• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 秋の御池岳・藤原岳

    御池岳の紅葉

    10月20日㈮~10月21日㈯

    【参加者】男性4名 女性6名

    10月20日(金) 各所から湖東SA集合8:30=9:30鞍掛トンネル東登山口9:40~

    10:00コグルミ谷登山口~11:50御池岳~12:55鈴北岳~鞍掛峠~14:00鞍掛登山口

    =国民宿舎湯の川ロッジ15:00(宿泊)

    10月21日㈯ 宿泊6:40=7:20藤原岳登山口7:30~10:00藤原山荘~10:30藤原岳

    ~11:30天狗岩~藤原山荘12:30~ 14:15 藤原岳登山口14:30=各車両帰宅

    10月20日(金) 曇り時々晴れ

    長期天気予報の10月20日雨予報は、ほぼ覆ることなく山行当日となった。今回の山行は3月雨天順延のリベンジ山行。さぁどんな天気と秋の山が我々を待ってくれているのでしょうか。ロードを歩いてコグルミ谷登山口から石灰岩の白い岩が点在する急登を登って、6合目迄は根性試しのような登りの連続。「きつい」の声が後ろで聞こえましたが、そこを頑張ったら御池岳から鈴北岳迄の尾根歩きはカルスト地形特有のドリーネ・カレンフェルトなどの凹地や石塔地形の中を、そして見える周りの木々や眺望は綺麗な紅葉に色づていて終始天候も守られた☆

    御池岳登頂!
    鈴北岳到着!空模様が怪しいのでここからは足早に下山☆

    10月21日㈯ 曇りのち雨

    前日宿に到着後雨模様に、しかし翌朝には雨は止み宿からは御在所岳に朝焼けが綺麗に映っていた。登山口へ向かう時刻には更に晴れ間もあり、予報では昼から晴れるはずに期待したい。雪山シーズンの藤原岳のルートと夏山ルートは8合目から違ってくる、今年はどんな登山道なんだろう。

    途中ですれ違う方に頂上の情報を聞くと、ガスと途中に猿軍団がいた!とのこと…サル?藤原岳にサルって居たの?今回で3回目軍団は聞いたことが無い、真相はいかに?!昨日の御池岳急登を登った健脚メンバー達には、藤原岳急登は「なんてことない!」感じ。しかし8合目からの赤土粘土のつるつる急斜面にトラバース、引っ掛かりのない石灰岩にはそれぞれが悪戦苦闘☆ 藤原小屋にデポして藤原岳と天狗岩へ向かう。☆サルは小屋から下った右手の茂みと林の中に居た!それも尋常じゃない数(威嚇する声が怖い。数が多いのは声で分かるが姿が見えないから尚更恐怖心がつのる)2匹の猿が私たちに向かって走って来たときは震え上がった!途中でサルの方が止まったけれど…体の毛は逆立って顔は真っ赤、歯をむき出して走ってくる姿…怖かった!それ以降は姿は見せずも威嚇する声はずっと茂みから聞こえていた。それからは全員一弾となって歩いた。藤原岳山頂へ向かう道もツルツルの急斜面が頂上まで続く、登りもだが、下りは更に滑る…。

    藤原岳登頂後天狗岩へ向かう頃から雨足が強くなった為、天狗岩も早々に引上げて小屋でゆっくり昼食を摂り、下山☆

    鳥居の前で☆
    9合目から見渡せる眺望☆伊勢湾も右手に☆空には雲が広がり…天気の変化が刻々と…

    粘土質の歩きにくい道も元気に登って 藤原岳登頂☆
    天狗岩に向けて一旦小屋迄下りますが、もれなくツルツル滑ります(汗)

    二日目は雨の中の下山となりましたが、全員無事に怪我もなく帰路に着きました。御池岳でリスに出会い(すばしっこくてあっという間に走りすぎた)威嚇する真っ赤な顔の猿にも出会い、道路端で出会ったサル軍団の数々…そして、カタツムリ軍団といえば、温かく迎えてくれた宿で楽しい宴も堪能しました☆


  • 石鎚山と新居浜秋祭り

    2023年10月17日~18日  晴れ

    参加者 男性 2名 女性 4名  計 6名

    コースタイム 10/17 13:00~17:00 新居浜山根グラウンドで上部地区

               かき比べを見物

           10/18 西条駅7:32=(バス)8:45ロープウェイ下駅=上駅9:00~

           11:00前社ケ森~12:00夜明峠~13:00頂上山荘~14:00天狗岳~

           上駅17:15=18:50西条駅

    天狗岳と紅葉

    山頂で救急ヘリでの搬送がありました。天狗岳からの下山中にヘリがくるので安全を確保して待機するようにとの指示があり待機していました。要請はヘリの救急中の5分間でのことですが、ヘリ要請時点で待機の指示がでた。実際のヘリは登山客が去るであろう16時前におこなわれた。最終的には15時になってロープウェイの最終が17時なので利用者は急いで下山するようにとの指示に変わり下山しましたが最終に間に合いませんでしたが、先行者の交渉で1便のみ運行して頂き無事に下山できました。交渉術に感謝


  • ダイモンジソウ(屏風川)

