• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原

    9月23日(月・祝)~25日(水)

    参加メンバー  男性2名 女性3名

    コースタイム

    9月23日  神戸6:00=自家用車=13:00蓼科山7合目登山口駐車場

    《蓼科山》  晴れ

    登山口13:10~将軍平(蓼科山荘)14:45~蓼科山頂ヒュッテ15:30~蓼科山頂~16:00山頂ヒュッテ(泊)

    神戸から車で蓼科山の7合目まで。登山口から2時間半で山頂なので楽勝と想像していたが、想定外の急登で苦戦。前半の将軍平までは道幅も広く滑りやすいガレ場が続きましたが、後半は大きな岩の急登。途中の将軍平で蓼科山荘が店を開いていたので見物&買い物をしました。

    蓼科山頂ヒュッテに荷物をデポし、まずは山頂へ

    山頂は、木は全くなくゴロゴロした岩。そこから八ヶ岳、北アルプス、浅間山などが望める。

    チェックイン時、夕食のハンバーグをにサンマに変更、もしくは900円/尾で追加出来るとのこと。東北大震災以降、蓼科山頂ヒュッテが大船渡の復興を応援しているため、毎年大船渡からサンマが届き、それを山頂まで担いで上げるそうだ。

    標高2530mで秋刀魚が食べられるとは? 珍しいので秋刀魚を追加。今シーズンの初物でした。

    夜明け

    9月24日 蓼科山頂ヒュッテ7:15~蓼科山荘8:00~9:10蓼科登山口駐車場=霧ヶ峰へ

    《霧ヶ峰》  晴れ だが ・・・ 霧

    車山肩駐車場10:30~11:15車山~12:00車山乗越~12:20蝶々深山~ 12:50物見岩~車山肩駐車場14:40=16:00美ヶ原山本小屋(泊)

    蓼科山から下山し車で霧ヶ峰へ移動。見晴らしの良い草原を眺めながら車山肩の駐車場に駐めてから、霧ヶ峰を一周。

    9月25日

    《美ヶ原》  快晴

    山本小屋8:20~美の塔~王ヶ鼻~王ヶ頭ホテル~12:00山本小屋=17:00神戸

    山本小屋でゆっくり朝食を摂り、美ヶ原の散策に出発。美しの塔に赤いカープのTシャツを着た3人組のおじさんがいた。カープの球団職員だったらしい。おじさんにお願いしてカープタオルを借り、写真撮影も依頼。天気も良いしのんびり散策。最高で~す。


  • 藍那古道~帝釈山

    9月16日(日) 真夏日

    参加メンバー  男性 3名  女性 8名

    コースタイム  神鉄・藍那駅9:00~紫式部の墓~藍那小学校~丹生会館10:40~12:10鉱山道~14:10帝釈山~15:20丹生山~16:20つくはらバス停=箕谷駅

    当初は5名の山行予定でしたが、北アルプスの笠が岳への遠征が天候不良のため中止になったため、6名が急遽参加しました。そのため11名と大人数になりました。

    9月の中旬ですが、真夏日で熱中症アラートが発令中の暑い、暑い山行でした。

    丹生神社への参道から別れ、鉱山道へ。 この道は誰も通っていいない為、非常に荒れている。蜘蛛の巣だらけで、途中から人の通れる道はなく藪漕ぎの連続。


  • 穂高連峰・槍ヶ岳大縦走

    2024年9月8日(日)~11日(水)

    参加者:男性2名、女性1名

    コースタイム:

    9月8日(日)新穂高温泉 鍋平駐車場11:50~12:10しらかば平駅=🚡=12:40西穂高口~14:10西穂山荘                                       

    9月9日(月)西穂山荘3:30~4:40西穂独標~5:15ピラミッドピーク~6:05西穂高岳~8:20天狗岩~10:20ジャンダルム~11:30馬の背~12:15奥穂高岳12:30~13:10穂高岳山荘 

    9月10日(火)穂高岳山荘4:30~4:50涸沢岳5:25~7:10北穂高岳~北穂高小屋7:25~8:40長谷川ピーク~10:35南岳~11:50中岳~12:30大喰岳~13:05槍ヶ岳山荘13:30~13:45槍ヶ岳14:05~14:15槍ヶ岳山荘

