7月9日土曜日 晴天のもと地下鉄妙法寺駅から観天望気出発しました。
コースは地下鉄妙法寺駅~横尾山~栂尾山~須磨離宮公園~山電月見山駅
須磨離宮公園で昼食後、雲の講座をうけました。初めて耳にする雲の名前に頭の中に靄(もや)がかかる状態になりましたが興味が湧いてきました。
六甲山 山歩き
プロペラ岩
高座谷 地 図 |
2011年7月3日(日)曇一時小雨 女6、男4、計10人
9:00芦屋川駅集合 駅北公園で準備 高座の滝 9:40高座谷
右岸を登る 10:00堰堤上 猪3頭 渡渉 繰り返し 右岸に
渡渉して キャッスルウォール手前から 奥高座滝へ往復
10:30-40奥高座滝 戻る キャッスルウォール左を登る
11:55-12:20黒岩 昼食 12:30プロペラ岩 下る 13:05トカゲの広場
(岩梯子上部) 岩梯子の左を下る 13:30下で小雨、ザックカバー
13:45岩場の鉄塔 南尾根を下る 14:00分岐を鷹尾山方向に
14:25鷹尾山 15:05鷹尾山登山口 車道歩行 駅北公園 山行終了
15:30芦屋川駅 帰途に
天気図
阪急芦屋駅 : 夏山トレーニングの人が沢山
芦屋の住宅地を歩行
高座の滝を通過
高座の滝を過ぎた直後
高座谷へ
高座谷の堰堤上部の広場 : 猪が3頭
渡渉 : 左岸から右岸
渡渉 : 右岸から左岸
奥高座の滝
キャッスルウォールの左を登る
岩場の登り 1
岩場の登り 2
キノコ
大木
岩場の登り 3
岩場の登り 4
昼食場所
岩梯子の左を下る
降雨 : 体は濡れてもザックは濡らさない
鷹尾山の山頂 : 最後の休憩地
炭屋道(有馬)に咲いていたシチダンカの花
東お多福山 地 図 |
2011年6月22日(水)曇時々晴 男3、女3、計6人
9:00阪急岡本駅集合 9:10天上川公園 山行準備 9:25保久良梅林通過
風吹岩通過 11:00-05水場跡 ホトトギスの鳴声 11:20雨ケ峠通過
11:40-12:10東お多福山 昼食 12:20土樋割峠 12:30七曲下を渡渉
七曲を登る 13:20六甲山上東屋 13:30六甲山頂 13:35-45六甲山上東屋
魚屋道を下山 14:25魚屋道東屋通過 14:30炭屋道を下山 シチダンカ鑑賞
14:45炭屋道下 整理体操 15:10ケーブル下駅 山行終了 解散
15:30有馬温泉駅 帰途に
梅雨前線は消えて梅雨の中休み
山行開始 ; 前の男性ボッカ15kg(清潔な水がどっさり)
直ぐ、保久良に急登
金鳥山手前の花 : タチアオイ?
風吹岩手前
旧水場の手前
東お多福山
東お多福山にて : アザミ
東お多福山
東お多福山 : 昼食前
土樋割峠への下りの風景
七曲下の渡渉
七曲
登りはもう少し : ラスト!
六甲最高峰 : 皆は東屋で休憩
六甲山上のケルン : あまり人の訪れない
魚屋道の下り途中で湯槽谷山(有馬三山の最高峰)を展望
炭屋道に
炭屋道を下山
シチダンカの花
シチダンカの説明
ササユリも咲いていました
ササユリ : 下の映像は丁度一週間前
同上の一週間前の蕾