    日 程)2023年10月15日(日) 晴れ

    参加者)男性2名、女性7名、計9名

    コースタイム)
    神鉄大池9:00〜(途中オリエンテーション)~9:44天下辻~9:50〜11:00屏風岩(散策・昼食)12:00〜13:07黒甲越13:13〜13:28金剛童子山13:31〜13:35鰻の手池13:35〜14:50天下辻14:52〜15:11神鉄大池

    神戸中央山の会とコラボし、神戸市北区の丹生山系の屏風川ダイモンジソウを観賞山行。
    ダイモンジソウは、白い花弁が『大』の文字の形状に開き、山間のやや湿気のある崖地や岩場に生育します。
    丹生山系の縦走路は、六甲山系の縦走路とは異なり、高低差が少なく広葉樹林が織りなす豊かな自然と静けさを残す山道で、心地良く歩けました。

    大池~天下辻~屏風岩

    大池の民家のはずれから「太陽と緑の道」(丹生山系縦走路)に入り、坂道をしばらく登ると、天下辻。

    天下辻で縦走路から外れ、屏風川へと続く中俣谷を下っていく。やがて縦走路に合流し八多方面に進む。

    木漏れ日の中俣谷

    途中、崩落のため通行止め区間があり迂回路で河床に降りる。前日の雨による増水で河床を下れるか心配されたが、水量も多くなく川床の端の岩を伝って下り、高巻いて再び縦走路に戻る。

    しばらく縦走路を進むと屏風岩へ向かう分岐点がある。しかし、この分岐が表示がされていないので初めての人はきっと見逃してしまうだろう。

    行く道に不安を感じながら、川の音を頼りに沢を下っていくと屏風岩に到着。

    屏風岩周辺(ダイモンジソウ)

    屏風岩手前の屏風川沿いの岩肌にダイモンジソウが密集して咲いていた。ちょうど満開だ。

    大池から屏風岩までの山道は険しくないが、ルートが分かりにくいので、訪れる人も少ない。このため、希少な花が今も自生できるのだろう。

    清流と淵と滝と、美しい渓谷美も楽しめます。

    神戸中央山の会と神戸カタツムリの会の記念撮影

    屏風岩~黒甲越~金剛童子山

    ダイモンジソウを堪能し、屏風岩から縦走路に戻り黒甲越に向かう。

    この区間の縦走路は、 雑木林の中の緩やかな山道で、所々に杉並木 もあり、昔の人たちが行きかった古道の雰囲気が残っていた。

    黒甲越を過ぎ金剛童子山へ向かうが、金剛童子山の登り口が分かりにくく、登り口から山頂までが距離は短かったけど今日一番の急登だった🥵。

    眺望の全くない山頂

    金剛童子山~鰻の手池~天下辻~神鉄大池

    金剛童子山を下ると兵庫カントリークラブへの車道に合流。車道を谷上方面へしはらく進み、鰻の手池の先を左手側に広く整備された林道に入り、再び山道に入り天下辻方面へ進む。
    この山道は、オフロードバイクが掘ったと思われる溝が刻まれ、そこに前日降った雨が溜まって道がドロドロで歩き難かった。
    途中、六甲山山頂が望めるビューポイントで小休憩。

    本日唯一の展望スポット

    天下辻を経て大池に無事下山。

    丹生山系の豊かな自然を満喫した一日でした🥰


  • 京都一周トレイル③比叡山系

    日時:10月11日(水)

    参加者:女3名

    コースタイム:阪急三宮6:15=烏丸=ケーブル八瀬駅9:00=ケーブル比叡駅9:10~大比叡9:51~11:45横高山(昼食休憩)12:32~水井山12:57~14:28戸寺バス停

    今回から、北山コースです。比叡山の3つの山、大比叡、横高山、水井山を縦走しました。京都一周トレイルの標識を探しながら歩くのは楽しく、またこれから行く道の進路を読み取るのも勉強になります。

    ケーブルで一気に上がります。
    さあ始まりです!


  • 投入堂・大山

    2023年10月11日~12日  晴れ

    参加者  男性 3名  女性 4名   計 7名

    コースタイム 10/11 神戸=🚙三徳山登山口11:20~12:50投入堂~13:40

           10/12 野営場6:00=🚙大山橋7:30~8:45六号目~9:50弥山10:30 

           登山口=🚙15:00大山池野営場

           ~11:20六合目~12:30行者堂登山口~13:30大山橋=🚙神戸

    大山は残念ながらガス中でしたので巻頭写真は投入堂です。創建は704年とありました。モデルは神奈川からの一人旅で入山を停められていて同行されました人です。

    投入堂(日本一、危険な国宝と紹介されていました。)

    野営場です。水を10月から止めているとのことでトイレの心配をしましたが通りの向かいに公衆トイレや野菜の無人販売所がありました。大山池は貯水が干上がっており逆さ大山は見れませんでした。元気な方が池の周囲を駆けて2.5kmとのことでした。2周で5kmですねというと、もう一回りしていました。ここでは新潟在中のオーストラリア人の単独旅行(1ケ月)の方とお友達になりました。

    伯耆大山です。5号目までは木段で見事に整備されていました。登りでは金剛山みたいと揶揄していましたが下山では、ほっとする登山路でした。