• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 高野参詣 京大坂道

    日時:2024年3月17日(日)雲のち雨

    参加者:男性3名、女性4名、計7名

    行程:難波8:13(南海高野線)9:19学文路9:30~10:25丹生神社日輪寺10:30~12:55極楽橋12:55~13:55不動坂口女人堂14:05~(金剛峯寺、壇上伽藍、奥の院 散策)~16:00中の橋駐車場(バス)高野山駅(ケーブル)極楽橋駅(南海高野線)難波

     2022年町石道(ちょうせきみち)、2023年黒河道(くろこみち)に続き、今年も京大坂道を登って、お大師さんにお詣りです。

    南海高野線学文路(かむろ)駅を下車し、極楽橋を経て不動坂口女人堂を目指します。

     この参詣道は、かつては旅籠や茶屋で賑わっていたそうですが、今は静かな集落を通り抜け、舗装された狭い車道を登っていきます。参詣道には参詣者の安全を祈って造られた六地蔵があり、これを道標にして登って行きます。

    途中、道沿いの梅、桜、早春の草花を愉しみながら、春の訪れを感じた散策です。

    学文路~丹生神社・日輪寺

    学文路駅を出発です。雨が降らなければ良いのですが…

    石板が道案内をしてくれます。

    石童丸物語(出家した父を母子が高野山に探しにいく悲話)の舞台なったところで、石童丸の母の墓石も残っています。

    参詣道沿いの庭先で、梅や早咲きの桜が満開です😍

    山の斜面には、柿の段々畑が広がります。

    弘法大師がこの地を通りかかった際、村人に硯の水を求めたところ、あいにく水はなく、村人は遠い谷まで水を汲んできた。大師はこの厚意を大変喜び、ここに水が湧き出る井戸を設けたそうです。

    大師の硯水、第四の地蔵(九度山町河根)を通りすぎると、急な坂道を下っていき、九度山町河根(かね)の丹生神社・日輪寺へ

    丹生神社・日輪寺~極楽橋

    九度山町河根と高野町佐水の間を流れる丹生川に架かる橋、千石橋。7年毎に営繕費千石が支給されたことからこの名がついたとか。

    ここから高野山女人堂まであと二里です。

    千石橋を渡ると、急で長いコンクリートの坂道(作水坂)が続きます。

    何度も立ち止まって休憩したくなりますが、一旦止まってしまうと動けなくなりそうなので、黙々とゆっくり一歩ずつ登っていきます🥵🥵🥵。

    坂を登り切ったところに第五の地蔵(高野町作水)があり、ここで倒れこむように休憩です。

    今回のコースで、ここが一番きつかった‼️

     第六の地蔵(高野町桜茶屋)から坂を登りつめたところにある黒岩あたりで、明治4年に日本最後の仇討ちが行われました。討たれた7名は、地元の村人によって墓所でお祀りされています。

    高野山女人堂まであと一里ですが、少し奥のお堂で昼食です。

    小雨が降り始めたので、素早く昼食を済ませて、先を急ぎます。

    極楽橋~不動坂口女人堂

     極楽橋から女人堂までの不動坂は、遊歩道ではなく、山道のいろは坂を登っていきました。(今日初めての山道です。)

     いろは坂は谷が深く急な斜面を九十九折りに登る急な山道ですが、この坂を登ればなだらかな山道が続き、稚児の滝を左手に眺め、清不動(高野参詣前に心身を清め直す場)花折れ(参詣者が奥の院でお供えをするため、ここで花を折ったところを経て、女人堂です。

    不動坂口女人堂、無事到着😀お疲れさまでした。

    高野山は、明治5年まで女性の立ち入りをを禁じていたため、高野山への入り口に女人堂と呼ばれる籠り堂が設けられていました。不動坂口女人堂はそのひとつで、現存しているのはここだけです。

    雨が本降りになる中、金剛峰寺壇上伽藍、奥の院弘法大師廟を参詣。

    冷たい雨のせいか参拝者はいつになく少なめ。心静かにお詣りすることができました。

    次回、京大坂道に行かれる方は、学文路駅ではなく紀伊神谷駅または極楽橋駅で下車して、不動坂(いろは坂)を登って女人堂を目指し、高野山をのんびり散策することをお勧めします。 ※それほど作水坂の急登は堪えました(笑)


  • 六甲全山・東半縦走

    日時:2024年3月3日(日)

    参加者:男性8名(一般の方1名)、女性16名(一般の方3名)

    行程:7:30 JR新神戸駅~市ケ原8:30~天狗道~摩耶山掬星台10:00~記念碑台11:30~

      ガーデンテラス~一軒茶屋12:40~大平山14:10~大谷乗越~塩尾寺15:30~宝塚駅15:4

    2月25日が雨天、強風の為中止になりましたので、予備日の本日に開催いたしました。

    布引の滝の水量 十分です。

    さー!これから がんばるぞー。

    今日は良い天気。

    一般の方も頑張ろう‼️

    梅が咲いて 私達を応援して

    くれてる?

    登山靴紐の ほどけない結び方

    はね・・・・

    やったー!ゴール!はここから

    もうちょっと。

    塩尾寺と書いて「えんぺいじ」

    って読むんだよ。


  • 西おたふく山

    2024年3月7日(木) 曇り時々晴れ  メンバー4名

    タイム:8:50岡本駅~9:05八幡神社~9:20山の神~10:15打越峠~11:12西おたふ        く山分岐~12:00昼食12:20~13:05西おたふく山~13:35一軒茶屋13:48~15:38打越峠分岐~15:49五助ダム~15:55石切道登山口~16:52阪急御影駅

    最後の梅を見て登山口へ向かう。薄曇りで寒いかと思ったが歩き出せば汗ばむ。久しぶりの西おたふく山に分岐では4人で地図を確認しながら進んだ。途中、崖崩れ箇所も有ったが登りやすい道が続いた。昼になり見晴らしの良い登山道で昼食を摂り頂上へ向かうが頂上が確認出来なかったのが残念。一軒茶屋で休み魚屋道を下る。約8時間ガッツリ気持ち良く歩けた。


  • 山田道~トウェンティクロス

    2024年2月28日 (水)晴れ

    参加者  男性 3名  女性 7名  計  11名

    コースタイム  谷上駅9:00~10:00弓削牧場~ヌケ谷~ツエンティクロス12:00~市が原

            ~布引ハーブ園~14:30布引雄滝~14:40新神戸駅

    今日は久しぶりの例会参加者が居るということで緩い例会としたとのLの話でした。

    しかし快調に飛ばして植物園が近づいたところで「弓削牧場であるらしいな」との声があり弓削牧場に寄り道した。立派な牛を見物したが、今日は休園日ということで、おいしい牛乳にはありつけなかった。

    寄り道ついでに市ケ原からハーブ園経由で下山も決定した。ハーブ園山頂から虹の駅までは山路を取った。虹の駅からは車道を歩いたが出合は(展望広場)でした。

    今日のツエンテイクロスは水量が多く、いつもの渡渉とは異なり異質な状態でした。


  • 雄岡山・雌岡山往復ハイク

    日時:2024年2月23日(祝・金)

    参加者:男性3名、女性6名、計9名

    行程:神鉄  緑ヶ丘駅10:35~雄岡山11:15~11:35雌岡山梅林~12:00雌岡山頂12:25~

    雄岡山13:45~14:05神鉄 緑ヶ丘駅