• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 夏山登山教室実技Ⅳ 古寺山

    清盛の涼みの岩雨前にて

    6月4日(日)  晴れ  参加者  21名 (内 受講者 8名)

    コースタイム  神鉄有馬口9:00~東山橋(講習 9:40~12:15)~古寺山~14:40神鉄六甲(解散)

    夏山登山教室実技Ⅳは、行動食、ツェルト、テントの講習です。

    その前に 、兵庫県からゴミを無くそう・・ゴミ一掃」運動のため、神鉄有馬口駅から東山橋までゴミ拾い。

    沿道のゴミ約1kg回収、持ち帰る

    いよいよ講習開始 ・・・ まずは行動食の講習から

           ツェルト講習

          テント講習

         昼食後は古寺山へ

    清盛の涼み岩前にて

       カキノハグサは、ココでしか見れないらしい。


  • 夏山登山教室実技平日版 Ⅲ 荒地山

    【風吹岩】梅雨の晴れ間 気持ちの良い青空の下で♪

    5月31日 ㈬ 荒地山

    【講義内容】地図読み & 難所歩行

    【コース】9:00阪急芦屋川駅~山芦屋公園10:00~城山~鷹尾山~岩梯子~ブラックフェイス~トカゲ広場~荒地山~宝寿水~風吹岩~ロックガーデン~16:00阪急芦屋川駅

    【参加者】11名(受講者2名)

    地図読み…使わないと忘れてしまう。しっかり覚えてGPSと両方使えたら雪山ではマスト!コンパスと地図を持って真剣に実践勉強中です。個々に使い方が違うのも面白い。それでもしっかり地図が読めているので良しとしましょうか。

    小雨の中、出発。先ずは城山で!
    荒地山

    風吹岩に到着するころにはすっかり晴天になり青空と眩しい太陽がお出迎え風吹岩に皆で登っていい集合写真が撮れました(表紙の写真👆

    朝とは違う清々しい青空★空気が澄みわたり大阪湾から生駒山金剛山も☆
    平日の六甲山は人もまばら。雨上がりではありましたが岩場トレーニングも無事終了☆
    しっかりトレーニングして怪我の無い楽しい夏山登山を目指したいです☆

    下山後の反省会も賑やかで楽しいコミュニケーション☆タイムとなりました(^^♪


  • 夏山登山教室が始まる

    高御位山にて

    夏山登山教室が始まりました。5月12日(金)事務所にて座学から始まり、実技は5月14日(日)~6月28日(水)まで開催します。日曜日が都合の悪い方にあわせて、日曜と水曜の2回 同じ内容で開催します。つまり、12回開催しますが、内容的には6回分です。

    夏山教室の修了後 7月15日(土)~17日(月・祝)に、 立山、白山、燕岳、槍ヶ岳、八ヶ岳 に分散して山行の予定です。 

    5月17日(水) 摩耶山

    5月14日は 雨のため中止

    講義内容  歩行技術、パーティー行動とマナー、 ザックの背負い方

    コース  9:00 新神戸~9:10 公園・講義、体操~10:40市ヶ原~11:00黒岩尾根~13:30掬星台~14:00山寺尾根~15:30護国神社=三宮

    参加者  16名 (内 7名 受講者 )

    5月21日(日)高御位山

    講義内容  岩場の歩き方、斜面の登り下り、ロープワーク練習、三点確保

    コース 鹿島神社10:00~百間岩(講義・登り下り練習)~13:00高御位山頂~鷹巣~馬の背~15:00鹿島神社

    参加者  16名(内 受講者 7名)

    5月24日(水)高御位山

    参加者  10名(内 5名受講者)

    5月28日 荒地山

    講義内容 地図読み & 難所歩行

    コース 9:00阪急芦屋川駅~山芦屋公園10:00~ 鷹尾山~ブラックフェース~トカゲの広場~岩梯子~荒地山~風吹岩~ロックガーデン~15:30阪急芦屋駅

    参加者 27名 (内 受講者 8名)

    地図読みのお勉強

  • 取立山&荒島岳

    2023年5月23日(火)~5月24日(水)

    参加者:男1名 女4名 計5名

    コロナ過になって以来久しぶりのテント泊で5年ぶりに取立山&荒島岳へ行ってきました。取立山でのお目当てはミズバショウ、荒島岳では眼前に望む白山です。ミズバショウはもうほとんど真ん中の実状態でした。満開の花の時期に合わせるのは難しいです。荒島岳ではビューポイントを過ぎると何度も雪を被った白山が望めました。

    5/23(晴れ)神戸8:00=(舞鶴道・北陸道)=取立山登山口12:06~12:27大滝~13:46こつぶり山~14:00ミズバショウ群生地~14:20取立平~14:42取立山山頂~15:58登山口=九頭竜国民休養地キャンプ場(泊)

    九頭竜国民休暇村のキャンプ場は広くて気持ち良い所でした。この日はすこし離れた所にもう1組来ていました。夜、可愛い子猫が訪ねてきましたが朝には姿を見せませんでした。久々のテント張りです。夕飯はカレーなべで乾杯、おなか一杯になりました。

    5/24(快晴)荒島岳登山口7:00~8:57深谷の頭~9:43シャクナゲ平~10:47前荒島岳~11:19荒島岳(昼食)~13:06シャクナゲ平~15:29荒島岳登山口~15:40駐車場

    今回も沢山の花に癒されました。今を盛りの花、散りかけの花、、。どの花も山で出会うとどうして愛おしいのでしょうか。


  • 屋久島

    2023年5月14日(日)~5月18日(木)

    参加者:男2名 女4名 計6名

    世界自然遺産の島屋久島へ行ってきました。「屋久島は月のうち35日は雨」と言われるほど雨が多い所だが滞在中は4日間ともこの上もない良い天気でテンションマックスでした。初日は飛行機と高速船で移動日、2日目から山登り開始です。

    2日目:宮之浦岳&黒味岳

    宮之浦岳登山:淀川登山口4:50~7:32花之江河~10:08宮之浦岳~12:58黒味岳~16:25淀川登山口

    屋久島には標高1000mを越える山が40以上もある。その中で最高峰宮之浦岳登山から始めた。早朝からヘッドランを付けての出発。根っこや岩の登りには神経を使った。明るくなって登山道の周りの巨木にビックリ。悠久の大自然の真っただ中にいるという実感を噛みしめながらの登山となった。宮之浦岳山頂はあまり広くないにもかかわらず人でいっぱいだった。次に登った黒味岳は私たちだけだったので大岩の山頂で360度の展望を満喫できた。

    3日目は縄文杉

    荒川登山口6:20~8:59ウィルソン株~9:55夫婦杉~10:21縄文杉~11:38ウィルソン株~14:13荒川登山口

    延々と続くトロッコ道はツアーのハイカーや外国人も多く、流石人気の登山道である。SNSで「映える」場所として紹介されたウィルソン株ではハートの写真を収めようと列ができてしまいゆっくり映える写真が取れなかった。樹齢2000年以上と言われる縄文杉は圧巻の大木であった。

    4日目は白谷雲水峡:

    白谷雲水峡登山口8:54~10:33辻峠~10:47太鼓岩~11:45白谷山荘~13:02白谷雲水峡登山口

    人と自然とのふれあいの、レクリエーションの森、白谷雲水峡は映画「もののけ姫」の舞台のモデルとなった場所です。比較的気軽にハイキングができるのでこの日も大阪の中学生が修学旅行に来ていました。巨木には地域の人たちが付けたユニークな名前がついています。大岩の太鼓岩では深い森の彼方に宮之浦岳の眺望が待っていました。