• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 初級沢登り①(逢山峡)

    日  程:2023730日(日) 快晴
    参加者:
     神戸カタツムリの会:男4名、女4名、計8名(うち沢登り初体験は3名)
     兵庫県勤労者山岳連盟等:男2名、女2
    コースタイム:
    唐櫃台9:009:30東山橋(講習)10:30〜(奥山川遡行)〜鍋谷の滝〜12:10長尾谷出合(昼食)12:3013:30猪の鼻橋14:00〜(側道を下る)〜14:20東山橋14:4015:10からとの湯
    ♨🍻

    🐌沢登り部、メンバーも大幅に入れ替わり2年振りの復活です。
    沢登り初めての会員も多数のため、
    事前に座学で基礎的知識を学び、またクライミング教室で岩登りの基本技術の習得に努め、初入渓に臨みました。
    特に実技初日の本日は、兵庫県勤労者山岳連盟等から4名、技術指導及びサポートに協力参加いただき、開催することができました(感謝感謝)

    連日の猛暑ですが、沢歩きは涼しい。
    やはり夏の六甲山は、沢歩きに限りますよね。

    長尾谷 鍋谷の滝で記念撮影

    東山橋で、沢シューズ、ヘルメット、ハーネス、カラビナ等の装備を身に着け、装備やロープワークについて復習したうえでて入渓します。

    初入渓

    川床は緑に覆われ涼しく、猪の鼻橋まで遡行します。
    川床を歩くだけでなく、川を泳いだりもします。

    長尾谷 鍋谷の滝

    長尾谷出合を少し登れば、鍋谷の滝です。

    滝壺で泳いだり、飛び込んだりして、年甲斐もなくしばらく水遊び。

    出合に戻って、昼食です。

    ゴルジュ

    見事な景観ですが、逢山峡最大の難所。

    満々と溜まった水面が行く手を阻み、ロープの下がっている左斜面まで泳いで取り付く必要があります。

    取り付き後は垂れ下がったロープを頼りに登りますが、手掛かり足掛かりがなく登れません。

    8人中5名は、甚大なサポートを得てゴルジュを通過できました。

    (大変なご苦労をかけ、申し訳ありませんでした。)

    3名は、無理をせず迂回道を通ってゴルジュの先で待機です。

    猪の鼻橋付近

    このコースは比較的簡単なルートなので、今日は水遊び家族も多数いました。
    猪の鼻橋からは、側道を歩いて下り、東山橋で装備を解いて、からとの湯
    ♨️で反省会🍻です。

    沢登りは、涼しく楽しいけど、クライミング技術のさらなる向上を痛感した1日でした。
    また、このよう形
    🧗🍻で、他の山の会の仲間と交流できたことは、非常に有意義でした。


  • イワタバコ(有馬白石谷)

    日程:令和5年7月26日(水)快晴

    参加者:男性1名、女性2名 計3名

    コースタイム:有馬ロープウェイ有馬温泉駅9:38~10:20白石滝10:36~11:10白竜滝11:15~12:50一軒茶屋(昼食)13:35~(魚谷道・炭谷道)~14:50有馬ロープウェイ有馬温泉駅

    イワタバコは、谷川などの湿った岩場の日陰で6月から9月に咲く涼しげな花です。

    白石谷には、イワタバコが群生していて、しかも有馬四十八滝といわれる白石滝や白竜滝などの滝巡りもできるので、この谷筋を登っていきます。

    この日は各地で猛暑でしたが、谷筋は深い緑に覆われ、しかも渓流のせせらぎで、比較的涼しく歩けました。

    白石滝

    こんな渓流を気持ち良く登っていきます。

    渓流沿いの岩場にイワタバコが咲いてます。

    白竜滝

    ルートの左手に秀麗な白竜滝を眺めながら、小休止😍

    白竜滝を過ぎた辺りから、急斜面や痩せた尾根を登っていきます。暑さと日頃の運動不足で、ヘロヘロです😰

    何とか魚屋道(吉高神社付近)に合流し、一軒茶屋の休憩所で昼食。

    昼食後、魚屋道・炭谷道を通って、有馬ロープウェイ有馬温泉駅に無事下山。
    途中で、アリマウマノスズクサも見つけました。


  • 銀梅草を求めて金剛山へ

    2023年7月20日

    参加者  男性 2名  女性 4名

    コースタイム   金剛登山口10;40~11:10カトラ谷入口~13:20山頂13:50~14:30伏見峠~15:00ロープウェイ前バス停

    この時期しか見られないギンバイソウ(銀梅草)を見に金剛山に向かったギンバイソウはなぜか花嫁姿を思わせる清楚な姿です。

    カトラ谷の渓流の中州でみることができます。渓流の流れは多く、少し難儀した。谷から上がるとタカハタ道と信じていたのに少し左を上がったら転法輪寺に出た。

    金剛山の花特集です。


  • 夏山登山教室修了山行 立山周回

    日時:7月15日(土)~17日(月)

