘭台駅甲南チケット前~9:35妙号岩(クライミング)

    12:00昼食12:20(クライミング)14:30~15:14神鉄鈴蘭台駅甲南チケット前

    久しぶりのクライミング。先ずはエイトノットの結び方の復習。とても大事な事なので何度も結んではといての繰り返し。

    今日は、私たちのパーティーだけの独占状態なのでゆったりと取り組む事ができました。

    今回は午前中は、いつもトライしているルートでならして、午後からは初ルートをトライ。お天気が不安定で途中で中止にしようかと思いましたが全員トライして終了する事ができました。

    また来週も、ドンドン新ルートのトライとビレイの練習もしていきましょう😊😊😊


  • 六甲アルプス(神戸市)

    六甲アルプスの最後の岩稜です。反対側では登るコースが見つけられなかったですが、こちらかは登れそうなので上から登頂コースがないか探るため御大が登りました

    2024年11月24日(晴れ
    参加者 男性 3名 女性 2名  計 5名

    コースタイム 六甲ケーブル下9:00~9:20アイスロード入口~10:40シュラインロード

       入口~11:30六甲アルプス~12:45古寺登山口~13:15古寺山~14:20神鉄六甲駅

     ようやく寒い日が続くようになりました。シュラインロ-ド左の六甲アルプスを目指し最短コースのアイスロードを登りました。目論見通り10:30にはシュラインロードをスタートできました。

     今日は六甲アルプスは裏六甲の手前の山稜でした。期待していたからか「中々、到達しないなあ」でした。六甲アルプスの岩稜越えも数か所で記憶よりは少なかった。

     それでも満足しての山行で仕上げに古寺山を越えて六甲駅に下山しました。