コンテンツへスキップ
Skip to CALENDAR-5
Skip to LINKS-3
Skip to SCFW-3
Skip to TEXT-2
Skip to LINKS-2
Skip to META-2
Skip to LINKS-4
Skip to RECENT-POSTS-3
Skip to PAGES-2
Skip to CATEGORIES-2
Skip to ARCHIVES-2
Skip to SEARCH-3
六甲山 山歩き

神戸山登りの会ブログ

六甲山 山歩き

Shrunk Expand

メインナビゲーション

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • 会の構成
    • 安全委員会
    • 山行部
    • ハイキング部
    • 研修部
    • 機関紙部
    • 事務局
  • 会事務所地図
  • 会員専用ページ
    • 様式・規約等
    • 研修資料等
    • 機関紙
    • 山行案内(会員向け)
    • 登山時報(JWAF)
  • 入会案内
←過去の投稿新しい投稿→
  • カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 納山祭(神戸市立森林植物園にて)

    投稿日: 2022年12月12日 11:38 AM tommy

    12月11日(日) 12時 神戸市立森林植物園・長谷池 集合 

    先ずは、真摯に 納山祭・・・

    会長挨拶、新入会員紹介~楽しい食事会・・・

    • 会長の挨拶  
    • 新入会員紹介 9名
    • 1班
    • 2班
    • 3班
    • 4班
    • 5班
    • 6班

    それぞれ自由に、食事、音楽、お酒を楽しむ

    音楽を楽しむグループ

    • フルートで第九や穂高よさらばを演奏
    • 歌詞本を持ち 合唱

    酒を楽しむグループ

    • 酒好きがドンドン集まる
    • コマネチ ??

    森林植物園12時集合なので、6グループで登りました。

    ①コースは、新神戸9:00~市ヶ原~修法ヶ原~仙人谷~学習の森~12:00森林植物園

    時間的に余裕があったので、久しぶりに布引コースを楽しみました。

    • 紅葉を楽しむ
    • 水が少ない・・・
    • 布引の池の水も少ない・・
    紅葉がこんなに綺麗だったのか・・
    • 修法ヶ原の池も綺麗・・7
    • かわいいリス発見!!

    トエンティクロス コースで下山 ~ 16:00三宮

     

    三宮 16:00 到着 ・・・・ まだ 宵の口  夜はつづく 


    山行報告
  • リトル比良縦走(滋賀県)

    投稿日: 2022年12月8日 11:42 AM tommy

    12月7日(水) 晴れ

    参加者 男6名 女11名 計 17名 (内 一般参加 1名)

    コースタイム 三宮7:20=8:58近江高島9:04=バス=9:07音羽9:20~10:40岳山~12:00鳥越峰~12:45岩阿沙利山~13:35嘉嶺ヶ岳~13:45滝山~14:10寒風峠~15:20北小松登山口~15:50北小松駅16:25=三宮

    12月から始まる「雪山ハイキング」の下見を兼ねてリトル比良に行ってきました。平日にもかかわらず17名とたくさんの参加でした。また、お試しハイキングに参加された方も特別参加されました。

    長谷寺から岳観音・岳山、鳥越峰まで標高差600mの登りが続きます。眼下には琵琶湖が広がり気持ちいい汗が出てきました。

    風が冷たく止まると汗冷えしそうなので、風の無い日当たりで休息。

    やっと滝山に到着。三角点で集合写真? 

