• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 穂高縦走

    日時:2024年7月29日(月)~8月2日(金)

    参加者:男性2名、女性3名

    コースタイム:7/29(月) 新大阪駅7:35=8:43名古屋駅9:00=11:04松本駅11:30=12:00新島々12:10=13:15上高地バス停13:50~16:10岳沢小屋

    7/30(火)雨・強風の為 待機、延泊

    7/31(水)☁/☀ 岳沢小屋4:40~重太郎新道~紀美子平8:10~前穂高岳8:50~奥穂高岳12:30~13:30穂高岳山荘

    8/1(木) ☀ 穂高岳山荘4:50~涸沢岳6:10~北穂高岳10:00~大キレット~長谷川ピーク12:15~15:10南岳小屋

    8/2(金)☀ 南岳小屋4:20~南岳新道~槍平小屋7:40~白出沢10:40~穂高平小屋11:30~新穂高温泉駅12:55=高山駅15:34=各自帰宅

    前穂高岳~奥穂高岳~北穂高岳~大キレット~南岳

    「僕、帰る!!」 で、始まった今回の山登り

    チームワークでは 誰にも負けません、何としても最後まで全員がゴール出来る様頑張ります!

    最高齢80歳の先頭に率いられて 5人は進んで行きますが

    ちょっと踏み間違えれば谷底、死ぬ可能性がある大キレット

    幸いにも天気は晴れ、風もなく小屋を目指して ひたすら足元を見ながら歩きます

    大キレットのV字に深く切り込んだ最低鞍部に着く頃は 足が ガクガク

    急傾斜の鎖場や垂直に伸びる梯子 スリリングすぎて 先が思いやられます

    休憩を多めに 水分補給、もぐもぐタイムで体力補給に重点をおきました

    頑張りました(`・ω・´)b


  • 白石滝、白竜滝、大安相滝

    7月28日(日) 晴れ

    コースタイム:9:00有馬温泉駅~9:15ロープウェイ有馬温泉駅~9:36炭屋道合流点~                             10:06 白石滝~11:00白竜滝~11:40大安相滝~12:35六甲最高峰

                           (昼食)~13:50筆屋道分岐~14:18展望台~14:41瑞宝寺公園

    参加者:女性8名

    朝からうだるような暑さで有馬温泉駅からロープウェイ有馬温泉駅までで汗びっしゃり

    ところが沢沿いに登るので意外と涼しく快適!!山はやはりいいもんだ!!

    白石滝、白竜滝にイワタバコの群生がありました

    沢沿いは崩落している箇所やロープがあり緊張しました

    あとは最高峰までは急登でした

    帰りの展望台で集合写真 黒い雲が・・・

    最後に夕立にあってしまいましたが楽しい一日でした


  • 石楠花山(兵庫県)

    天狗岩からの眺望です。

    2024年7月24日 (水) 晴れ

    参加者 男性 1名 女性 4名 計 5名

    コースタイム 炭が谷登山口8:20~9:43石楠花山~9:55天狗岩~10:51黄蓮谷分岐~

        11:11森林植物園東門~11:30二十渉砂防堰堤(昼食)~13:20市ケ原~14:15新神戸

     暑さを覚悟しての山行でした。コースは日陰でしたが風はなく大汗をかきました。景観のないコースを歩いたので天狗岩によりましょう。とのことで天狗岩へ、ここからは西は海峡大橋から淡路島、北は丹生山系と北区の住宅街が見渡せます。勇気のある方が一番先方の岩上に立ちました。

     そのあとは淡々と南へ東門付近でLが河童橋かしらとの発言で昼食の予定はあじさい広場かなとは覚悟しましたが「お腹がすいた」が本心。河原に出たところで声掛けしてくれたので、やっと昼食。私は食欲がでなかったので河に浸かりクールダウンさせてもらいました。

     その後は歩行できましたが市ケ原の茶店は閉まったまま。ここでのかき氷の期待もあったのですが残念。


  • 沢登り・逢山峡(有馬)

    2024年7月21日(日)晴れ

    コース 9:00神鉄 有馬口駅~9:30東山橋(装備装着)~10:49鍋谷ノ滝11:04

    昼食11:30~11:56猪ノ鼻滝12:40~13:00東山橋~13:33唐櫃台駅

    参加者 男性:3名 女性:5名

    絶好の沢登り日和!!

    初参加者2名を加えての遡行となりました。

    童心にかえって川の中をバシャバシャ歩いたり泳いだりと皆さんそれぞれに楽しんでいました。最後は、からとの湯でスッキリして恒例の反省会😊😊😊


  • 金剛山

    ギンバイソウ(銀梅草) まだ残ってくれていました。

    日時:2024年7月18日(木) 晴れ

    参加者:男性1名 女性5名 計6名

    コースタイム:阪急三宮8:17=大阪難波=河内長野=10:33千早本堂登山口~黒栂林道~カトラ谷~14:18金剛山山頂広場~15:42千早本堂登山口~金剛登山口バス停15:50

    大阪難波で南海電鉄に乗り換え、河内長野まで。そこからバスで35分、金剛登山口へ。冬の霧氷もいいが、今回はギンバイソウが見られることを期待して行った。

    花びらが茶色くなったのが多く、時期は過ぎていたようだったが、まだ残っていたのを探し、写真に。さすが花の好きなSさん。

    だがここで道に迷い、一人はぐれてしまった。連絡が取れてバス停で落ち合うことができ、ほっとした。カトラ谷は花が多いルートだが、迷いやすく、時々によって道の状態が変わるので判断が難しい場合がある。注意が必要だ。