• カテゴリー別アーカイブ 山行報告
  • 京都大文字山

    2023年4月6日(木)曇り

    女性7名

    コースタイム:7:38三宮発阪急電車=蹴上9:20~9:40インクライン~9:52         天岩戸~10:10神明山~11:27大文字山(昼食)12:40~12:25大文字山火床   ~13:30銀閣寺西詰

    天気予報は数日前から雨でした。日が近づくにつれ雨~曇りとなり降水量0と

    出て、降られること覚悟で決行する事になりました。

    女性7人、京の桜を楽しみに出かけましたが、開花が例年に無く早かった様で

    わずかの遅咲きの桜が見られました。雨にも合わず気持ち良く歩いた一日でした

    登山口は日向大神宮、常夜灯の前でまずパチリ
    桜の代わりにミツバツツジの前で
    案内標識が充実

    標識のわきに小さな木像

                  ここは?

                  

    大文字山到着
    7人の足並み揃って、早く着いたね~
    大文字の火床から京都を一望
    火床の中心で
    楽しかったね~! 

  • 春の観天望気(六甲山山頂)

    4月2日(日) 晴れ

    参加人数   一般コース   男 8名 女 15名 計 23名
           スローコース  男 2名 女 4名  計  6名

    コースタイム 
    一般コース  有馬温泉駅9:00~瑞宝寺谷~11:10 六甲山頂(一軒茶屋)
           12:00観天望気13:00~瑞宝寺谷西尾根~15:00有馬温泉駅
    スローコース 有馬温泉駅8:30~ととや道~11:40 六甲山頂(一軒茶屋)
           12:00観天望気13:00~東おたふく山バス停=下山 

     桜が満開の中、春の観天望気を行いました。有馬温泉駅から六甲山山頂まで一般コースは9時出発とスローコースは8時30分発と分かれて出発。一般コースは23名と人数が多いため、4班構成で行動しました。

    瑞宝寺公園までの道は、桜が満開でした。

    一軒茶屋で昼食後。電波塔の横で観天望気。 今回は、空を見るのではなく、資料で「気圧、前線、雲、標高」など資料を見ての話。おなかも膨れ、良い天気で眠くなりましたが、頑張ってお勉強しました。

    瑞宝寺 展望台

  • 那岐山・滝山

    2023年3月30日(木)晴れ

    参加者:男5名 女10名 計15名

    コースタイム:登山口10:03~10:52大神岩~11:32避難小屋~11:40那岐山山頂(昼食)~13:28滝山~14:49避難小屋~15:24大神岩~16:03登山口

    中国山地の秀峰那岐山登山。5台の車に分乗してそれぞれの場所から登山口に集合。登山口で準備体操をしてCコースを登る。ほぼ三角錐の形をしているので最初からそこそこの登りだが登山道は良く整備されている。大神岩までは眺望もないので黙々と登る。山頂に着いて360°の展望を楽しみながらお弁当に舌鼓を打つ。その後天気に背中を押されお隣の滝山まで足を延ばした。心地良い尾根歩きと深山幽谷の趣を堪能した。

    那岐山山頂到着。残念ながら大山や氷ノ山などの山々は望めなかったが蒜山の山々がぼんやりと、、。それぞれの場所に腰を下ろしお昼ご飯。

    そしてお隣にそびえる滝山へ。片道1時間の寄り道

    下山したら頑張ったご褒美!山の駅で黒豆のソフトクリーム。ついでにネギも買いました。


  • 熊野古道・中辺路

    2023年3月18日(土)~3月21日(火)

    参加者:男3名 女5名 計8名

    世界遺産熊野古道の中辺路を歩いてきました。ここはいにしえの人が魂の再生を夢見たと言われている世界でも珍しい「道」が主役の世界遺産です。今回は最も人気の高い中辺路です。さすが世界遺産、道は何処も整備されていて歩き易く楽しく歩き通せました。熊野古道沿いには王子と呼ばれる沢山の神社がありました。熊野修験者が参詣途中で儀礼を行った場所です。

    The First Day:各地=大阪7:34=10:00紀伊田辺=10:53滝尻王子~11:40不寝王子~12:02剣の山~12:26飯盛山~13:12高原熊野神社~13:56大門王子~14:35十丈王子~16:56~近露王子~宿   走行距離14,7㎞ 6H 累積1993m

    熊野古道の代名詞のような石畳道です。紀伊半島は雨の多い所なので道が流れないようにといたるところにこのような石畳が敷かれています。またいくつもの峠を越える厳しい道のりなのでその傾斜を少しでも緩くするために石が敷かれたともいわれています。濡れているときの下りは滑りやすいので注意が必要です。

    2日目は近露から熊野本宮迄の26㎞と今回の行程で一番長い距離ではあったがお天気に押されて思ったより早く歩けて、ちょっと寄り道をして展望台からの景色を堪能しました。本宮大社に入ったときWBCの速報で日本が決勝進出を知りバンザ~イ!夜は湯の峰温泉で疲れを取りました。

    Second Day:近露王子6:33~7:32継桜王子~8:19小広王子~10:30湯川王子~12:22猪鼻王子~12:40発心門王子~14:08三軒茶屋跡~14:32ちょっと寄り道展望台~15:09熊野本宮大社         走行距離 26㎞ 9H17m 累積2979m

    3日目は小雲取越。本宮大社から那智へ向かうメインルートで多少のアップダウンはあるが比較的歩き易いです。後半の下りの石道は滑りやすい所もあります。百閒ぐらからの眺望には癒されます。

    The Third Day :宿7:00~請川バス停10:18~12:09百閒くら~13:09小雲取山~14:10桜茶屋跡~16:10小口自然の家(泊)                 走行距離17㎞ 7H 累積2229m

    4日目は大雲取越から熊野那智大社へのこのルート最大の難所です。雲を取るが如くの厳しい峠を越えて熊野三山の1つ熊野那智大社に到着です。

    The Last Day :大雲取登り口7:04~9:17越前峠~10:36大雲取越~12:39那智高原公園~13:03青岸渡寺~13:04熊野那智大社~13:32バス停=那智勝浦駅=くろしお30号にて大阪へ                    走行距離15.5㎞ 6.5H 累積2465m


  • 南北ドーントリッジ

    コースタイム:鈴蘭台駅9:30~菊水山登山口9:50~11:20鍋蓋山~11:50修法ケ原(昼食)12:40~12:50高雄山登山口~南ドーントリッジを経て13:30北ドーントリッジ登り口~14:15森林植物園

    メンバー:女子6名

    素晴らしい晴天で6名の女子が集合。

    ゆっくり楽しくとのコースのつもりが結構ハードな歩きになった。

    バーナでの昼食有り、ハードなアップダウン後のお茶とカタクリの花や福寿草

    も見られ硬軟揃った楽しい一日でした。

    菊水山登山口から出発
    菊水山と鍋蓋山をつなぐ吊り橋を渡る

    お洒落なバーナーご飯

         

    高雄山登り口から南ドントへ、up~downの始まり
    分越え越えから北ドーントリッジへ・ガードレールに書かれた見落としそうな標識
    痩せ尾根注意
    長い道のりを経てもうすぐ森林植物園/もう登りは無いよね~
    春の日差しを浴びて疲れを癒やすシメのお茶