    • 滝山の三角点にて
    • 滝山での集合写真

    ここからは全て下り・・・。

    寒風峠以降は、道が荒れ倒木が多い

    縦走路も終盤。涼峠、楊梅滝などを通過・・・

    お疲れ様でした。 本日の山行では、誰とも出会わず・・・

    駅前にはコンビニもなく、閑散としていました。


    山行報告
  • 二上山~屯鶴峯(どんづるぼう)

    投稿日: 2022年12月6日 6:51 PM katatumuri

    参加者:男性 6名 女性:10名

    コースタイム:阪神三宮8:10=8:33尼崎(近鉄奈良行乗換)8:53上本町(朝倉行乗換)9:01=9:38二上駅10:08~10:23二上山駅~11:29二上山雄岳~11:44二上山雌岳~昼食12:05~13:23ダイトレ北入口~13:32穴虫峠,馬頭観音~13:35ダイトレ北入口~14:03屯鶴峯~15:39二上山駅

    お天気にも恵まれて山行にはちょうど良い気温のなか奈良まで行ってきました!

    • 雄岳515m
    • 雌岳474m

    雄岳まで前半は気持ちのいい林道をゆっくり歩き、後半は段差の大きい木段や急登を一歩一歩登って行きました。山頂では集合写真を撮ってすぐに雌岳へ

    雌岳山頂からは奈良・大阪が一望。

    土地勘が無く方向音痴なのでどっちを向いているかも分かりませんが、一望できる景色に大きく深呼吸。

    そして最後は、凝灰石でできた奇勝。遠くから見ると鶴が屯するように見える県指定天然記念物の 屯鶴峯へ

    旧日本陸軍の地下壕。全長2kmぐらいあり 300人で2か月間で掘ったそうです。
    現在、防空壕の一部は京都大学防災研究所付属地震予知研究センター屯鶴峯観測所と使用されているそうです。

    重機も使わず堀ったなんて昔の人はすごいですね。

    • コウモリ

    山行報告
  • 高千穂峰&韓国岳&開聞岳

    投稿日: 2022年12月5日 8:11 AM katatumuri

    参加者:男6名 女5名 計11名

    2022年11月28日(月)三ノ宮フェリー乗り場17:00~19:10宮崎カーフェリー

    1日目:高千穂峰

    11月29日(火)曇り:宮崎港9:30=11:00霧島神社11:30~12:30高千穂河原登山口~14:48下山 まずは霧島神社へ安全登山のお参りです。

    高千穂河原の霧島神社古宮址天孫降臨神籬斎場へ続く石の鳥居で出発前の集合写真を撮ってすぐ脇の登山道入口から登山開始。雨こそ降ってないが空一面を覆う雲はすでに飽和状態。7年前に続いてどうやら今度も高千穂峰には見放されそうだ。
    のぼるにつれ周りは霧の海、おまけに風がだんだんきつくなってきた。お鉢の周りでは何度か風に飛ばされそうに。馬の背のような細い所でやむなく下山をすることにした。
    • 火山岩のゴロゴロ道を
    • 登るにつれて真っ白の世界へ
    • 風速15mを越える強風には勝てません
    • お鉢の3分の2くらいで敢え無く下山
    2日目:韓国岳
    11月30日(水)曇り:霧島温泉7:30=8:08大浪登山口~11:00韓国岳~12:31大浪池~13:49大浪池登山口       今日も昨日ほどではないがあまりぱっとしない天気だ。ミヤマキリシマの木が茂る中を登る。春にはさぞ見事な事だろう。石畳の参道が終わると石の階段、木段と整備された道が続く。山頂間際の溶岩のガラ場辺りから風が強くなった。
    • このガラバを越えて
    • あと一歩で頂上
    真っ赤な紅葉の向こうに新燃岳の雄大な火口が
    韓国岳の火口
    眼下にエメラルドグリーンの大浪池が
    雄大な新燃岳の噴火口とその向こうにそびえる高千穂峰。新燃岳は今は残念ながら登山禁止です
    大浪池をバックに
    大浪池と韓国岳
    • 大浪池の見晴らし岩にて
    • 居合わせた若い子たちと
    登山口に下山しました
    3日目:開聞岳
    指宿7:30=8:00開門2合目登山口~11:22開門岳~14:002合目登山口
    3日目の正直、やっと太陽が覗いてくれた。歩き易い登山を快調に登ったが5合目辺りから大きな岩場が現れなかなか難しい登りとなった。ロープや鉄梯子そして岩、岩の連続が山頂まで続いた。
    これから登る開聞岳をバックに
    • キイチゴ
    • 遠くに桜島が
    タフな上りが山頂まで続いた
    • 大きな岩登り
    • 鉄梯子も
    眼下に美しい錦江湾が広がっていました
    狭い山頂で
    大満足の下山です