    参加者:男性1名 女性3名 計4名

    コースタイム

    7月15日(土)神戸7:00=🚗=14:20立山駅14:40=ケーブルカー=美女平15:20=🚌=16:10室堂~16:50雷鳥荘(泊)

    7月16日(日)雷鳥荘5:30~6:00室堂~7:00一ノ越7:30~雄山8:50~大汝山9:50~富士ノ折立10:10~真砂岳10:50~12:20別山12:40~雷鳥沢15:15~16:00雷鳥荘(泊)

    7月17日(月)雷鳥荘7:10~室堂7:40~8:35一ノ越8:45~9:35雄山10:05~10:40一ノ越10:50~11:35室堂。雷鳥荘7:10~室堂7:40~浄土山9:50~一ノ越11:00~11:55室堂

    立山は主峰の雄山(3003m)、大汝山(3015m)、富士ノ折立(2999m)の総称で、富士山・白山と並ぶ日本三霊山の一つ。登山の初日はあいにくの天気だったが、何とか浄土山以外の周回を果たした。二日目はこれ以上ない好天で真っ青な空の下、雄山チームと浄土山チームに分かれ、それぞれで大パノラマを堪能できた。おまけに、毎日雷鳥と出会い、天然温泉に浸かり、刺身や焼き物までついた夕食にありつくことが出来て、充実した山行となった。

    7月15日(土)霧

    車、ケーブルカー、バスを乗り継いでようやく立山(室堂)に到着。標高2400mの室堂平は涼しいが、予報通り山頂部全体が霧に覆われていた。 雷鳥荘に向かう途中で早速雷鳥(冒頭の写真)のお出迎え。山荘の天然温泉はいつまでも浸かっていたくなるような実に良い湯加減。夕食は品数も多くおいしかった。(麦酒も)

    7月16日(日)霧、時々雨

    天気予報通り一帯霧に包まれ風もあり、稜線での強風が危ぶまれたが意を決して出発。いくつかの雪渓を慎重にわたり、一ノ越についた頃には風は一段と強まっていたが、歩けないほどでもなく、登山者も多かったので撤退覚悟で前進。風に耐えアップダウンを乗り越え、時に可憐な草花に励まされ、ほぼ予定通り山荘に帰着。天然温泉で一日の疲れを癒す。

    夕食後の西の空。あした天気になーれ。(天気予報では明日は快晴のはず。。。)

    7月17日(月) 快晴

    朝起きて外に出ると期待通りの快晴。当初の計画を変更して、室堂ターミナルに不要な荷物を預け、2チームに分かれ、それぞれ雄山と浄土山を目指す。期待以上の大パノラマに感動が収まらず時を忘れる。

    雄山チームは360度の大パノラマ。山座同定を楽しみながら、今後登る山々に思いをはせる。

    浄土山チームは立山三山(立山、別山、浄土山)を制覇の後、一ノ越経由で下山。暑さで雪渓が緩み、より神経を使う。

    立山三山の一峰の浄土山。
    嫋やかに見えるが意外と険しい登りも。

    PS)往復、特に復路の大渋滞と、最終日に立ち寄った食堂で山菜定食に付けたはずの岩魚が忘れ去られたことが残念だった。


  • 夏山登山教室修了山行 白山

    2023年7月15日~17日

    参加者 男性 2名、女性 1名  計 3名

    日程・コースタイム

    7/15日  曇り

     神戸=(金沢経由、兼六園散策)=松任(BH泊)

    7/16日  晴れ

     松任5:00=6:30市の瀬7:30=7:50別当出合

     別当出合8:00~11:30甚之助小屋~13:30黒ボコ岩~14:30白山室堂

    7/17日  晴れ

     室堂3:50~4:40御前峰~6:40室堂8:30~9:10黒ボコ岩~10:00殿ケ池避難小屋~14:30別当出合15:00=15:15市の瀬15:30=17:10松任=22:00神戸

    今年は3人と行事としては寂しい限りでしたが同行の2人は高山も山小屋も初体験です。天候に恵まれ良い山行だったことでしょう。

    室堂手前の高台から御前峰を望む

    7月15日は兼六園散策です。

    季節は最適とは言い難い時候ですが、観光客は結構居ました。
    私は初の訪問でしたが、殿様の余暇芸の極みと感じ、落ち着いた庭園でした。

    7月16日は室堂への登頂です。

    別当出合登山口

    山行スタート

    作業新道は、先に見える吊り橋を渡ります。

    左前方に見える観光新道の登山道は、滝状態です。

     登頂開始時の涼感からハイペースでの登頂となり、甚之助小屋手前でLがダウンし、しばしの休憩。

     なんとか室堂まで到着したが、室堂はガスの中。明日の日の出を楽しみに16:00からの自然観察会に参加した。夕食前にガスが晴れて御前峰が現れた。

    白山神社奥宮

    7月17日 晴れ お池巡りからスタート

    お花めぐり