    9月11日(水)槍ヶ岳山荘5:55~8:00槍平小屋~10:10白出沢出会~11:30新穂高温泉~12:15鍋平駐車場

    新穂高温泉からスタートし、穂高連峰の岩稜帯を縦走、槍ヶ岳に登頂した後、槍平小屋を経由して下山する反時計回り周回コース。 「山と高原地図」を見ると”西穂から奥穂間重大事故多発、経験者のみ。”との記載があり、西穂高岳~南岳のルート上には”危”マークが点在する。 体力温存のために初日は新穂高温泉からロープウェイを利用。山小屋でのお酒も控えめにし、午後の天気の崩れを想定して、かつ危険地帯の通過は日の出後となるよう出発を少し早めた。 険しい岩稜帯の縦走路には鎖、梯子、鉄杭などが整備されているものの、上りの岩壁や急坂はきつく、一歩踏み外したら終わりのトラバースや下りでは極度の緊張を強いられる。 これが何度も何度も繰り返され、心身ともにすり減る思いだった。 一方で、標高3000mからの北アルプスの山々、堂々として雄大な穂高連峰、天を突く槍ヶ岳、さらに朝日を浴びた岩峰の美しさが前に進む気力を与えてくれる。 雷鳥のカップルにも遭遇し束の間の息抜き。 雨天の場合は中止も覚悟していたが、幸いにも全行程通じ雨に降られることなく、全員、かすり傷以外の怪我もなく、標準コースタイムで歩き通すことが出来て、下山後の達成感は格別なものであった。

    1日目は新穂高ロープウェー降り口から西穂山荘まで1時間半、ほんの足慣らし。夕食後早々に就寝。同室の男女4名のグループは2時起きとか…

    2日目、朝3時半にヘッドランプつけて出発、独標に着くころには明るくなり、岩稜帯に突入。途中、大阪、神戸から来た登山者と抜きつ抜かれつ、励ましあいながら歩き、ほぼ同時に奥穂高岳登頂。午後1時過ぎに穂高岳山荘に入って、暫くしたら雨が降り出した。

    3日目、涸沢岳の下りは危険地帯の一つなので、日の出後に涸沢岳を越えるつもりだったが、ちょっと早すぎた。下りは長いクサリや梯子があるが、落石にも要注意。北穂高岳を越えると大キレット(切戸)の下りにやはり神経使う。大キレットはV字のイメージを持っていたが、長い吊り尾根のようだった。この終端の南岳からの稜線はなだらかで歩き易く、思いのほか早く槍ヶ岳山荘に到着。最小限の荷物だけ背負って槍ヶ岳を登降。

    4日目、下山だけなので小屋で朝食をとり、6時前に出発。比較的歩きやすい道を軽快に下る。予定より早く新穂高温泉に着いたが、そこから鍋平駐車場に向かう30分の上り返しは辛かった。その後、温泉で汗を流して格別の達成感に浸り帰途に。


  • 沢登り・播州・小田原川本谷

    2024年9月8日(日)

    参加者:男性3名 女性3名

    コースタイム:市内各所集合=播但道=黒岩の滝分岐駐車場9:07~林道~10:10小田原川本谷遡行12:00(昼食)12:20~12:57黒岩の滝13:55~二条の滝~14:33黒岩の滝分岐駐車場=15:00峰山高原リクレシア(入浴)16:00=帰神

    峰山高原の近くの沢へ。昨年も行っていたのに黒岩の滝分岐駐車場が見当たらず…

    少し遅れて無事に到着。(次回は迷いません(笑))

    登山道の林道を迷うことなく、小田原川本谷遡行スタート。

    水量も水流もあり水芯を中心に遡行。夏は、やはり沢がいいですね😊😊😊

    黒岩の滝は、安全のためにロープをだしての行動です。


  • 大池地獄谷

    地獄谷は涼しく、渡渉を繰り返しながら登っていった。

    日時:2024年9月8日(日) 晴れ

    参加者:男性1名 女性3名 計4名

    コースタイム:神鉄大池駅9:00~9:50地獄谷道と地獄谷西尾根の分岐点(地図あり)~地獄谷道~ノースロード~前ケ辻~アイスロード~登山口~六甲ケーブル下駅15:03

    タイム:6:03    距離:8.1km

      まだまだ連日30度を超え、暑い日々が続いている。

    今回は暑さを少しでも避けようと、大池地獄谷を歩いた。

    地獄谷西尾根は歩いたことはあるが、地獄谷道は山と高原地図では点線の谷道。今回が歩くのは初めてだった。

     ずっと沢沿いをルートを探しながら上がっていく道である。水の流れに癒されながら(水底が赤いので清流とはいいがたい)古いレンガ造りの堰堤を越え、ロープを伝い、ノースロードまで。最後はヤマレコにしか載ってないルートを笹をかき分け、急登を上り詰めた。これが、バリエーションルートというのかしら?と芥川賞を取った小説に話がいった。

     下りはアイスロードを下りた。仙人草の白い花が道沿いにたくさん咲いていた。