    山行報告
  • 雨ヶ峠~最高峰~有馬温泉

    投稿日: 2022年11月27日 8:59 PM katatumuri

    2022年11月27日(日)晴れ

    参加者:女4名

    コースタイム:阪急岡本9:00~9:25保久良神社~9:53金鳥山~10:23風吹岩11:16雨ヶ峠~12:31一軒茶屋~(昼食)~13:14最高峰~14:56有馬温泉

    保久良神社から続く階段は何回登ってもきつい。紅葉と心地よい天気に押されハイペースで歩けた。雨ヶ峠までは水分補給くらいの休憩を2度ほど取っただけでどんどん歩けた。最高峰下でちょっと長めのランチタイム。久しぶりの最高峰は人が多かった。有馬までは茶屋跡でちょっと休んでほぼ一気に下山。しっかり歩いた山歩きで大満足。

    • 雨ヶ峠から1人飛び入りです
    • 紅葉真っ盛り
    • 灰形山かな

    山行報告

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 55 56 57 … 194 次へ

  • 新着情報

    • 芦屋ロックガーデン(岩場トレーニング)
    • クライミング (姫路 御着) 
    • 夏山登山教室⑥大池地獄谷~アイスロード補講
    • 黒岩尾根~山寺尾根
    • 夏山登山教室⑥大池地獄谷(難所歩行、歩荷)
    • 石切道~五助山(六甲山)
    • クライミング(妙号岩)
    • 夏山登山教室②追加
    • 夏山登山教室④難所歩行 岩梯子
    • 新龍アルプス
    • 兵庫労山ゴミ一掃47周年
    • 夏山登山教室③岩場歩行等
    • 湖南(金勝)アルプス(滋賀県)
    • 夏山登山教室② 長距離歩行
    • クライミング 妙号岩
    • 夏山登山教室①平日
    • 大池地獄谷~天狗岩南尾根
    • 夏山登山教室①須磨アルプス
    • 5月の霊仙山
    • 金剛山
  • ページメニュー

    • お問い合わせ
    • ようこそ!
    • プロフィール
    • 会の構成
      • 安全委員会
      • 山行部
      • ハイキング部
      • 研修部
      • 機関紙部
      • 事務局
    • 会事務所地図
    • 会員専用ページ
      • 様式・規約等
      • 研修資料等
      • 機関紙
      • 山行案内(会員向け)
      • 登山時報(JWAF)
    • 入会案内
  • カテゴリーメニュー

    • 会のあゆみ 31
    • 六甲風光明媚 11
    • 山を飾る花 4
    • 山行報告 970
    • 講座・教室 231
  • 過去記事

  • 過去の山行報告検索

  • 2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    « 6月    
  • 山情報

    • YAMAP
    • アクセス!神戸六甲山
    • ヤマケイオンライン
    • 兵庫県勤労者山岳連盟
    • 山と高原地図
    • 日本勤労者山岳連盟
  • カタツムリ公式ツイッター

    • Twitter
  • 連絡先

    神戸市兵庫区新開地4丁目
    1-13-203豊孝ビル

  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
  • 山情報

    • YAMAP
    • アクセス!神戸六甲山
    • ヤマケイオンライン ヤマケイオンライン
    • 兵庫県勤労者山岳連盟
    • 山と高原地図
    • 日本勤労者山岳連盟

©2025 raindrops 投稿フィード かつ コメントフィード レインドロップス テーマ