• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • アサギマダラ見学

    2023年10月4日 晴れ

    参加者  男性 2名  女性 14名  計 16名

    コースタイム  新神戸9:00~9:30布引雄滝~(地蔵道)12:20掬星台12:40~

          13:00天上寺~15:15森林植物園~16:40谷上駅(徳川道・山田道)

                ~15:40摩耶ケーブル下(上野道)

    1週間前は真夏日でアサギマダラの飛蝶を心配していたが、今朝の神戸新聞1面で天上寺への飛来を1面で紹介していた。天上寺では多くのアサギマダラが花の蜜を吸引していたが、今日の涼しさで必死になっているようでした。おひとりが蝶々をつまんで手のひらに移そうとしていたが花からはすことができずあきらめていた。


  • ゴミ一掃ハイク(高取山)

    2023年10月1日 晴れ

    参加者 スローコース 男性 3名 女性 5名

        一般コース  男性 4名 女性 7名  計 19名

    コースタイム(一般コース) 板宿駅9:00~10:20東山~12:15高取山~12:45  (応急手当講習)14:50~15:30板宿駅

    板宿八幡神社からゴミ一掃を開始。登山路上はゴミひとつなく綺麗に清掃されていました。それもあって、目は斜面下に!こちらは、目立たないところに散見していました。遂にロープを出しての回収作業がはじまりました。その結果、可燃ゴミ6kg、非可燃ゴミ3kgと大量になりました。

    応急手当講習風景

    ロープを使って斜面下のゴミを回収

    登山路上にはゴミがなく斜面下を見てしまった。

    斜面下にゴミ散見

    眼部の包帯トレーニング

    頭部の被覆です

    足首の固定

    フウセントウワタ

    彼岸花

    東山にて


  • 六甲赤子谷~白石谷

    9月24日(日) 晴れ

    参加者 男性 4名  女性 4名  計 8名

    コースタイム  JR生瀬9:00~9:30西宝橋~11:00岩倉山~11:50大谷乗越~12:15大平山~13:05船坂峠~14:30六甲山頂~16:30有馬温泉

    ようやく真夏日を下回りましたが、気温は29℃と高めでしたが風は北風で過ごしやすくなりました。赤子谷ゴルジュにトライしました。ゴルジュの手前の崩落地は、そのままのようでしたが落石は安定しており且つ、手がかりを伝って登ることができました。ゴルジュは昨夜の雨の影響もあり水量が多めで通過に困難は伴いますが、なんとかクリアできました。

    谷に入る前の集合写真です。

    ゴルジュを同行したハイカーさん。カメラマンをしてくれました。


  • 芦屋地獄谷~七兵衛山

    2023年9月20日  晴れ

    参加者  男性 1名  女性 5名  計 6名

    コースタイム 芦屋川駅9:00~9:00高座の滝~(地獄谷)11;00万物相~12:00

    横池(昼食)~12:40七兵衛山~14:10岡本

    週末には秋の気配との週間予報ですが、今日は暑い。けれど曇りがちで直射日光は少なく登山者も数名だけで静かな山行でした。初めての地獄谷の人からこれまでの六甲山で最高との感想を頂き、嬉しい一日となりました。

    以下は地獄谷のスポットです。

    地獄谷を抜けても難関は続きます。

    参加のメンバーです。


  • 修法ケ原(山ご飯・テント設営)

    2023年9月17日 晴れ

    参加者 男性 3名 女性 9名 計12名

    コースタイム  新神戸9:00~9:30布引雄滝~10:50修法ケ原13:20~13:40再度山~15:00諏訪神社~15:10諏訪山公園

    コロナの影響でテント泊の機会を喪失しているメンバーが増えているので体験が必要とのことでテント設営と山ごはんの機会を設定してくれた。

    テントの設営は本番を大山として、今日は練習です。山ご飯はバーナーを初めて使う人もいたが、山での「早く」「無駄なく」のための前準備、荷分けなどの知識を得ました。私は美味しい料理の出来上がりを待ち、頂くだけでしたが大変美味しいポトフ、カレーリゾットにありつけ付けました。

    周囲の山を映しこんだ布引貯水池

    テント設営のトレーニングもしました。

    コンロを設置して、さあ何ができる?
    素早く仕上がったポトフ
    料理人の顔もおいしそう
    おいしそうでしょう!

    登山もちゃんとしました。!

    観天望気にしたいような雲の流れです。